番号 |
投 句 |
俳 号 |
票数 |
1 |
鯉のぼり青い大海飛び跳ねり |
蝋 梅 |
1票 |
|
(風向きもよく青い大空が海に見えました) |
|
|
|
さつき 雄大な情景ですね。 |
|
|
|
|
|
|
2 |
花疲れ足湯に憩う家族連れ |
千 柳 |
5票 |
|
そらまめ お花見の疲れを、足湯でいやす・・・いいですね。 |
|
|
|
峰 生 行楽の一日でした。暖かい雰囲気に包まれていますね。 |
|
|
|
泉 なごやかな風景ですね! |
|
|
|
楓 花 情景が すっと 浮かんできます。 |
|
|
|
ゆずき 家族団らんがほのぼのと伝わる |
|
|
|
|
|
|
3 |
薫風を受けて茶席の明るさよ |
楓 花 |
|
|
|
|
|
4 |
指揮棒にお玉杓子のいる如く |
さつき |
2票 |
|
(演奏会にて感じたままです。) |
|
|
|
そらまめ お玉杓子が楽譜なら季語ではないが、かえるの子のなら立派な |
|
|
|
季語だ。季語の使い方面白い。 |
|
|
|
楓 花 明るく ユーモラスな表現だと 思いました。 |
|
|
|
|
|
|
5 |
壁画かと思ふすみれの花壇かな |
媛 香 |
3票 |
|
蝋 梅 スミレの花壇は綺麗ですね |
|
|
|
彰 子 見事な花壇が目に浮かびます。 |
|
|
|
さつき 素晴らしい花壇が目に浮かびます。 |
|
|
|
|
|
|
6 |
間中より折れし大樹の若葉かな |
コスモス |
2票 |
|
いなご 樹の生命力を感じます。 |
|
|
|
媛 香 台風か。それとも枯れて折れたのかその折れた大樹は |
|
|
|
息を吹き返し若葉が出ていたのです。青々と!素晴らしい |
|
|
|
生命力だと、作者は眺めたことでしょうね。ただ何の大樹か |
|
|
|
知りたかったです。 |
|
|
|
|
|
|
7 |
若き娘と替えてウソ替え神事かな |
浩 風 |
|
|
(さぬき滝の宮天満宮のウソ替え神事に参拝した時の句です。) |
|
|
|
|
|
|
8 |
モッコウバラ数を頼みに咲きにけり |
蝋 梅 |
1票 |
|
(小さい花でも沢山咲くと綺麗です) |
|
|
|
千 柳 個々の花はそれほどでもないけれども |
|
|
|
|
|
|
9 |
げんげ田を風なめてゆく子等の声 |
哲 朗 |
1票 |
|
峰 生 美しい田園風景ですね。風なめても面白いです。 |
|
|
|
|
|
|
10 |
心地よく髪にやさしき薫る風 |
泉 |
2票 |
|
蝋 梅 川面を渡る風に同じ情景を感じたことがあります |
|
|
|
ゆずき 5月の薫風で女の色気がほのぼのと感ずる |
|
|
|
|
|
|
11 |
食卓にきょう一日の散りあやめ |
千 柳 |
1票 |
|
さつき 一日花を惜しむ様子が良く出ていると思います。 |
|
|
|
|
|
|
12 |
訪ね来てここは樒(しきみ)の里と知る |
楓 花 |
1票 |
|
いなご さらっと詠んでいてリズムがいいと思いました。 |
|
|
|
|
|
|
13 |
武者人形子供組み立て凛として |
初 霜 |
|
|
|
|
|
14 |
山陰げの茶房の窓に晩鶯(ばんおう)聞く |
初 霜 |
|
|
(鶯の声を久しぶりに聞きました) |
|
|
|
|
|
|
15 |
夕焼けに島影かすむ瀬戸の海 |
石の花 |
4票 |
|
初 霜 水平線の夕焼けが美しく大好きです |
|
|
|
浩 風 私もよく経験する景です。 |
|
|
|
ゆずき 夕闇に浮かぶ島々瀬戸ならではの風景をよく詠まれている |
|
|
|
菜の花 穏やかな風景ですね |
|
|
|
|
|
|
16 |
キラキラと新緑の空こいのぼり |
泉 |
|
|
|
|
|
17 |
藤棚に巣作りいそしむ夫婦バト |
泉 |
1票 |
|
そらまめ 今、NEONでは鳥の巣作りが流行だから・・・。 |
|
|
|
|
|
|
18 |
菖蒲湯にすっぽり浸り香に浸り |
媛 香 |
1票 |
|
哲 朗 すっぽりがいきていますね。 |
|
|
|
|
|
|
19 |
竹林の空さわぎおり著莪(しゃが)の花 |
哲 朗 |
3票 |
|
いなご 光景がよくわかります。 |
|
|
|
浩 風 竹林の空さわぐに惹かれました。 |
|
|
|
蝋 梅 風の音が聞こえてくるようです |
|
|
|
|
|
|
20 |
青春のタイム・スリップ山笑ふ |
媛 香 |
|
|
|
|
|
21 |
草餅を食べて西国詣でかな |
彰 子 |
1票 |
|
(門前の草餅がおいしい。) |
|
|
|
石の花 大好きな草餅です。旅の途中で食べたのでしょう。 |
|
|
|
|
|
|
22 |
五月幟ダムを背にして武者並ぶ |
コスモス |
|
|
|
|
|
23 |
葉桜や茶店の引き戸堅く閉じ |
コスモス |
8票 |
|
初 霜 桜の時期が終わった風景が引き戸固く閉じに良く現れています。 |
|
|
|
石の花 花見の時期が過ぎ寂れた屋台寂しく思います。 |
|
|
|
千 柳 今年の儲けは十分頂きました |
|
|
|
峰 生 花見の余韻も厳しい現実に振り切られます。 |
|
|
|
浩 風 花尽きて いち人無し・・・・・(広瀬旭荘)の漢詩を思い出します。 |
|
|
|
媛 香 桜の最前線の時は茶店も賑わったのでしょうね。 |
|
|
|
今は葉桜になりお客もなく、紅葉の季節まで引き戸を堅く閉ざし |
|
|
|
ているのでしょうか。 |
|
|
|
彰 子 花見時がすんだ景をうまく読んでいる。 |
|
|
|
さつき お花見の終わった後の寂しさが良く出ています。 |
|
|
|
|
|
|
24 |
坪庭に蝶が来たりて春を舞う |
千 柳 |
|
|
|
|
|
25 |
あの乳房ちよっと気になり夏来る |
哲 朗 |
|
|
|
|
|
26 |
連休の疲れを癒す菖蒲風呂 |
ゆづき |
|
|
(長旅で我が家の風呂が一番) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
27 |
お隣のつつじの色をもらいけり |
さつき |
2票 |
|
そらまめ お隣のツツジの満開の様子がよくわかります。 |
|
|
|
楓 花 貰ったのは つつじだけれど その美しい色を愛でておられます。 |
|
|
|
|
|
|
28 |
桜鯛釣れたぞといい夫帰る |
いなご |
5票 |
|
(47pの鯛を釣って帰りました。) |
|
|
|
千 柳 前回は鰺の干物でした |
|
|
|
媛 香 桜鯛ですから大きな鯛でしょうね。お刺身、お吸い物、鯛飯 |
|
|
|
あぁおいしそう!食卓が見えるようです。ご主人様鼻高々です。 |
|
|
|
哲 朗 情況が感じられます。 |
|
|
|
楓 花 ご主人の 嬉しそうな お声が 聞こえるようです。 |
|
|
|
菜の花 ご馳走さま・・微笑ましいです。 |
|
|
|
|
|
|
29 |
そら豆のツンと天指す若さかな |
そらまめ |
2票 |
|
(オジンのエレジーです。) |
|
|
|
千 柳 あやかりたいネ |
|
|
|
菜の花 若さの象徴です! |
|
|
|
|
|
|
30 |
春の市天満宮のにぎわいて |
浩 風 |
|
|
(さぬき滝の宮天満宮のウソ替え神事に参拝した時の句です。) |
|
|
|
|
|
|
31 |
初鰹土佐の味をば懐かしむ |
ゆづき |
1票 |
|
(鰹のたたきは矢張り土佐の味) |
|
|
|
初 霜 土佐の鰹のたたき絶品です。 |
|
|
|
|
|
|
32 |
せせらぎの流し雛持つ幼き手 |
蝋 梅 |
2票 |
|
(母親に抱かれた水面の小さい手が可愛かったので) |
|
|
|
哲 朗 願いを込めて流すのでしょう、幼き手かわいいですね。 |
|
|
|
峰 生 無心の手にあるひなは哀しく流れ去るのみでしょう。 |
|
|
|
|
|
|
33 |
若葉風なで牛なでて一願す |
浩 風 |
1票 |
|
(さぬき滝の宮天満宮のウソ替え神事に参拝した時の句です。) |
|
|
|
彰 子 和やかな雰囲気であるが、願いは切実。 |
|
|
|
|
|
|
34 |
故郷や廃屋多し青嵐 |
石の花 |
1票 |
|
(故郷の過疎化が進みすむ人もなく廃屋多し) |
|
|
|
泉 同感です、故郷は淋しくなりました。 |
|
|
|
|
|
|
35 |
琵琶湖畔葉桜の間をヨット行く |
菜の花 |
|
|
(穏やかに流れるような風景でした) |
|
|
|
|
|
|
36 |
山行きの話の弾む蜆汁 |
彰 子 |
2票 |
|
(蜆汁が大好き。山の話に夢中。) |
|
|
|
石の花 何人かで山行きの相談しているのか、しじみ汁がよく合っています。 |
|
|
|
浩 風 楽しいひと時ですね。 |
|
|
|
|
|
|
37 |
この暑さ花も一度に咲き競う |
菜の花 |
|
|
(4月中旬頃急に夏日になったときのことです) |
|
|
|
|
|
|
38 |
樟若葉半袖の子らさざめきて |
楓 花 |
|
|
|
|
|
39 |
比叡山人と石楠花(しゃくなげ)入り乱れ |
菜の花 |
2票 |
|
(連休のときでしたので人も花も多かったです) |
|
|
|
媛 香 比叡山の石楠花の花を愛でる人達で賑い入れ替わり立ち替わり |
|
|
|
右往左往している様子が見えるようです。 |
|
|
|
石楠花は高い所を好む植物ですね。 |
|
|
|
哲 朗 見物の人で混雑していたのでしょう、入り乱れと言う表現がいいと思います。 |
|
|
|
|
|
|
40 |
しゃぼん玉吹いてる母と追ってる子 |
いなご |
3票 |
|
千 柳 幼い子がキャーキャー言いながら |
|
|
|
蝋 梅 子供の情景が浮かんできました |
|
|
|
彰 子 楽しいひととき |
|
|
|
|
|
|
41 |
川風に吹かれて泳ぐ鯉のぼり |
ゆづき |
|
|
(川に泳がす鯉の数5000本ギネス記録) |
|
|
|
|
|
|
42 |
蔦若葉ブロック塀を隠しおり |
いなご |
|
|
|
|
|
43 |
種まいたポットの水やり若葉寒 |
そらまめ |
|
|
(若葉寒(わかばざむ)=5月に南下する寒気団のこと。) |
|
|
|
|
|
|
44 |
紫陽花(あじさい)や緑のつぼみ雨を待つ |
初 霜 |
2票 |
|
石の花 紫陽花の蕾が雨をほしがっている様子がよくわかります。 |
|
|
|
楓 花 蕾も徐々に充実して雨を待ちかねているように見えます。 |
|
|
|
|
|
|
45 |
蒼空に見よ鯉のぼり男児生(あ)る |
峰 生 |
|
|
|
|
|
46 |
星あかり麦わら香る帰り道 |
そらまめ |
4票 |
|
初 霜 懐かしい田舎の風景で麦わら香るが、とても気に入りました。 |
|
|
|
峰 生 ここにミレーの晩鐘が静かにひびいてきます。 |
|
|
|
泉 星のきれいな夜道を散歩でしょうか?ロマンチックですね! |
|
|
|
菜の花 綺麗な星が目に浮かびます。 |
|
|
|
|
|
|
47 |
誕生日メ−ルに薔薇のプレゼント |
さつき |
3票 |
|
(5月?日が誕生日なのでとても嬉しかったので・・・・) |
|
|
|
そらまめ メールと花束の贈り物?、それともメールに添付したバラの写真?、 |
|
|
|
プレゼントはうれしいものですね |
|
|
|
彰 子 ユニークな句で面白い。 |
|
|
|
菜の花 何よりのプレゼントですネ! |
|
|
|
|
|
|
48 |
山躑躅燃ゆ巌頭に雲の影 |
彰 子 |
3票 |
|
(巌頭に立つと山躑躅が満開。) |
|
|
|
初 霜 厳頭で雄大な山の様子がよくわかります。 |
|
|
|
石の花 壮大な山で山躑躅の満開なさまと雲の走りが感じられます。 |
|
|
|
浩 風 景がよく出ていますね。 |
|
|
|
|
|
|
49 |
振り向けば山路遥かにほととぎす |
峰 生 |
3票 |
|
いなご 山歩きの醍醐味を感じます。 |
|
|
|
哲 朗 情景がよく出ています。 |
|
|
|
ゆずき 山里からのほととぎすの声が聞こえて来そう |
|
|
|
|
|
|
50 |
新緑や山又山の峠道 |
石の花 |
3票 |
|
泉 全山新緑ですね! |
|
|
|
さつき 新緑のドライブいいですね。 |
|
|
|
ゆずき 新緑の山道青葉の薫り森林浴を感じる |
|
|
|
|
|
|
51 |
音絶えて若葉風呼ぶ水車小屋 |
峰 生 |
4票 |
|
いなご 新緑の過疎の村を想像しました。 |
|
|
|
蝋 梅 綺麗な情景だと思いました |
|
|
|
媛 香 今は使われていない水車小屋、若葉風呼ぶが良いと思いました。 |
|
|
|
泉 ちょっと淋しい句ですがここにも春は確実にやってきているのですね! |
|
|