字余りについて | |
字余りについて中七は七字を守る | |
なるべく字余りは上五に持って行く。 | |
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ | |
[ここがポイント] | |
1.季語を主役に | |
夢担ぎ派手な浴衣に負けぬ笹 添削 夢担ぐ浴衣の緋色笹の青 季語の浴衣が笹に負けている |
|
2.不要語の削除 睡蓮花浮いてまつ朝長い夜 添削 朝をまつ睡蓮に水匂いけり |
|
3.伝えたい語は確実に | |
「入選の秘訣」での切れのはなしがありました。 | |
4.動詞一つで臨場感が変わる きたる | |
夏空を背負って走る空車 添削 夏空を背負って来る空車 | |
5.切れをうまく使うこと | |
長刀鉾雲裂き進みぎしぎしと 添削 長刀鉾雲裂き進むぎしぎしと 切れのない句はダラダラした散文になってしまう。句がだらけている |
|
6.説明のことばを避ける | |
光る影火の粉を散らす花火師よ 添削 光る影火の粉を走る花火師よ 火の粉の説明でなく花火師の躍動感を |
|
7.描写のことばを忘れずに | |
俳句バトル・プレバト俳句ランキング 夏井いつき 先生 より | |