TOP ページへ




【時 候】 |
|
|
|
|
|
|
新年 |
今朝の春 |
旧臘 |
改旦 |
馬日 |
小年夜 |
骨正月 |
年の初 |
千代の春 |
旧冬 |
朔旦 |
六日年 |
小年越 |
頭正月 |
あらたま |
御代の春 |
古年 |
初旦 |
七日 |
小正月 |
団子正月 |
年明く |
四方の春 |
初昔 |
元三 |
人日 |
望正月(モチ) |
麦正月 |
年立つ |
今日の春 |
宵の年 |
三朝 |
人の日 |
望年 |
乞食正月 |
年変る |
国の春 |
去年今年 |
三元 |
元七 |
若年 |
奴正月 |
年の端 |
君の春 |
元日 |
三始 |
霊辰 |
若正月 |
灸正月 |
年頭 |
庵の春 |
鶏日 |
三の晨 |
人勝節 |
二番正月 |
とろろ正月 |
初年 |
家の春 |
年の初 |
三の始 |
七日正月 |
花正月 |
はったい正月 |
新歳 |
宿の春 |
日の始 |
二日 |
七日節句 |
女正月 |
初三十日 |
改年 |
門の春 |
三始 |
句日 |
松の内 |
仏正月 |
初晦日 |
甫年 |
花の春 |
三の始 |
三日 |
注連の内 |
仏の日 |
晦日宵 |
年始 |
老の春 |
三元 |
猪日 |
松七日 |
仏の年越 |
晦日団子 |
年初 |
おらが春 |
元三 |
三ガ日 |
松過 |
仏の口明 |
晦日正月 |
正月 |
今年 |
元朝 |
四日 |
松明 |
念仏の口明 |
蔦の正月 |
初春 |
当年 |
元旦 |
羊日 |
注連明 |
先祖正月 |
春永 |
新春 |
去年(こぞ) |
大旦 |
五日 |
餅間 |
寺年始 |
永陽 |
迎春 |
去歳 |
鶏旦 |
牛日 |
餅中 |
花の内 |
永日 |
明の春 |
旧年 |
歳旦 |
六日 |
小年(コトシ) |
二十日正月 |
|
. |
|
|
|
|
|
|
【天 文】 |
|
|
|
|
|
|
初茜 |
初明り |
初日の出 |
初空 |
初風 |
初松籟 |
御降 |
初茜空 |
初日 |
初日影 |
初晴 |
春の初風 |
初松風 |
富正月 |
初東雲 |
初夜明 |
初旭 |
初霞 |
初東風 |
初松韻 |
淑気 |
初曙 |
|
初日山 |
新霞 |
節東風 |
初凪 |
|
. |
|
|
|
|
|
|
【地 理】 |
|
|
|
|
|
|
初景色 |
初富士 |
初筑波 |
初比叡 |
初浅間 |
若菜野 |
|
. |
|
|
|
|
|
|
【生 活】 |
|
|
|
|
|
|
着衣始 |
米花 |
大根祝う |
腹太箸 |
蓬莱飾 |
松納 |
鬼打木 |
春着 |
葩煎売 |
大根飾る |
雑煮箸 |
蓬莱盆 |
松上り |
鬼木 |
正月小袖 |
葩煎袋 |
芋頭 |
柳箸 |
鏡餅 |
松倒し |
初手水 |
春小袖 |
数の子 |
節振舞 |
祝箸 |
具足餅 |
松下し |
貘枕 |
春服 |
結昆布 |
屠蘇 |
餅箸 |
飾海老 |
松送り |
宝船 |
初衣装 |
据り鯛 |
年酒 |
箸包 |
飾炭 |
松引 |
年賀状 |
初重ね |
俵子 |
年始酒 |
箸紙 |
結炭 |
松直し |
寝正月 |
料の物 |
初俵 |
大服 |
門松 |
飾臼 |
飾納 |
名刺受 |
両の物 |
俵魚 |
大福 |
門木 |
飾米 |
飾取る |
年玉 |
開豆 |
金海鼠(キンコ) |
福茶 |
俵松 |
臼飾る |
年卸 |
吉書 |
開牛蒡 |
煎海鼠(イリコ) |
福沸 |
長押松 |
松竹梅飾 |
棚下し |
買初 |
算木牛蒡 |
ごまめ |
福鍋 |
松飾 |
橙飾る |
棚探し |
新年会 |
叩牛蒡 |
田作り |
初炊ぎ |
飾松 |
橘飾る |
鳥総松 |
初句会 |
喰積 |
五万米 |
炊ぎ初 |
飾竹 |
串柿飾る |
留守居松 |
店卸 |
重詰 |
小殿原 |
焚初 |
門の松 |
榧飾る |
鏡開 |
歌留多 |
重詰料理 |
熨斗 |
若飯 |
立松 |
柑子飾る |
餅花 |
双六 |
組重 |
長熨斗 |
初竈 |
藁盒子 |
蜜柑飾る |
花餅 |
福笑い |
喰継ぎ |
熨斗鮑 |
勅題菓子 |
幸籠 |
搗栗飾る |
花飾 |
羽子板 |
お手掛 |
打熨斗 |
年の餅 |
幸木 |
梅干飾る |
繭玉 |
手毬 |
お取初め |
薄鮑 |
若餅 |
万懸け |
昆布飾る |
繭団子 |
独楽 |
草石蚕(チョロギ) |
海の身(ばい) |
雑煮 |
十二節 |
野老飾る |
削掛 |
破魔弓 |
甘露子(チョロギ) |
螺肴(にし) |
羹(かん) |
注連飾 |
掛鯛 |
削花 |
福引き |
滴露(チョロギ) |
押鮎 |
お羹箸 |
門飾 |
掛筵 |
年木 |
万歳 |
丁呂喜(チヨロキ) |
小鰭の粟漬 |
俎始 |
年縄 |
福筵 |
若木 |
獅子舞 |
長老木(チョロギ) |
阿茶羅漬 |
太箸 |
飾縄 |
福藁 |
祝木 |
猿回し |
葩煎(はぜ) |
切山椒 |
孕み箸 |
蓬莱 |
庭竈 |
俵木 |
破魔矢 |
年始 |
初夢 |
初湯 |
初便り |
書初 |
初市 |
初荷 |
. |
|
|
|
|
|
|
【行 事】 |
|
|
|
|
|
|
四方拝 |
叙位 |
馬乗初 |
一月場所 |
粥柱 |
十八粥 |
市神祭 |
朝賀 |
小松引 |
騎馬始 |
正月場所 |
粥杖 |
二十日祝 |
初金比羅 |
拝賀 |
子の日 |
松囃子 |
六日年越 |
福杖 |
初顔祝 |
初十日 |
参賀 |
初子の日 |
弓始 |
六日年 |
粥木 |
鏡台祝 |
初甲子 |
院の拝礼 |
子の日の松 |
的始 |
神年越 |
祝棒 |
初詣 |
大黒祭 |
元日節会 |
子の日草 |
初弓 |
七種 |
嫁叩 |
初参 |
初卯 |
諸司奏 |
子の日衣 |
射初 |
七種粥 |
御方打 |
初神籤 |
常陸帯 |
新年宴会 |
松引 |
成人の日 |
七雑炊 |
孕め打 |
初祓 |
道祖神祭 |
若水 |
卯杖 |
成人式 |
七日粥 |
水祝 |
歳徳神 |
玉替祭 |
若水汲み |
祝の杖 |
成人祭 |
若菜摘 |
水掛祝 |
恵方参 |
梵天祭 |
若水迎え |
若菜節会 |
浜拝 |
初若菜 |
花水祝 |
白朮詣(おけら) |
厄神詣 |
初水 |
白馬節会 |
若潮 |
若菜舟 |
伊達の墨塗 |
繞道祭(ねう) |
二十日戎 |
若水桶 |
女王禄 |
初浜 |
薺売(ナズナ) |
墨塗 |
初伊勢 |
初天神 |
一番水 |
女叙位 |
年男 |
達磨市 |
墨付正月 |
産土神参 |
初辰 |
井華水 |
県召 |
若男 |
福達磨 |
皐月祝 |
七福神詣 |
初巳 |
歯固 |
春除目 |
節男 |
達磨店 |
田植踊 |
福詣 |
初庚申 |
歯固餅 |
御薪 |
役男 |
宝恵駕 |
田遊 |
大日詣 |
初亥 |
晴の御膳 |
踏歌節会 |
万力男 |
福助駕 |
なまはげ |
延寿祭 |
初妙見 |
菱葩餅 |
踏歌 |
祝太郎 |
松本の塩市 |
鳥追 |
七高山詣 |
初寅 |
雉酒 |
男踏歌 |
ひめ始 |
飴市 |
かまくら |
初神楽 |
初薬師 |
屠蘇 |
女踏歌 |
密事始 |
十四日年越 |
土竜打 |
茗荷祭 |
初聖天 |
白散 |
賭弓(のり) |
年日祝 |
十四日団子 |
左義長 |
日待 |
初観音 |
度嶂散 |
歌会始 |
出初 |
奈良の山焼 |
どんど焼き |
初水天宮 |
初大師 |
薬子 |
御会始 |
梯子乗 |
お山焼 |
飾焚く |
稲荷大山祭 |
初不動 |
臨時客 |
鞠始 |
初芝居 |
綱引 |
上元 |
五日戎 |
初彌撒(みさ) |
政治始 |
初鞠 |
春芝居 |
小豆粥 |
元宵祭 |
鬼夜 |
|
政事始 |
講書始 |
二の替 |
十五日粥 |
元夕 |
鬼会 |
|
政始 |
初講書 |
初場所 |
赤小豆粥 |
藪入 |
十日戎 |
|
. |
|
|
|
|
|
|
【動 物】 |
|
|
|
|
|
|
初雀 |
初鶏 |
初鶯 |
初鶴 |
伊勢海老 |
鎌倉海老 |
嫁が君 |
初鴉 |
初声 |
初鳩 |
初田鶴 |
|
|
(鼠のこと) |
. |
|
|
|
|
|
|
【植 物】 |
|
|
|
|
|
|
歯朶(しだ) |
楪(ユズリハ) |
親子草 |
莫告藻(ナノソリ) |
薺摘む |
五形 |
かわけ草 |
裏白 |
交譲葉(〃) |
穂俵 |
福寿草 |
薺粥 |
御形 |
|
穂長 |
杠(〃) |
神馬藻 |
元日草 |
初薺 |
仏の座 |
|
諸向(もろむき) |
|
ほんだわら |
薺(なずな) |
御行 |
たびらこ |
|
新年は行事・生活に特殊なものが多く沢山の季語が用意されて折ります。
その中で(赤字)の季語は基本形なものです。また、初を冠した行事等は
すべて新年の季語となっております。