互 選 句
番 号      選   句 俳 号 得 票
1 わが庭になじみ大根の花咲けり 浩 風 3 票
(べいこう)素朴でいい句てす
( 扇 ) 綺麗に育って楽しみですね
(石の花) 大根の花ですか、種でも取るのですかね。
  
2 寝入りばな驚き目覚め雷鳴に 媛 香
      
3 寒卵コツンと割って詩がぽろり べいこう 1 票
(高 越) 面白い表現ですね。句が出るならやって見たいです
 
4 季節来る色鮮やかに彼岸花 菜の花 1 票
(はなぶさ)鮮やかな彼岸花が見えますね。
 
5 ぼうたんの芽の揃いたる空の青 浩 風 4 票
(べいこう)芽吹きと空の青さが対比している
(高 越) 春の陽がだんだん強くなると牡丹の芽吹きの時です。
    「出揃う」とは沢山植えられている様ですね
(媛 香) 牡丹の新芽が青空に溶け込んでいるのでしょうか
(石の花) 牡丹を沢山植えているのですね、空の青をがいいです。
6 挿し木して赤椿咲き幸せお
      
7 休日は陶工のせんせ草の餅 高 越 1 票
(媛 香) 草餅蓬を摘んで母が良く作くってくれました。
     蓬を見ると思い出します
8 おぼろ夜の狭庭の草の影薄く 石の花 1 票
(はなぶさ)いい句ですね。
 
9 サクラ下懐かし皆の顔思い出す 菜の花 1 票
( 扇 ) 職場の時代が懐かしいですね
 
10 引鶴や空の青さをひきづって べいこう 2 票
(高 越) 青空の中を白い鶴が北へ帰って行くのを
     「空をひきずって」と旨く詠まれていますね
(石の花) 鶴は高く飛びますから空を引きずっているのですね。
 
11 黄水仙黄の色つくし咲きをりぬ 浩 風 1 票
(菜の花) 一面黄色の水仙が見えるようです
 
12 墓参り彼岸サクラの淋しげに散り 菜の花 1 票
( 扇 ) サクラの花も場所により色々感じ方がありますね
 
13 冴返る草木も眠る夜の闇 石の花 1 票
(菜の花) 静かな夜ですね
 
14 江戸彼岸大島吉野花の雨 高 越 1 票
(媛 香) 彼岸桜ソメイヨシノ 吉野と言えば奈良県有名ですね。
     サクラの名所です。
 
15 水仙を活けリビングに匂い満 媛 香 3 票
( 扇 ) 気持ちが落ち着いて嬉しいですね
(はなぶさ)優しい日差しが差し込むみたいですね。
(高 越) 玄関に、リビングに水仙の芳香が漂っています
 
16 牡蠣めしの舟屋の岸辺海光る はなぶさ 4 票
(べいこう)舟屋とはどこでしょう
( 扇 ) 牡蛎飯美味しそうですね
(媛 香) 牡蠣ご飯美味しそう宮島に船屋の牡蠣飯と岸辺の
       海ひかるが魅力
(菜の花) 美味しそうですね
 
17 朝寝して微睡むまなこ今日の計 石の花 2 票
(べいこう)朝の計結構です
(高 越)「春眠暁を覚えず」大変!予定が有ったのに
 
18 起きるのも寝るのもヨイショ老の春 べいこう 3 票
(媛 香) あぁ~良いですね寝るのも起きるのも自由
       ヨイショが良いですね
(菜の花) その通りですね・・
(石の花) 年取るとその通りですね。頑張っていきましょう。
 
19 合格と線香けむり爺ちゃんに 2 票
(はなぶさ)おめでとうございます。天からも喜ばれていますよ。
(菜の花) きっと喜ばれておられるでしょうね
20 焼き芋は祖父の好物いそぎ足 はなぶさ 2 票
(べいこう)焼き芋は私も好物です
(石の花) 焼芋は独特のおいしさがありますね。
 
21 ふる里も訪ふに訪はれぬ紫木蓮 高 越 3 票
(はなぶさ)ふるさとは遠くにありて思うものですね。
(媛 香) 全く実家を訪ねたくてもこのご時世儘なりませんね
(石の花) 過疎となり古里もなくなりましたね。寂しい限りです。
 
22 巡りきし花咲き待たず夫逝けり 媛 香 2 票
( 扇 ) 寂しくなりましたね 来年はきいっとお花を見に来ますよ
(高 越) 桜の季節が巡って来たのに観る事も出来ずに
     亡くなられたのですね。残念ですね
 
23 三春にGジャンバイク風をきる はなぶさ 1 票
(べいこう)春とバイク鳥取でははやぶさ号が集結します
 
24 念願の希望大学桜咲き 2 票
(はなぶさ)おめでとうございます。良かったですね
(菜の花) おめでとうございます
 
戻る
紫陽花
第 195 回 披 講
令和 3年 3月1日~令和 3年 3月20日 投句分