平成17年3月1日〜平成17年3月20日 投句分
Topページへ
互 選 句
番号    投   句 俳 号 票数
1 川沿いの足湯に浸り春の雪 さつき 1票
  ※湯村温泉にて
  (哲朗) 足湯をしていると牡丹雪が降ってきたのでしょう。
2 鳥の来て遊べる畑のはだら雪 浩 風 1票
  ※2月末ごろ午前中の草引き、午後には雪、裏庭の畑の景色をよみました。
  (いなご) 同じような景色を見ました。
3 野良生えの数多(あまた)芥子菜濃き緑 初 霜
4 庭の木々あれよあれよと雪花なる 媛 香
5 春の雪犬も喜ぶ散歩道 初 霜 1票
  (菜の花) 以前飼っていました犬を思い出し微笑ましい光景です
6 受験生いよかん食べていい予感 そらまめ
  ※エヒメいよかんのPRを兼ねて、これ川柳かな?。
7 日差し浴び梅の香りを潜りゆく 哲 朗 3票
  (彰子) 今日はまさに梅日和。梅林を巡っている楽しい一日。「香りを潜り」がいいですね。
  (媛香) 探梅行のお句ですね、香りを潜りゆくがいいな〜と
       と思っていただきました。
  (峰生) 美しい梅の下道を辿る。いいですね。
8 小雀の笑顔夢見て雪払う 蝋 梅
  ※黒土の部分を広げてやりました
9 草の芽に大きな名札そっと付け いなご 2票
  (蝋梅) 草花を大切にしておられ 家族たちに知らせる光景が分かります
  (ゆづき) どの句もいい句なので、選句に困るリました。
10 夢二庭オブジェの舟の春深む 媛 香
11 新築の鍵を受け取り苗木植う いなご
12 欄間漏る影絵伸びたる雛灯し コスモス 2票
  (彰子) お雛さまを飾っている床の間から雛灯り。おもしろいところに
       目をつけられましたね。
  (初霜) 良いところに目をつけられましたね。
13 川岸の風に触れ合う猫柳 哲 朗 1票
  (浩風) 春の息吹が感じられます。
14 眉目なき紙の雛の小さきこと 媛 香 3票
  (紫水) お孫さんが作った雛かな? いずれにしても微笑ましい景ですね。
  (いなご) 「雛の小さきこと」 かわいい表現ですね。
  (そらまめ) 小さな紙雛の顔、真っ白だけど、心の顔が見える。
15 春の土草をもたげてをりにけり 浩 風
  ※2月末ごろ午前中の草引き、午後には雪、裏庭の畑の景色をよみました。
16 梅祭り口尖らせて実(たね)を吹く さつき 3票
  ※七折梅祭りにて
  (浩風) 梅祭りの様子がよくわかります。
  (彰子)梅祭りで実を吹く行事があったのでしょうか。おもしろい
       ところを詠まれています。実を「たね」と読むのかどうか。
  (哲朗) 「たね」を吹き飛ばす様子がよく出ていますね。
17 春昼や口笛軽く童行く 初 霜 1票
  (いなご) 明るくうきうきした感じがよくでていると思います。 
18 雪晴れて今朝大いなり峰つづき 峰 生 2票
  (蝋梅) 一夜明けてから 全山が雪化粧し 大きく迫ってくる様子が
  ( 泉 ) 雄大な情景が浮かびます。
19 鶯のこえ城北の裏通り 彰 子
20 さくら咲く声弾ませて電話口 千 柳 4票
  (初霜) 電話口の話し声が聞こえてきそうですね。
  (哲朗) 花見の誘いの電話だろうか。
  (ゆづき) どの句もいい句なので、選句に困るリました。
  (コスモス) 合格の喜びが伝わってきます
21 子供らの声華やぎて山笑ふ 紫 水 2票
  ※そう、嬉しい春休みも近いようですから・・・。
  (初霜) 子供たちの元気な声の情景が浮かびます。
  (媛香) 子供の歓声が聞こえて来るようです。
       山笑うと言う季語がよく逢ってると思いました。
22 菜の花を黄金に染める夕日かな そらまめ
  ※黄色の菜の花が金色になる、暮色。
23 北国の春を見つけに一人旅 2票
  (さつき) 素晴らしい春が見つかることでしょう
  (ゆづき) どの句もいい句なので、選句に困るリました。
24 小雨降るしまなみの橋霞みけり 石の花
25 青色の申告おわり堀眺む 菜の花 3票
  ※今回は勉強のつもりで自分で申告しました。
  (千柳) 税務署の近くにお堀がある。ホッとした気分がよく出ている
  ( 泉 ) 大仕事が終わってやれやれですね!
  (そらまめ) 苦労して確定申告を終えて、ほっと一息、お堀に白鳥がいる。
26 終電車過ぎてより消す雛の部屋 コスモス 1票
  (蝋梅) 夜半の雛壇の部屋の様子が伺えました 
27 吹き飛ばすセピア色した梅の実(たね)  さつき
  ※七折梅祭りにて
28 引鶴に空あをあをとありにけり 彰 子 2票
  (紫水) 引鶴とは羨ましい! この里では 精々”大小の池こもごもに鴨帰る” です。
  (浩風) 引鶴の前途を空が祝しているようです。
29 古傷や暖炉見据えてほぞを噛む 峰 生 1票
  ※人に言えない自分だけの後悔 割切った積りがまた浮かぶ
  (石の花) 人生過去に色々なことがありました。みんな同じです。
30 木漏れ日をあびて童ら笑い顔
31 啓蟄を告げて小鳥の飛び立ちぬ 千 柳
32 啓蟄の土黒々と道普請 コスモス
33 啓蟄の土持ち上げて蟻の列 哲 朗 1票
  (コスモス) 春の息吹が感じられます
34 寒厨夫(つま)が十八番(おはこ)の夕餉菜 石の花 2票
  (さつき) 美味しさが出ています。
  (媛香) 夫が十八番のお総菜!!何でしょうか?
       奥さまお幸せ(^^)私も夫の手料理を食べて見たいです。
35 又光るつららも今は生命あり 峰 生
  ※一滴づつ光り落ちている 明日はともかく今生きてるのだ
36 晴天に童子思い出す土筆採り  菜の花
  ※思いつくままに   
37 春雪のドサリと落ちる夕べかな 浩 風
  ※2月末ごろ午前中の草引き、午後には雪、裏庭の畑の景色をよみました。
38 目覚ましを止めてしばしの寒い朝 千 柳 1票
  (石の花) 実感です。朝は起きにくいものです。
39 しだれ梅庭を従え毅然たり 蝋 梅 5票
  ※花のない庭を圧倒していましたので
  (千柳) 自慢の梅でしょう。庭の王様のよう。
  (紫水) 遅い雪でも懸かればなおさらでしょうね
  (さつき) しだれ梅見てみたいですね。
  (そらまめ) 唯一花を着け庭の王者になった、しだれ梅、毅然たりがいい。
  (コスモス) 立派な庭を想像します
40 残雪や畑に横たうバーコード 蝋 梅 1票
  (千柳) 白と黒とのだんだら模様。バーコードとは面白し。
41 うら若き初音追ひ越す山路かな 紫 水 1票
  ※ことし初音を聞き口笛で戯れたのは2月21日でした。
  (峰生) うぐいすが峠道へと誘っているの?。
42 高速の春多工事の片車線 石の花
43 空晴れて菜の花畑に集う波
44 囀やひとり遺(のこ)りしとき想う 彰 子 1票
  (石の花) 年老いて行く時の実感です。
45 六時すぎてまだ日が残る土筆つみ そらまめ
  ※日が長くなった、土筆ん坊が出た、春が来た。
46 老人の蜜柑畑やいぬふぐり 紫 水 1票
  ※「後継ぎが・・・」と。 最近、やけに寂しい放置園が目立ちます。
  (峰生) 手に余る雑草。見事なコントラストは皮肉ですね。
47 道の駅夫の土産に草の餅 いなご 1票
  (菜の花) 夫婦円満 羨ましいです
48 好々爺逝きて寂しい春の宵 ゆづき 1票
  ( 泉 ) 同感です!
49 大寒の夜空瞬く北斗星 ゆづき 1票
  (菜の花) 綺麗に澄んだ夜景ですね ロマンチック!
50 椿さん呼び声高し露店かな ゆづき