番号 |
投 句 & 選 句 |
俳 号 |
得票 |
|
1 |
勇壮な太鼓台ゆく秋日和 |
浩 風 |
6 票 |
|
|
(旅 風) 季語が良いですね。 |
|
(哲 郎) 勇壮な情景が良く出ています。 |
|
(峰 生) 胸おどる秋祭りがぐっと来ます。 |
|
( 扇 ) 実際の太鼓台は迫力り元気がでますね |
|
( 泉 ) 秋日和に太鼓台の取り合わせ、景が浮かびます。 |
|
(そらまめ)新居浜の景色ですね。 |
2 |
満月の片影薄く蝕を見る |
石の花 |
1 票 |
|
|
(そらまめ)片影薄く・・・赤銅色の月が月蝕の特徴ですね。 |
3 |
落葉踏み句は出来たかと夫煩い |
媛 香 |
1 票 |
|
|
(峰 生) こんないい句が出来ましたよ。 |
4 |
やや寒し皆既月食撮影す |
泉 |
4 票 |
|
|
( 扇 ) 今年も素晴らしい皆既月食の写メールありが |
|
とうございました |
|
(浩 風) シャッタースピードがむつかしいですね。 |
|
(そらまめ)長い間外に出ていたんですね。 |
|
(高 越) ちょっと雲が出ましたねー 旨く撮れましたか |
5 |
大歩危峡きしむ櫓の音や紅葉川 |
高 越 |
3 票 |
|
|
( 扇 ) 大歩危ははや紅葉していたのですね |
|
(石の花) 秋の川下り、素晴らしいでしょうね。 |
|
(媛 香) 大歩危峡の紅葉が川に反映していて綺麗だったので |
|
しょうね。 |
6 |
後鳥羽院流さる島の秋夕焼け |
扇 |
2 票 |
|
|
(峰 生) しみじみと哀感を覚えます。 |
|
(浩 風) 隠岐の島の夕焼けきれいでしょうね。 |
7 |
北国の友から届く秋野菜 |
泉 |
2 票 |
|
|
(哲 郎) 今年は天候が不順で野菜はありがたいです。 |
|
(浩 風) 秋野菜いいですね。いい友をお持ちでいいですね。 |
8 |
コンバイン倒れた稲を起こしつつ |
そらまめ |
2 票 |
|
|
( 扇 ) コンバインは倒れた稲も起こすことが |
|
できるのですね |
|
(菜の花) 今年もきっと豊作でしょうね |
9 |
秋天へ凜と聳える摩天崖 |
扇 |
2 票 |
|
|
(旅 風) 情景が眼前に浮かびます。 |
|
(高 越) 秋天だからいい景色が見えるのですね |
10 |
秋祭り統一よせの大拍手 |
浩 風 |
|
|
11 |
日が落ちて祭太鼓の稽古打ち |
媛 香 |
3 票 |
|
|
(石の花) すべてのイベントには陰でのけいこがありますね。 |
|
(そらまめ)公民館などで練習が始まる。 |
|
(高 越) 学校を終えた子供達の太鼓や獅子舞の練習の音が |
|
聞こえてきます |
12 |
掛かりたる鱸水面を横走り |
哲 朗 |
|
|
13 |
友逝きて回顧をしのぶ良夜かな |
石の花 |
2 票 |
|
|
(菜の花) 寂しいですね |
|
(媛 香) 私もごく最近大切な30年来の句友と永遠の別れを |
|
致しました。 |
14 |
同胞や故郷を読む秋の月 |
旅 風 |
|
|
|
☆ 友の消息を訪ねて、故郷の新聞を見ました。 |
15 |
生きている庭にひっそり鉦叩き |
峰 生 |
3 票 |
|
|
(哲 郎) 秋の風情が良く出ています。 |
|
(石の花) 秋の風情いいですね。 |
|
( 泉 ) 秋の庭は何かしら寂しいですね、でも、生きているんだ。 |
16 |
カンナ燃ゆ愚妻の如き緋色して |
旅 風 |
1 票 |
|
|
☆ 庭に咲いたカンナを詠みました。 |
|
(峰 生) 何と鋭い直感でしょう。 |
17 |
秋の夕追われるごとくウオキング |
菜の花 |
2 票 |
|
|
(哲 郎) つるべ落としのごとく暗くなるのが早いです。 |
|
( 扇 ) 散歩の時間が段々早くなってきて夕食や寝る |
|
時間も合わせて早くなりましたよ |
18 |
名月を隠すものあり夜の風 |
石の花 |
3 票 |
|
|
(旅 風) 隠すものあり・・・巧みですね。 |
|
(菜の花) 感動でしたね |
|
( 泉 ) 皆既月食の時は雲が流れて残念でした。 |
19 |
誕生日今日の夕飯栗おこわ |
媛 香 |
2 票 |
|
|
( 扇 ) 誕生日何時までたっても嬉しい物です |
|
(菜の花) 美味しそうですね、益々お元気で・・ |
20 |
満月や天体ショー時忘れ |
哲 朗 |
|
|
21 |
余命言ふ友の背後(うしろ)に木の葉舞う |
旅 風 |
3 票 |
|
|
☆ ガンを宣告された友の心情を詠みました。 |
|
(菜の花) 余生の寂しい感じが良く表現されていると思います |
|
( 泉 ) 木の葉がはらはらと舞うように友の余命も、お辛いですね。 |
|
(そらまめ)ちょっとさみしい情景ですね。 |
22 |
風任せ匂い運ぶや金木犀 |
菜の花 |
3 票 |
|
|
(石の花) 風任せにきんもくせいの香りいいですね。 |
|
(媛 香) どこからともなく匂ってくる木犀の香り風が運んでくる |
|
と言う作者風任せに脱帽ですわ。 |
|
(高 越) うちからもお隣りからも |
23 |
冬支度焼いて別れる母の絵に |
そらまめ |
3 票 |
|
|
(媛 香) お母様が書かれた思い出の絵でしょうに。断腸の思いで |
|
燃やす作者なのです。 |
|
|
(旅 風) どこかで区切りをつけなければ、分かります。 |
|
(哲 郎) 淋しさが感じられます。 |
24 |
新米の光の粒を食べにけり |
哲 朗 |
2 票 |
|
|
(浩 風) 新米はいいですね。 |
|
(高 越) きらきら輝いているご飯、美味しそう |
25 |
たそがれにあれ木犀よ嬉々の孫 |
峰 生 |
|
|
26 |
秋の宵皆既月食感動す |
菜の花 |
2 票 |
|
|
(媛 香) 今年の皆既月食は素晴らしく綺麗でしたね。 |
|
(そらまめ)今年の月蝕は綺麗に見えましたね。 |
27 |
脱穀の藁の匂いや秋日和 |
そらまめ |
4 票 |
|
|
(旅 風) 藁のにおい、懐かしいですね。 |
|
(峰 生) この日を無上の喜びとしている人々の顔々。 |
|
(石の花) 藁のにおい懐かしいです。 |
|
(浩 風) 秋の収穫の匂い、いいですね。 |
28 |
声高なお花御礼秋の空 |
浩 風 |
1 票 |
|
|
(媛 香) 秋祭りの太鼓台が練り歩く、恒例の御花のお包みに |
|
○○さまお花有り難うございます。と太鼓台の写真を |
|
頂く。 |
29 |
冷やかや稚魚のあぎとふ忘れ潮 |
高 越 |
2 票 |
|
|
(峰 生) 早く 満潮に なれ。可哀そうだね。 |
|
(石の花) 口をパクパク満潮を待ちわびていますね。 |
30 |
鬼太郎をカメラレンズに秋の旅 |
扇 |
1 票 |
|
|
( 泉 ) 良い写真が撮れましたか? |
31 |
障子貼りナイフ持つ手の忙しさ |
泉 |
2 票 |
|
|
(哲 郎) 冬仕度の様子が出ています。 |
|
(浩 風) 早冬支度ですね。 |
32 |
新雪や無念御岳映ゆる富士 |
峰 生 |
3 票 |
|
|
(旅 風) まさに好対照、非情ですね。 |
|
(菜の花) 無情ですね |
|
(高 越) 御岳に残された方々には本当に残念でお気の毒です |
33 |
旬の市訪ねし夕餉栗の飯 |
高 越 |
1 票 |
|
|
( 泉 ) 栗ご飯、季節のご馳走ですね。 |
|
|
|
|
|