番号 |
選 句 & 披 講 |
俳 号 |
得 票 |
1 |
サボテンが今年は暑いとつぶやいた |
千 柳 |
1 票 |
|
(コスモス)サボテンのつぶやきが面白い。 |
|
|
2 |
子ら去りてやっと我が家の終戦日 |
そらまめ |
2 票 |
|
☆ 嵐が去って静けさは戻ったが、ちょっと寂しい・・・・ |
|
(哲 朗) 慌ただしい日々が去り、やっと平穏になりましたね。 |
|
(石の花) その通りです。 |
|
|
3 |
終戦を母が支えた遠い夏 |
峰 生 |
3 票 |
|
(菜の花) お母様に感謝ですネ |
|
(ゆづき) 母の力は偉大です |
|
( 泉 ) ご苦労された母への想ひ。 |
|
|
4 |
叱られて九九繰り返す帰省の子 |
楓 花 |
4 票 |
|
(コスモス)何かほほえましい。 |
|
(いなご) 腕白な子供の顔が見えてきます。 |
|
(そらまめ)何度やっても間違うところがある、ベソかきながら特訓。 |
|
ほほえましい光景です。 |
|
(彰 子) 叱られた子が一生懸命九九を繰り返している。情景が見える。 |
|
|
5 |
終戦の玉音聞きし十二歳 |
さつき |
3 票 |
|
(千 柳) 今に見ていろと幼心に復讐を誓ったものです。 |
|
(ゆづき) 私は玉音を聞いた所は紀淡海峡をのぞむ淡路島でした |
|
(石の花) 私は、今は異国の小学校で聞きました。 |
|
|
6 |
風の道作り尽くして大昼寝 |
コスモス |
2 票 |
|
(そらまめ)日中は海から陸に向かって風が吹きます、私も風の通り道を作ります。 |
|
(まこと) 夏の昼寝は最高ですね。 |
|
|
7 |
極辛のライスカレーや炎天下 |
いなご |
1 票 |
|
( 泉 ) 汗を流して極辛カレーを食べている様子がおもしろい。 |
|
|
8 |
渋団扇両手であふぐ酢の匂ひ |
越 |
3 票 |
|
(哲 朗) お寿司をつける様子がうかがえます。 |
|
(さつき) 渋団扇懐かしいですね。美味しそうなお寿司が見えてきます。 |
|
(菜の花) 今時、渋団扇とは懐かしいですネ |
|
|
9 |
かなかなや父の遺せし数珠を掌に |
彰 子 |
3 票 |
|
(楓 花) 形見の数珠に、御父様を偲ぶ。かなかなの声が思いを一層深くして。 |
|
( 越) 蜩の鳴く墓地へお盆のお参りに行かれた情景が浮かびます |
|
( 泉 ) かなかなを耳にするともう、秋ですね! |
|
|
10 |
早々に涼を求めて墓所を出る |
千 柳 |
|
|
|
11 |
結界を超えたる蝉の雄姿かな |
コスモス |
1 票 |
|
(浩 風) うまい表現ですね。 |
|
|
12 |
送り火をそぼ降る雨に来年まで |
菜の花 |
|
|
|
13 |
風に揺れ風船蔓庭の垣 |
石の花 |
|
|
|
14 |
雷鳴や遠ざかり行く高速道 |
媛 香 |
|
|
|
15 |
門火焚くちちははの声聞きたくて |
泉 |
4 票 |
|
(媛 香) 迎え火を焚きながらご両親のことを懐かしく |
|
思い出されていたのです。 声聞きたくて… |
|
そうしてもう一度会いたくて…実感です。 |
|
(楓 花) ふっと声が聞こえてきたような・・・ |
|
(さつき) 迎え火を焚く気持ちが良く出ていて良い句ですね。 |
|
(ゆづき) 波阿弥陀仏・南無阿弥陀仏・合掌 |
|
|
16 |
手拍子につらて入る踊りの輪 |
まこと |
2 票 |
|
(千 柳) 踊らにゃ損損 |
|
(石の花) よしこの囃子を聞けば誰でも踊りたくなりますね。 |
|
|
17 |
朝刊の落ちる音にも涼新た |
まこと |
2 票 |
|
(浩 風) 早朝の涼しさを感じる音ですね。 |
|
(峰 生) 静かに清涼の秋到来を感じられましたな。 |
|
|
18 |
蜩の声の寄せ来る露天風呂 |
哲 朗 |
2 票 |
|
(楓 花) のんびりとつかる露天風呂に、蜩の声、いいですね〜 |
|
( 越) 蝉の声の聞こえる山の温泉宿でひと風呂。いい気分ですね |
|
|
19 |
巡礼やひとり佇み青田風 |
媛 香 |
2 票 |
|
(菜の花) お疲れ様、良いお参りが出来ますように・・・ |
|
(石の花) 自分の人生顧みてるのかな |
|
|
20 |
帆船のセールドリルや雲の峰 |
そらまめ |
7 票 |
|
☆ 今治に日本丸がやって来ました。 |
|
(哲 朗) 帆船と入道雲が良いです。 |
|
(浩 風) いい景ですね。 |
|
(コスモス)青い海、白い雲広大な景色です。 |
|
(いなご) 帆船の美しい姿が見えて来ます。 |
|
(ゆづき) 海原から望む雲の峰は雄大だったでしょうね |
|
(彰 子) 入道雲をバックに帆が風を一杯はらんでいる。晴れ晴れとした |
|
光景を平明に詠んでよい。 |
|
(まこと) 雲の峰の季語がぴったりですね。 |
|
|
21 |
朝顔の日毎に数の減りにけり |
さつき |
2 票 |
|
(いなご) 夏の終わりの感じがよく出ていると思います。 |
|
(峰 生) この夏も色々でした。少しずつ遠ざかりますね。 |
|
|
22 |
自動ドァー 一陣の風入れて閉ず |
コスモス |
1 票 |
|
(そらまめ)一陣の風、気持ちが良かったんですね、もう少し長く開いてて欲しい |
|
気持ち解ります。 |
|
|
23 |
今日炎暑明日温暖化何処へ行く |
峰 生 |
|
|
|
24 |
月見草幼き日々の夢を追う |
石の花 |
1 票 |
|
(楓 花) どんな夢でしょうね〜やわらかな色の月見草が目に浮かびますね。 |
|
|
25 |
羽一つ流れてをりぬ原爆忌 |
彰 子 |
2 票 |
|
(峰 生) 平和の羽絶対に沈まないで。飛び立ってください。 |
|
(媛 香) 被爆者が水を求めて…作者は羽根一つ流されている情景を見て |
|
原爆の落とされた時のことを思い出されたのです。 |
|
|
26 |
孫の声一つ咲いたよ朝顔が |
菜の花 |
3 票 |
|
(哲 朗) お孫さんの喜んでいる声が聞こえてきそうです。 |
|
(楓 花) 可愛い声が聞こえてきそうですね! |
|
( 越) お孫さんの嬉しそうに指さしている顔が浮かびます |
|
|
27 |
草いきれ残して暮れし無人駅 |
哲 朗 |
2 票 |
|
(いなご) ふるさとの駅の感じです。 |
|
(彰 子) 草いきれを残して静かに暮れいく無人駅。美しい光景。 |
|
|
28 |
阿波おどり今も聞へるお鯉節 |
泉 |
6 票 |
|
(千 柳) 今は亡き名人お鯉さん |
|
(哲 朗) 亡きお鯉さんの声が会場に流れている様子がわかります。 |
|
(菜の花) お鯉節は素敵ですね |
|
(そらまめ)お鯉さんが亡くなっても、名調子の歌声は残りますね。 |
|
(さつき) 粋でお洒落なお鯉さんお顔が浮かんで来ます。 |
|
(ゆづき) よしこののリズムは自然に体が動きます |
|
|
29 |
立てかけし鍬に掴まる蝉の殻 |
まこと |
1 票 |
|
(彰 子) 農作業を終え綺麗に洗った鍬に蝉殻がしがみついている。今、 |
|
蝉はどこで活動しているのであろう。 |
|
|
30 |
オリンピック汗と涙の金メダル |
菜の花 |
3 票 |
|
(媛 香) オリンピックも金・銀・銅…と汗と涙のドラマの17日間でした。 |
|
(さつき) テレビで応援している方も涙.涙でした。 |
|
(ゆづき) 世界のレベルが上がり金メダルは至難の技、頑張れ日本 |
|
|
31 |
街は三味の音ふるさとの盂蘭盆会 |
越 |
|
|
|
32 |
終戦日兄の面影和英辞書 |
さつき |
4 票 |
|
( 越) 辞書には戦死した兄さん自筆の名前が書かれていたのでしょうね |
|
( 泉 ) 兄の残した辞書を手に偲んでいる様子がわかります。 |
|
(彰 子) 優しかった兄の遺した愛用の和英辞書を手にとって見る。 |
|
そして、平和のありがたさをしみじみ感じるのである。 |
|
(まこと) 戦死された兄を偲ばれることです。 |
|
|
33 |
真夜中に月下美人を見せに来る |
媛 香 |
2 票 |
|
(千 柳) 朝まで待てない |
|
(峰 生) 色白の芳しい美人が一人でなら結構じゃったに残念。 |
|
|
34 |
つくつくし鳴くよ余生はまだ長ひ |
彰 子 |
1 票 |
|
(コスモス)暑いと言ってももう秋です。長い余生を楽しみましょう。 |
|
|
35 |
胡弓の調べ胸に秘めたし風の盆 |
泉 |
1 票 |
|
(彰 子) 「越中おわら節」で踊る風の盆。胡弓の調べと哀愁の歌。それ |
|
ぞれの想いを胸に踊り明かす。 |
|
|
36 |
蝉堕ちて世の儚さを語り居り |
峰 生 |
1 票 |
|
(さつき) とても好きな句です。 |
|
|
37 |
御巣鷹の命日偲び星飛べり |
そらまめ |
3 票 |
|
☆ ペルセウス流星群と合いました |
|
(媛 香) 尊い命の埋まってる御巣鷹山五百何十人の魂が星となって |
|
輝いているのです。 |
|
(菜の花) 忘れられないツイこの間のような・・・ご冥福を祈ります |
|
(さつき) あの時はテレビに釘付けでした。今も忘れられません。 |
|
|
38 |
盆用意確かむる人今は亡く |
楓 花 |
5 票 |
|
(浩 風) 寂しいですね。 世代交代ですかね。 |
|
(コスモス)月日の経つの早いこと |
|
(峰 生) どうすればいいの。故人がしのばれます。 |
|
(媛 香) 盆用意などは特に経験しなくては分からないもの、 |
|
教わっておくべきでした。 |
|
( 越) 亡くなられた方を想う心がよく表現されていると思います |
|
|
39 |
船虫や舟端走り潮の音 |
石の花 |
|
|
|
40 |
振り上げる手もしなやかに阿波踊り |
越 |
4 票 |
|
(哲 朗) 情景が良く出ています。 |
|
(浩 風) 色気を感じますね。 |
|
( 泉 ) 踊らにゃソンソン! |
|
(菜の花) 阿波踊りは迫力としなやかさ・・・素晴らしいですネ |
|
|
41 |
あごひげをはやし新米盆の僧 |
いなご |
3 票 |
|
(千 柳) 刺青してなきゃいいとしましょう |
|
(峰 生) 近頃は頭もアゴも丸めないのが悟りへの道と聞くよ。 |
|
(そらまめ)お盆はかき入れ時、無精ひげのアルバイトかな?。 |
|
|
42 |
空蝉のしかと掴みし大鳥居 |
哲 朗 |
4 票 |
|
(浩 風) しかと掴みしは、いいですね。 |
|
(いなご) 空蝉と大鳥居の取り合わせがいいと思います。 |
|
( 越) 立木と間違えたか? でも必死で羽化した力強さが感じ取れました |
|
(まこと) 下五の取り合わせがよいと思います。 |
|
|
43 |
黒き種白き種ある西瓜かな |
いなご |
3 票 |
|
(千 柳) 少し早すぎたかな |
|
(コスモス)ずばりそのものです。 |
|
(石の花) 良いところに目をつけましたね。 |
|
|
44 |
涼しさを自動扉が街に吐く |
千 柳 |
2 票 |
|
(楓 花) 冷房による涼しさの表現、面白いですね。 |
|
(媛 香) 商店街を歩いているとアッ涼しい…と感じることがありますね。 |
|
涼しさを街に吐くがいいですね。 |
|
|
45 |
盆踊り伸ばす手の先顔見知り |
楓 花 |
3 票 |
|
(いなご) 知っている人も知らない人も楽しんで踊っていますね。 |
|
(そらまめ)白魚のような手を連想します。 |
|
(まこと) 情景が良くでています。 |
|
|
46 |
夏野菜うなだれてゐるひなかかな |
浩 風 |
|
|
|
47 |
秋近し流星見よとメール来る |
浩 風 |
1 票 |
|
(まこと) 夏休みの子供たち最高です。 |
|
|
48 |
せはしなく盆客迎ふ妻の背な |
浩 風 |
1 票 |
|
( 泉 ) 奥さんをいたわるやさしいご主人ですね! |