2月分選句と披講 |
|
|
|
立春を過ぎると暦の上では春。しかし松山の最低気温は-0.3度、 |
最高気温は7度でまだまだ寒い日があります。 |
くれぐれも体調に気をつけて健やかな毎日を過ごされますように。 |
皆さんは俳句の力がついてきて今月は問題句はありませんでした。 |
|
|
|
番号 |
特選 5句 |
俳 号 |
4 |
貸農園一列だけのほうれん草 |
まこと |
|
小さな家庭菜園に菠薐草が一列だけ見事になっている |
10 |
黙黙と唯もくもくと枯れ野ゆく |
泉 |
|
ただひたすらに枯野を歩く。人生のあれこれを考えながら。 |
12 |
風も香も詰めて届きし島みかん |
まこと |
|
立派なしま蜜柑。新鮮でおいしそう |
16 |
節分や厨に残る酢のにおい |
いなご |
|
節分で巻きずしを沢山作る。厨にすしの匂いが充満している。 |
42 |
しょうが湯でもてなし受ける梅の里 |
浩 風 |
|
しょうが湯とうめの里梅の里のとりあわせがうまい。 |
|
|
番号 |
入選 20句 |
俳 号 |
1 |
始めてのオペに戸惑う寒の明け |
さつき |
5 |
探梅や瀬戸大橋を一望す |
媛 香 |
7 |
手に伝う空の力や凧揚げる |
哲 朗 |
8 |
川柳風にまかせて芽吹きたり |
峰 生 |
14 |
春めきてやわらかき風歩道橋 |
石の花 |
15 |
湧き水を美味と言い合う息白し |
コスモス |
17 |
豆の花小さき畑にも咲き初むる? |
楓 花 |
20 |
雪だるま痒いところがあれば言え |
哲 朗 |
21 |
轍あとそのまま残し下萌える |
まこと |
22 |
背な伸ばしよいしょと婆の鬼やらひ |
越 |
23 |
小花咲く白垂梅(シロダレウメ)のしだれかな |
浩 風 |
24 |
春浅し指先赤く菜を洗う |
石の花 |
25 |
盆梅の香る駅舎や無人駅 |
媛 香 |
26 |
老寿とて急くな弛むな春寒し |
峰 生 |
28 |
人去りてベンチ冬日を集めたる |
コスモス |
29 |
ひとひらの雲春めきて流れゆく |
石の花 |
30 |
木の芽吹く背に陽を受けて庭いじり |
そらまめ |
36 |
病床で暮れゆく春を眺めおり |
さつき |
37 |
沈丁花卒寿の叔父を訪ひにけり |
楓 花 |
39 |
寒ゆるぶ湯殿より洩る童歌 |
コスモス |