番号 |
投 句 |
俳 号 |
票数 |
1 |
野も山も赤と黄色に染められて |
菜の花 |
|
|
|
|
|
2 |
キャンプ場空き缶一つ秋の風 |
コスモス |
3票 |
|
(千 柳) 古戦場を尋ねる想い。下五は空っ風のほうが |
|
|
|
(いなご) 寂しくなったキャンプ場の様子がよくでていると思います。 |
|
|
|
(さつき) 情景が良く出ていると思います。 |
|
|
|
|
|
|
3 |
同窓会秋の夜長に更けるまで |
菜の花 |
|
|
|
|
|
4 |
身にしみる網目を抜ける空っ風 |
蝋 梅 |
|
|
*目の粗い上着は何の役にも立ちませんでした |
|
|
|
|
|
|
5 |
鉢植えの銀杏も日々に色づいて |
千 柳 |
|
|
|
|
|
6 |
かずら橋いにしえの里深紅葉 |
石の花 |
2票 |
|
(竹 豪) かずら橋の紅葉綺麗でしょうね |
|
|
|
(千 柳) 平家の落人に紅葉を愛でるゆとりがあったかな |
|
|
|
|
|
|
7 |
近景も遠景もよし紅葉山 |
いなご |
4票 |
|
(石の花) 全山紅葉、秋たけなわですね。素晴らしい景色です。 |
|
|
|
(初 霜) 素晴らしい秋ですね。 |
|
|
|
(コスモス) 紅葉全山の美しさが目にみえます。 |
|
|
|
(媛 香) どこから眺めても紅葉の美しさは最高です。 |
|
|
|
|
|
|
8 |
昼下がりオカリナ聞きて秋深む |
初 霜 |
1票 |
|
(峰 生) 秋の日の午後が静かに過ぎて行きます |
|
|
|
|
|
|
9 |
みかん買う缶にカランと百円玉 |
哲 朗 |
4票 |
|
(竹 豪) 無人小屋の感じがよく出ています |
|
|
|
(初 霜) 田舎の光景が目に映ります。 |
|
|
|
(コスモス) 一袋100円のみかん、缶にカランが面白い。 |
|
|
|
(そらまめ) 無人の良心市、「缶にカランと」 が気にいりました。 |
|
|
|
|
|
|
10 |
母想ふ金木犀の香りをり |
彰 子 |
|
|
*金木犀が咲くと母を思い出す |
|
|
|
|
|
|
11 |
十二月来るふるさとの海の紺 |
彰 子 |
1票 |
|
*寒くなると海の色も深まる |
|
|
|
( 泉 ) 12月の海の色は寒々とした紺色でしょうか?故郷はいつでも |
|
|
|
良いものです。 |
|
|
|
|
|
|
12 |
冬近し毛がにづくしのおしながき |
浩 風 |
2票 |
|
*同期会に出席して |
|
|
|
(石の花) 蟹づくしのお膳目に浮かびます。おしながきとの表現が気に |
|
|
|
入りました。 |
|
|
|
(さつき) 美味しい毛がに料理が目に浮かんで来ます。 |
|
|
|
|
|
|
13 |
しお風にコスモスなびく撮影会 |
そらまめ |
1票 |
|
(哲 朗) 良い写真が撮れましたか。 |
|
|
|
|
|
|
14 |
日暮れどき殊にさやけき蕎麦の花 |
泉 |
3票 |
|
(初 霜) 蕎麦の白い花が夕闇によく浮かんでいるのでしょうね。 |
|
|
|
(浩 風) きれいな句ですね。 |
|
|
|
(楓 花) 14:秋の夕暮れ時の一瞬をとらえて美しい。 |
|
|
|
|
|
|
15 |
手を打って鯉寄す池の夕紅葉 |
コスモス |
3票 |
|
(いなご) きれいな景色ですね。 |
|
|
|
(さつき) 沢山の鯉が集まって来る様子が解ります。 |
|
|
|
(楓 花) よくある情景ですが「夕紅葉」が似合っていると思いました。 |
|
|
|
|
|
|
16 |
空澄みて殺し屋百舌の鳴き叫ぶ |
峰 生 |
|
|
|
|
|
17 |
鵙鳴けり賽の河原に石積みし |
媛 香 |
|
|
|
|
|
18 |
図書館へ桜紅葉の回り道 |
楓 花 |
5票 |
|
(峰 生) ちょっと回り道でも紅葉のある方がいい |
|
|
|
(いなご) 桜紅葉きれいだったのでしょう。 |
|
|
|
(そらまめ) あそこの桜も紅葉しているだろうと、回り道、私もそうします。 |
|
|
|
(蝋 梅) 遠廻りして行く気持ちが嬉しいです |
|
|
|
(ゆづき) 図書館も良いけど、紅葉もいいね |
|
|
|
|
|
|
19 |
寒風にさらされ野道をトボトボと |
蝋 梅 |
|
|
*市主催の囲碁大会で負けが込みまして |
|
|
|
|
|
|
20 |
紅玉のジャム煮る午後はワルツ聴く |
楓 花 |
2票 |
|
(さつき) ワルツのリズムの合わせ混ぜて居られたのでしょうか・・・ |
|
|
|
(媛 香) 林檎ジャムを作るのは時間が掛かります。甘酸っぱいいい匂いの |
|
|
|
林檎コトコトと煮るその間ワルツを聴きながら・・・ |
|
|
|
|
|
|
21 |
OBの人生談義温め酒 |
浩 風 |
|
|
*地域交流会に出席して |
|
|
|
|
|
|
22 |
いつになく澄まし顔の子七五三 |
いなご |
6票 |
|
( 泉 ) 元気に育ってください。 |
|
|
|
(初 霜) やんちゃ子が正装してすましているのでしょうね。 |
|
|
|
(哲 朗) 晴れ着を着ての宮参り緊張します。 |
|
|
|
(そらまめ) きれいな着物着せられると、ヤンチャな孫もカッコつける。 |
|
|
|
写真撮りましたか?。 |
|
|
|
(蝋 梅) 七五三の様子が良く出ていると思いました |
|
|
|
(菜の花) 可愛いですネ |
|
|
|
|
|
|
23 |
秋澄みてセールドリルや日本丸 |
そらまめ |
7票 |
|
( 泉 ) 紺碧の秋空のもとすばらしきや日本丸ですね! |
|
|
|
(哲 朗) 帆を張っての日本丸は勇壮です。 |
|
|
|
(峰 生) 若者達のさわやかで勇壮な姿が浮かびます |
|
|
|
(コスモス) セールドリルの様子メールで拝見しました。 |
|
|
|
(彰 子) 素晴らしい光景。男のロマンを感じる。 |
|
|
|
(菜の花) 日本丸、見たかったです |
|
|
|
(ゆづき) 日本丸はすばらしい |
|
|
|
|
|
|
24 |
天高く全開帆船華麗なり |
そらまめ |
4票 |
|
(浩 風) 海からの写真も素晴らしいですね。 |
|
|
|
(蝋 梅) 豪快な句も素晴らしいです |
|
|
|
(菜の花) 勇壮ですネ |
|
|
|
(媛 香) 風いっぱい受けた真っ白い帆巨大船は華やかで美しい! |
|
|
|
|
|
|
25 |
あわあわと空あわあわと枇杷の花 |
彰 子 |
2票 |
|
*青空に枇杷の花が侘びしく咲いている |
|
|
|
(哲 朗) 枇杷の花は目立たないけど香りがよく花はあわあわとした様に |
|
|
|
見えます、良く観察されています。 |
|
|
|
(浩 風) 何か惹かれる句です。 |
|
|
|
|
|
|
26 |
競い合う大輪小輪菊花展 |
石の花 |
|
|
|
|
|
27 |
内閣がどう替わらうと冬支度 |
竹 豪 |
2票 |
|
*内閣がどう替わっても、関係ネ−ヤ |
|
|
|
(哲 朗) なかなか面白い句です。 |
|
|
|
(媛 香) 世の中どう変わろうと確かに冬は訪れます。さぁ〜冬支度です。 |
|
|
|
|
|
|
28 |
バラの虫刺まで食わん面構え |
竹 豪 |
1票 |
|
*刺のあるバラの木に大きな毛虫がエッチラエッチラ |
|
|
|
(千 柳) 憎さも憎し可愛いらし、そっとしておきますか、踏み潰しますか |
|
|
|
|
|
|
29 |
父逝きし年を数ふる吾も歳 |
竹 豪 |
1票 |
|
*父逝きて40余年、おらも歳取ったナ− |
|
|
|
(千 柳) よく考えて見ると自分のほうが上。 |
|
|
|
|
|
|
30 |
何事もなく片隅に石蕗の花 |
哲 朗 |
2票 |
|
(いなご) 穏やかな日々が石蕗の黄色い花に現されている様です。 |
|
|
|
(彰 子) 何事もないのが幸せなのです。季語が良く効いています。 |
|
|
|
|
|
|
31 |
銀杏のナメコに落つる音さえる |
蝋 梅 |
|
|
*高所からの落下音は相当のものでした |
|
|
|
|
|
|
32 |
飛行機雲西から東尾を引いて |
菜の花 |
1票 |
|
(竹 豪) 一週間ほど前にありました早速パチリと |
|
|
|
|
|
|
33 |
故郷の空気は旨し紅葉狩り |
さつき |
2票 |
|
(石の花) 澄み切った空気の中に紅葉がさえるのでしょう。 |
|
|
|
(彰 子) 故郷をこよなく愛する。 |
|
|
|
|
|
|
34 |
仁王門猫ひたひたと冬に入る |
哲 朗 |
1票 |
|
(浩 風) 静かな山門の景ですね。 |
|
|
|
|
|
|
35 |
ちちははの眠れる寺に銀杏散る |
楓 花 |
2票 |
|
(竹 豪) 淋しい風景ですね |
|
|
|
(菜の花) 合掌! |
|
|
|
|
|
|
36 |
遙かなる母へ文書く夜長かな |
媛 香 |
1票 |
|
(彰 子) 母への熱い想い。 |
|
|
|
|
|
|
37 |
一草庵ひとりじめして落葉踏む |
さつき |
3票 |
|
(コスモス) 一草庵の感じが良く出ています。 |
|
|
|
(蝋 梅) ひとりじめして幸せでした |
|
|
|
(ゆづき) 名句が出来るかも |
|
|
|
|
|
|
38 |
湧ヶ淵一人たたずむ菊日和 |
泉 |
2票 |
|
(峰 生) 秋風に乗って菊花展からの香りも届く思いでしょう |
|
|
|
(ゆづき) 菊花展が一人占めでいいなー |
|
|
|
|
|
|
39 |
老猫の日なたぼこだけ遊園地 |
峰 生 |
2票 |
|
(そらまめ) 猫は暇さえあれば寝ているもの、そこを老猫とは、うまい表現、 |
|
|
|
ひっそりした遊園地の情景が浮かびます。 |
|
|
|
(楓 花) 老猫のひなたぼこの雰囲気がいいなと思いました。 |
|
|
|
|
|
|
40 |
寝る前に二人で飲みし卵酒 |
初 霜 |
2票 |
|
(竹 豪) 二人仲良くお風邪? |
|
|
|
(媛 香) ご夫婦仲良く風邪予防です。さぁ温まってオヤスミナサイ! |
|
|
|
いいですね。 |
|
|
|
|
|
|
41 |
一服の抹茶点ており文化の日 |
いなご |
3票 |
|
(千 柳) 今日一日は文化人でおりましょう |
|
|
|
(浩 風) 赤毛氈に紅白の幕の中で、・・・・・心静かですね。 |
|
|
|
(楓 花) 穏やかな文化の日、気持ちのいい句。 |
|
|
|
|
|
|
42 |
菊花展松山城を飾り付け |
石の花 |
1票 |
|
(コスモス) 菊花展の菊に飾られた松山城は本当に美しかったです。 |
|
|
|
|
|
|
43 |
一人膳向かえば親し秋の蝿 |
コスモス |
2票 |
|
(初 霜) 一人でいると蠅も友達親しく感じますね。 |
|
|
|
(さつき) 蝿とどんな会話をなさったのかな?いろいろ想像できで |
|
|
|
好きな句です。 |
|
|
|
|
|
|
44 |
四方の闇物音もなく冬迫る |
初 霜 |
1票 |
|
(石の花) 深々と、夜が更けて行く様ですね。 |
|
|
|
|
|
|
45 |
石鎚の紅葉背(そびら)にうつさるる |
泉 |
2票 |
|
(菜の花) 紅葉が素晴らしかった事でしょう |
|
|
|
(ゆづき) 石鎚の紅葉は雄大で見も心も紅模様 |
|
|
|
|
|
|
46 |
虫集く湯殿に手足伸ばしけり |
千 柳 |
3票 |
|
(石の花) 露天風呂でしょうか、虫の声効きながらゆったりと。 |
|
|
|
(峰 生) 社宅の浴室の隣りは鈴虫が沢山鳴いている石垣でした |
|
|
|
(いなご) 心身共に疲れが取れそうな気分です。 |
|
|
|
|
|
|
47 |
夕紅葉湯ぶねにひたり同期なる |
浩 風 |
|
|
*同期会に出席して |
|
|
|
|
|
|
48 |
紅葉風揺れて歩止めるかずら橋 |
媛 香 |
1票 |
|
(楓 花) 「紅葉風」の語が 素敵です。 |
|
|
|
|
|
|
49 |
病床に詠みし句集や秋の遺書 |
さつき |
|
|
|
|
|
50 |
カーナビのリードにまかせ紅葉狩り |
千 柳 |
2票 |
|
( 泉 ) そう!カーナビって便利でおもしろいですね!紅葉狩りとは |
|
|
|
シャレていますね! |
|
|
|
(そらまめ) 今のカーナビはよくできていますね、地図を繰らなくていいので、 |
|
|
|
ドライブも楽になりました。 |
|
|
|
|
|
|
51 |
枯葉舞ふ路地早々と暮初めり |
峰 生 |
3票 |
|
( 泉 ) 初冬の夕暮れの情景が良く表現されています。 |
|
|
|
(蝋 梅) いよいよ暮れ間近かの感じですね |
|
|
|
(彰 子) 掃いても掃いても葉が落ちる。? |
|
|
|
|
|
|