ことばを探す場合は[編集→検索]で該当語句を入れて探してください
ことばについて 02 | ||||
色々な読みのことば | ||||
ことば | よみ | 語 意 | 季語 | |
青北風 | あおぎた | 初秋吹く北風 | 秋 | |
朝まだき | あさまだき | 早朝・夜の明けきらない | - | |
海人 | あま | 海女・海士 | 春 | |
蜑 | あま | 漁師 | - | |
亜麻色 | あまいろ | 薄い茶色含む黄色 | - | |
蜑の家 | あまのいえ | 海女の家 | - | |
荒星 | あらぼし | 冬の星・寒星・凍星 | 冬 | |
幾許 | いくばく | いかほど・どのくらい | - | |
十六夜 | いざよい | 秋 | ||
甃 | いしだたみ | 石畳 | - | |
虎杖 | いたどり | いたどり | 春 | |
一艘 | いっそう | 船 | - | |
螽 | いなご | いなご | 秋 | |
蝗 | いなご | いなご | 秋 | |
嘶き | いななき | 馬の鳴き声 | - | |
いぬい | いぬい | 北西 | - | |
浮いて来い | ういてこい | 瓶の中で浮き沈みする模様 | 夏 | |
うから | うから | 親戚・身内 | - | |
羅 | うすもの | 衣類 | 夏 | |
泡沫 | うたかた | 多く、はかなく消えやすいことのたとえ | - | |
宇陀人 | うだびと | 奈良県北東部の市の人 | - | |
エトランゼ | えとらんぜ | 異邦人 | - | |
花魁 | おいらん | おいらん | - | |
燠 | おき | 焚き火のおき | - | |
擱 | おく | 置く | - | |
鬼の子 | おにのこ | 蓑虫 | 秋 | |
拝み | おろがみ | おがみ | - | |
?歌の山 | かがいのやま | 男女が春秋2回歌で・踊って恋を語る山 | - | |
蝌蚪の紐 | かとのひも | おたまじゃくし | 春 | |
金糸雀 | かなりや | 金糸雀 | - | |
鎌鼬 | かまいたち | 何故か皮膚が傷つく | 冬 | |
神渡し | かみわたし | 西風 | 冬 | |
噛む | かむ | かむ | - | |
雁や | かりがねや | 雁 | 秋 | |
翡翠・鴗 | かわせみ | 川鴗 | 夏 | |
鴗 | かわせみ | 第4水準 | 夏 | |
邯鄲 | かんたん | ばったの一種 | 秋 | |
勢 | きおい | いきおい | - | |
きざはし | きざはし | 昇降のための段・階段(きだはし) | - | |
啄木鳥 | きつつき | 秋 | ||
衣被 | きぬかつぎ | 里芋の子を皮のままゆでた物 | 秋 | |
逆縁 | ぎゃくえん | 親が子の法事をする等 | - | |
警策 | きょうざく | 座禅の惰気・眠気をさます打ち板|馬を走らす鞭 | - | |
鬼来迎 | きらいごう | 郷土芸能。廣済寺の盆に行われる狂言。鬼舞。 | 夏 | |
螽斯・蟋蟀 | きりぎりす | きりぎりす | 秋 | |
霧霄て | きりはれて | 秋 | ||
剪る | きる | 植物を切る | - | |
銀漢 | ぎんかん | 天の川 | 秋 | |
嚔 | くさめ | くしゃみ | 冬 | |
梳る | くしけずる | す・すく・けずる(髪をとかす・すく) | - | |
胡桃 | くるみ | 秋 | ||
榥 | くるみ | 第三水準 | 秋 | |
妍 | けん | 美しいこと・なまめかしく・あでやかなこと | - | |
乾坤 | けんこん | 天と地・陰と陽・易の卦の乾と坤 | - | |
建仁寺垣 | けんにんじがき | 四つ割竹の皮を外に並べ棕櫚縄で編んだ垣 | - | |
考 | こう | しんだ父 | - | |
拘泥 | こうでい | こだわり | - | |
蟋蟀 | こおろぎ | こおろぎ | 秋 | |
凩 | こがらし | 木枯らし | 冬 | |
小鳥来る | ことりくる | ことりくる | 秋 | |
辛夷 | こぶし | もくれん科・高木(こうぼく) | 春 | |
防人 | さきもり | 古代九州の防備に置かれた人 | - | |
山峡 | さんかい | 山の峡谷 | - | |
鹿垣 | ししがき | 高い垣(鹿の垣は高さが必要) | - | |
蔀戸 | しとみど | 跳ね上げ窓 | - | |
侏儒 | しゅじゅ | こびと・小さい人・見識のない人 | - | |
浚渫 | しゅんせつ | 底さらえ | - | |
秋暑 | しょしゅう | 秋が来た暑さ(残暑) | 秋 | |
新発意 | しんぼち | 発心ほっしんして新たに仏門に入った者 | - | |
カリヨン | すず | 鈴 | - | |
簀垂れ | すだれ | 簾 | 夏 | |
清冽 | せいれつ | 水が清く冷たいこと | - | |
糶市 | せりいち | - | ||
潺々 | せんせん | 水がさらさら流れるさま | - | |
滄海 | そうかい | 〃 | - | |
蒼穹 | そうきゅう | 青空 | - | |
添水 | そうず | ししおどし・鹿威し | 秋 | |
滄溟 | そうめい | 青々とした広い海 | - | |
漫ろ | そぞろ | あてもなくさまよう・放浪 | - | |
岨道 | そばみち | けわしい山道 | - | |
杣 | そま | 樵(きこり) | - | |
たおやか | たおやか | ほっそりとしてしなやか・物腰柔らか | - | |
たかんな | たかんな | 筍 | 春 | |
闌けた | たけた | 丈けた・ひいでた・成熟した | - | |
鬣 | たてがみ | 馬の鬣 | - | |
恃 | たのむ | たよる・あてにする | - | |
霾 | つちふる | 黄砂 | 春 | |
苞苴 | つと | みやげ | - | |
氷柱 | つらら | つらら | 冬 | |
天狼 | てんろう | シリウスの漢名 | - | |
蟷螂 | とうろう | カマキリ | 秋 | |
とこよむし | とこよし | いもむし・ | 秋 | |
輩 | ともがら | 仲間・やから・同輩・年輩・朋輩 | - | |
地震 | ない | 地震 | - | |
流れ橋 | ながればし | 踏み板を流し橋脚残す橋の構造 | - | |
和毛 | にこげ | うぶげ・羽毛・やわらかなけ | - | |
潦 | にわたずみ | みずたまり | - | |
喉 | のみど | 「飲み門(ど)」の意・古語 | - | |
野分 | のわき | 嵐・強風(野の草を吹き分ける風) | 秋 | |
萩叢 | はぎむら | 萩のしげみ | 秋 | |
奔る | はしる | 走る | - | |
鯊・沙魚・蝦虎魚 | はぜ | 魚 | 秋 | |
霹靂神 | はたたがみ | 激しく鳴りとどろく(雷) | 夏 | |
初時雨 | はつしぐれ | 初冬のにわか雨 | 冬 | |
花杏 | はなあんず | 杏の花 | 春 | |
花の塔 | はなのとう | 京阪地方で、4月8日躑躅および新花を竿の先に つけて家々に立てるもの |
春 | |
嚏る | はなひる | くしゃみをする | 冬 | |
妣 | はは | 死亡した母・なきはは | - | |
玫瑰 | はまなす | 浜茄子 | 夏 | |
食む(み) | はむ(み) | 食すこと | - | |
春の土 | はるのつち | 春 | ||
万緑 | ばんりょく | 見渡す限りの緑 | 夏 | |
日脚伸ぶ | ひあしのぶ | 冬至すぎ | 冬 | |
蟾蜍 | ひきがえる | 蟇蛙 | 夏 | |
曳く | ひく | 船・馬などを曳く | - | |
蘖 | ひこばえ | 切り株から出た芽 | 春 | |
未草 | ひつじぐさ | すいれん・睡蓮 | 夏 | |
ひつじさる | ひつじさる | 南西 | - | |
繙く | ひもとく | ひろげる・本など紐解く | - | |
渺茫 | びょうぼう | 果てしなく廣いさま | - | |
艜船 | ひらたふね | 底の平たい船・川船 | - | |
閃き | ひらめき | - | ||
俯瞰 | ふかん | 高い所から見下ろす・全体を上から見下ろす | - | |
蕗のしゅうとめ | ふきのしゅうとめ | 蕗の雌花 | 夏 | |
鞦韆・秋千 | ふらここ・しゅうせん | ぶらんこ | 春 | |
彷徨 | ほうこう | あてもなくさまよう・放浪 | - | |
牡丹焚き | ぼたんたき | 牡丹供養・11月第三土曜日牡丹の枯れ木焚き | 冬 | |
蠛蠓 | まくなぎ | めまとい・まばたき・ミズスマシ | 夏 | |
馬籠 | まごめ | 宿場町 | - | |
真秀ろば | まほろば | 優れた所・真秀ろば | - | |
見放くる | みさくる | 遠くを眺める | - | |
水木 | みずき | 山野にある大木 | - | |
径 | みち | 小道 | - | |
和毛 | むこげ | おくれげ・襟足の毛 | - | |
娶る | めとる | よめにもらう・妻とする・嫁娶る | - | |
もがり笛 | もがりぶえ | 木枯らしの吹く風の音 | 冬 | |
黙 | もだ | だまってる・いわない | - | |
靄 | もや | 空気中に低くたちこめる霧状のもの | - | |
(魚)簗 | やな | 魚をとるしかけ | 夏 | |
簗守 | やなもり | 簗(魚取る仕掛け)を守る | 夏 | |
已(止)むに | やむに | 致し方がない。仕方がない。やむをえない | - | |
已むに已まれぬ | やむにやまれぬ | そうするよりほかに仕方がない | - | |
遊子 | ゆうし | 旅人 | - | |
柚子坊 | ゆずぼう | 柑橘類につく芋虫 | 秋 | |
山桜桃・桜桃・梅桃 | ゆすらうめ | ゆすら(花は春の季語) | 夏 | |
ゆふつかた | ゆふつかた | 夕方 | - | |
過ぎる | よぎる | すぎる | - | |
葦簀 | よしず | 葦で編んだ簾 | 夏 | |
四片・四葩 | よひら | 紫陽花(あじさい) | 夏 | |
流寓 | りゅうぐう | 所々にさすらいとどまること。流浪して他国に住むこと | - | |
柳絮 | りゅうじょ | 柳の実から飛び散る綿毛・またその様子 | 春 | |
緑雨 | りょくう | 新緑に降る雨 | 夏 | |
陋巷 | ろうこう | 狭くて汚い裏町・むさ苦しい町 | - | |
勿忘草 | わすれなぐさ | わすれなぐさ | 春 | |
侘助 | わびすけ | 椿の一種 | 冬 | |
吾亦紅 | われもこう | 薔薇科の多年草 | 秋 |