第 65 回 披 講
平成 22年 5月 1日〜平成 22年 5月20日 投句分
戻る
互 選 句
花水木選
番号     投   句   &   披   講       俳  号 得 票
1 借景に小さき川あり春の水 石の花 1 票
(さつき) 清々しくて季語が生きていると思います。
 
2 お社の森膨らます新樹かな いなご 4 票
(コスモス)新樹の茂りで小さい森が大きく見えます。
(媛 香) 新樹が森を膨らますと詠んでいらっしゃる
      其の新芽の見事さが見えます。
(哲 朗) 新緑で一段と森が大きく見えますね。
(まこと) 森も膨らんだように見えるそのとおりです。
 
3 母の日に届くアジサイ七重八重 菜の花 1 票
( 泉 ) お子さんからのプレゼント、うれしいですね。
      来年も咲かせましょう。
 
4 初夏や天平衣装まとふ人 浩 風
    
5 この街もシャッター通り春ほこり 峰 生 1 票
(媛 香) どの街も不景気の影響で人通りもなく埃まみれ
      何とかしてください(^^) 「この街も」がいい!!
 
6 前山も背山も競い笑いをり まこと 2 票
(いなご) 美しい風景がよく出ていますね。
(浩 風) 本当に青葉若葉が競い合っているようですね。
 
7 さみだるる一人ラジオの深夜便 そらまめ 5 票
( 越) 眠れぬ夜に聴く深夜ラジオの小声。外の雨の音が邪魔
( 泉 ) 寝付けない夜は私も深夜便に耳をかたむけています。
(さつき) 深夜の雨音までも聞こえてきて好きな句です。
(峰 生) 五月雨の音が、ここまでジーンと響くようです。
(まこと) 季語がぴったりです。
 
8 楠若葉押えて天守睥睨( へいげい)す 峰 生 2 票
(コスモス)天守閣と楠若葉が綺麗にマッチしました。
(媛 香) 楠若葉が天守を睥睨とは?難しいですね。
 
9 葉桜や一年生の下校とき まこと 1 票
( 扇 ) 今年は桜も長く咲いてよかったですね
 
10 吹き上げし谷間の風に鯉幟 哲 朗 1 票
(峰 生) 明るい颯爽とした風景が力強く浮かびます。
 
11 宮の杜背に高々と桐の花 まこと 3 票
(浩 風) 桐の花は、きれいですね。
( 泉 ) 桐の花、大好きです。
(菜の花) 紫の桐の大木元気があって良いですね。
 
12 縁取りの赤少しなる白ツツジ 3 票
(いなご) よく観察していますね。
(そらまめ)赤い縁取り・・・花びらの説明がうまいですね。
(石の花) 綺麗な句ですね。よく観察しています。
 
13 友寄れば惜春の歌愚痴こぼし 峰 生 1 票
(ゆづき) お互い年を取りました
 
14 天守閣新緑の上ドッシリと 菜の花 4 票
( 扇 ) まばゆいばかりの 天守閣いいですね 
(媛 香) 下から仰ぎ見ると確かに新緑の上にどっしりと
      天守閣が乗っているように松山城が見えますね。
(哲 朗) 新緑に囲まれた天守閣は雄大です。
(まこと) まさにそのような感じですね。
 
15 季遅れのえびの尻尾や風光る  越 1 票
(浩 風) 風の方向に向くえびの尻尾、きれいですね。
 
16 種袋並べて蒔く日待ちており 楓 花 3 票
(いなご) ガーデニングのわくわくした気持ちが伝わってきます。
(浩 風) その気持ち良くわかります。
(そらまめ)あれもこれもと買ってきたが、畑作りが大変だ・・・。
 
17 県境の水面に泳ぐ吹流し
     
18 薫風や無人の駅に独り立つ 哲 朗 3 票
(ゆづき) 寅さんの1シーンを見る様だ
(石の花) どこへ行くのでしょう。故郷に帰ったのかな。
(コスモス)さわやかな感じです。
 
19 海峡に釣り船流れ春の渦 石の花 4 票
(そらまめ)あまり流れが早いと釣りにならない。
( 扇 ) 五月晴れのユッタリとした気分で
(峰 生) 釣り船を流れと捉えていいですね。
(楓 花) 身の引き締まった鯛など、釣れたでしょうか?
 
20 舟留りヨット整列出航す 媛 香
    
21 子規の句碑訪えばたんぽぽ宙に舞い さつき 4 票
(石の花) 句碑巡りですか、季語が良いですね。
( 越) 初夏の風景がよく出ていると思います
( 泉 ) 光景が浮かびます。
(媛 香) 綺麗にリズミカルに詠んでいらっしゃる。タンポポ宙に舞ふ
 
22 鯉のぼり大河渡して風に乗る コスモス 2 票
(菜の花) 川の上を元気に泳いでいる光景が目に浮かびます
(まこと) 下五の表現すばらしいです。
 
23 青葉風坊ちゃん列車に乗りもして そらまめ 1 票
(楓 花) ふと坊ちゃん列車に乗ってみたくなった心地よい青葉風!
 
24 三世代暮らす農家や軒菖蒲 いなご 5 票
(石の花) 最近こんな世帯めずらしいですね。季語がよいです。
(コスモス)広い農家の長閑な景色がみえます。
(さつき) 代々続いている農家の様子が見えますね。
(楓 花) いつまでも残ってほしい、日本の原風景!
(哲 朗) 最近は軒菖蒲をするのは珍しいですね。
 
25 五月晴平城京の人の列 浩 風
    
26 ほほなでる風心地よきバラ園に 1 票
( 扇 ) バラ香りがただよってきます
 
27 機窓より瀬戸の三橋春霞 コスモス 1 票
(まこと) 機窓よりの眺め最高でしたね。
 
28 軽石でかかと磨いて五月の夜 楓 花
    
29 リラの花コーヒー沸かす二人分 3 票
( 泉 ) リラの花とコーヒーの取り合わせが良いですね、
      最後の二人分が又、いきてきますね。
(さつき) 素敵な時間どなたと?聞くのはやぼですね。
(菜の花) きっと美味しいコーヒーでしょうね、ご馳走様!
 
30 風薫る唐と往き交う古代舟 浩 風
    
31 万緑や嬰(やや)のほっぺにチュウをする さつき 2 票
( 越) 緑のシャワーの中での可愛い姉妹の仕草と読みました
(菜の花) 可愛いでしょうネ、お気持ち解ります。
 
32 垣薔薇の木戸に絡んで道塞ぐ コスモス 2 票
(石の花) 初夏には薔薇が良く伸びるのですね。
(菜の花) 綺麗に咲いた事でしょう・・・少しの間待ってあげてください。
 
33 花筏淀む川面に空の碧 石の花 2 票
(コスモス)花筏と青空が重なり綺麗です。
(媛 香) 空の碧さに花筏のピンクが綺麗。ただ流れている方が
      淀むよりは良いかなと感じました。
 
34 庭に出て夫の髪切る日永かな さつき 6 票
(いなご) ほのぼのとした日常が表れていますね。
(ゆづき) 老夫婦のほのぼのとした情景を感ず
( 越) 仲良し夫婦の情景が目に浮かびます
(峰 生) 仲睦まじいご夫婦の 一こまですね。
(楓 花) ご夫婦の、仲睦まじく穏やかな春の日永。
(哲 朗) 睦ましい様子が感じられます。
 
35 和紙のごと牡丹の白や柔らかし 媛 香 5 票
(浩 風) よく見てますね。ほんとうに。
(そらまめ)ほんと、柔らかい和紙の様だと思います。
( 扇 ) 透き通るような牡丹の美しさ素敵ですね
(哲 朗) 良く観察されています。
(まこと) 牡丹の花びらの感じをうまく捉えています。
 
36 あお空にちちぽぽちちち花水木 6 票
☆ 花水木の美しい花が咲いてるのを見ると 嬉しくなって心が踊ります。
    
37 藤房の影映り入る明かり窓 (庚申庵)  越 5 票
(ゆづき) ・・・・・
( 泉 ) ステキな情景ですね。
(さつき) 庚申庵の藤は白と紫があって綺麗ですね。
(楓 花) 日本的で、美しい情景ですね〜それに気付いた貴方がいいですね!!
(哲 朗) 明かり窓からの藤房の影を良く捉えています。
 
38 雨催一斉に鳴く雨蛙 媛 香 1 票
(石の花) 昔は縁側から此の光景をよく見ましたが今は・・・・・
 
39 笙の音に始まる献茶風五月 いなご 4 票
(浩 風) 静寂で、身の引き締まる献茶、いいですね。
( 越) 風五月の季語が良く効いていると思います
(峰 生) 笙の音が流れる古風 な趣き、落着きますね 。
(楓 花) 笙の音で始まる献茶なんて、素敵ですね!
 
40 じゃが芋の花咲きそっとさぐり掘り そらまめ
    
41 新緑や突然カバの大あくび 哲 朗 3 票
(いなご) おもしろい句ですね。
( 越) 取り合わせが面白い
(さつき) カバの大あくびが楽しいですね
 
42 初物のそら豆はまず塩茹でで 楓 花 4 票
(そらまめ)そう、これが定番です。
(ゆづき) 天候不順で不作だが旬の豆は美味しい
(コスモス)塩茹でが一番、後どんな料理がありますか?
(菜の花) 新鮮でさぞ美味しいでしょう・・・
 
43 輝きて光のシャワー麦の秋 3 票
(いなご) 黄金色に光っているの麦の穂をよくとらえていると思います。
( 扇 ) 麦のかすかな音が聞こえてきそうです
(峰 生) 麦秋 の一隅を何故か美しく 懐かしく感じます。
 
44 短夜の月と金星ランデブー  越 2 票
(そらまめ)短夜ね、こういう季語もあるんですね。
(ゆづき) 天体ショーのニユース性が有りますね
 
45 大空に成長願い泳ぐ鯉 菜の花