平成18年 1月1日〜平成18年 1月20日 投句分
戻る
互 選 句
第13回 披 講
番号       投   句 俳 号    得 票
1 初夢や若草句会きらきらと  泉     2票
  (峰 生) その夢をぜひ私にも覗かせてください。
  (まこと) 若草句会のますますの発展と会員皆様の健康をいのります。
.
2 パソコンの除夜の鐘聴く金閣寺 媛 香     票
.
3 除夜の鐘聞いて年明け床につく 竹 豪     票
.
4 見慣れたる壁画艶めく初湯かな コスモス    2票
  (蝋 梅) ひと度はこんなお風呂に入りたい
  (彰 子) 元日の特別な思い
.
5 肩車凧引く細手高々と 蝋 梅     1票
  (哲 朗) 睦ましい光景ですね。
.
6 冬薔薇小首かしげて咲きにけり 楓 花    4票
  (蝋 梅) 小首傾げた感じがかわいいです
  (コスモス) 冬薔薇の感じがよくでている。
  (野 鯉) 「小首かしげて」で薔薇の表情が分かる。
  (彰 子) 景のよく分かる素直な句
.
7 家族連れ雪山眺め初湯かな しおかぜ    票
 * 正月の寒い露天風呂を家族で雪山を眺めながらノンビリと
.
8 供花にもひともと添へる実千両 楓 花    2票
  (彰 子) 故人への優しい心遣い
  (千 柳) 故人の好きな花だった
.
9 ともしびを消して聴き入る除夜の鐘 千 柳    6票
  ( 泉 ) 行く年来る年、今年もお元気で・・・
  (いなご) しみじみと1年を振り返っている様子がわかります。
  (コスモス) 除夜の鐘を聴くのはやはり暗いほうが良いですネ。
  (楓 花) ともしびを消して静かに聴く除夜の鐘・・・いいですね〜
  (菜の花) 今年も終わりました 感無量!
  (ゆづき) 新しい年を迎える風情が良い
.
10 年かさね懐旧の情や老の春 石の花     票
.
11 家族連れ無事にこやかな初詣で? 峰 生    1票
  (しおかぜ) 無事に家族連れで初詣が出来たことを感謝している光景が
             描かれている
.
12 腕腰の抜糸の妻や二日なる 浩 風     票
 * 妻の付き添い介護をして
.
13 成人の日羽織はかまの闊歩かな まこと    1票
  (媛 香) 日本古来の羽織袴で成人式に現れる男子が目に付来ます。
        本人の意志で正装しているのでしょうか?
.
14 初春や同級会の賑やかさ しおかぜ    票
 * 久し振りの再会は懐かしく自己紹介等面白いものでした。
.
15 去年(こぞ)今年寝巻きのままの屠蘇酒かな 蝋 梅     票
.
16 初稽古正座することままならず さつき     票
.
17 パラパラと音たて弾む霰かな いなご     票
.
18 除夜の鐘よくここまでと酒しみる? 峰 生    2票
  ( 泉 ) お気持ち良くわかります、今年もお元気で・・・
  (野 鯉) 老人の感慨に共感する。
.
19 みどり児の寝息安らか牡丹雪 彰 子    8票
  (いなご) 暖かそうに眠っている赤ちゃん。かわいいですね。
  (峰 生) シーッ! 静かですlねー。
  (さつき) 寝息に牡丹雪の取り合わせがとても合っているように思いました。
  (楓 花) 安らかな寝息と音もなく降る牡丹雪、春も近づいています。
  (菜の花) 可愛いですネ
  (ゆづき) 母の愛情がしみじみと伝わる
  (千 柳) このごろ、あまり見かけぬ風景だが
  (初 霜) 可愛い寝顔が見えてます。
.
20 門柱のポストに賀状のドサと落つ 蝋 梅    1票
  (コスモス) 年賀状を待っている気持ちが良く分かります。
.
21 箒目をたてて迎えるお正月 千 柳    6票
  (竹 豪) 箒目を見ると心が和みますネ
  (蝋 梅) 箒目のあとが新鮮です
  (さつき) 好きな句で一番にとらせて頂きました。
  (媛 香) お正月の神様どうぞいつでもお出ましを・・・箒目がいいですね。
  (初 霜) 気持ちのいいお正月が迎えられますね。
  (石の花) サッパリとした気持ちでお正月を迎える。
.
22 山仕事手を休めたる初音かな  まこと    1票
  (峰 生) やあ もう春が来た。汗を拭きます。
.
23 三が日娘はジーパンで押し通す 千 柳    4票
  (いなご) 強い意志の表れ、それともお忙しかったのでしょうか。
  (竹 豪) 最近の若者はジ−パンが晴れ着のようですネ
  (蝋 梅) 若い子はぴちぴちしていていいですね
  (媛 香) 現代っ子らしい!?親ごさんとしてはお振り袖でも着て
        ほしかったのかも知れませんね。
.
24 落葉焚きそっと手を出し仲間入り 哲 朗    5票
  (竹 豪) オ−さむ!自然に手をかざします。
  (そらまめ) ほのぼのと暖かさが伝わります。
  (さつき) 「そっと手を出し」が好きでした。
  (初 霜) 子供の頃が懐かしい。
  (石の花) 現代では、あまり見かけない光景ですね。でも何処かで
            まだこの光景が?
.
25 初風呂や湯桶の音の清らかに 哲 朗    3票
  (峰 生) 清新、そう快の気分での初湯ですね。
  (楓 花) 新年を迎えた新鮮な気持ちが素直に感じられます。
  (初 霜) 初風呂では湯桶の音も気持ちよく聞こえるのですね。
.
26 寺町や迦陵頻伽に初参 楓 花    1票
  (野 鯉) リズムが心地よい。
.
27 霜の華瑠璃光浴びて凜と立ち さつき    5票
  (哲 朗) 情景がよくでています。
  (浩 風) 綺麗ですね。凛と立ちの言葉が好きです。
  (まこと) 凍てつく冬の風景が美しく詠まれていると思います。
  (石の花) さぞ七色にきらめいて美しいことでしょう。見たいものです。
  (しおかぜ) 輝く一瞬を謡っている。
.
28 水仙や小さき漁港の見える丘 いなご    4票
  (そらまめ) あの丘は急だった、上り詰めてほっとした気分ですね。
  (楓 花) 絵のような情景が眼に浮かびます。
  (彰 子) 素晴らしい光景が目に見えるよう
  (しおかぜ) 水仙の香りと漁港の先で釣り船の行き交う様子が見えるようです。
.
29 戌年の明くるを待ちて初投句 竹 豪    1票
  ( 泉 ) ごりっぱです、私なんか締め切りギリギリです。
.
30 孫を背に石段多き初詣 さつき    1票
 * おんぶが好きな孫と大山寺にて
  (千 柳) 孫も重たくなったものだ
.
31 初春の湯舟で交わすご挨拶 ゆづき    4票
  (哲 朗) あちこちで見受けられる光景ですね。
  (浩 風) 裸で湯けむりの中での挨拶いいですね。
  (彰 子) お決まりの挨拶も湯舟だといい気分
  (菜の花) 心身共に気持ち良さそう・・・
.
32 受験子の御籤見せ合う初詣 コスモス   3票
  (そらまめ) ネッ、見て、大吉よ!。神様に頼りたい気持ちわかります。
  (まこと) ほほ笑ましい姿がよく見えてきます。
  (しおかぜ) 仲のよい友達の笑い声が聞こえます。
.
33 涙した映画の帰り冬の星 そらまめ   4票
  (峰 生) 寒い空です。 でも感激で胸一杯でしょう。
  (楓 花) またたいている冬の星に感動も新たですね。
  (まこと) 凍空の鋭い星の光との組み合わせすばらしいと思います。
  (しおかぜ) あのシーンと冬空の帰り道が一致した気持ち。
.
34 成人式孫の姿に感無量 菜の花    3票
  (哲 朗) 喜びが伝わってきます。
  (媛 香) 作者の成人式からもう何十年が経っているのでしょうか?
        孫の成人式姿が見られるなんてほんとに感無量です。
  (ゆづき) よくぞ生きににけり
.
35 お年玉貰ってニッコリ孫の顔 菜の花     票
.
36 クリスマス絶えて久しいプレゼント ゆづき    1票
 * 何十年振りのプレゼントでした
  (そらまめ) いい年をして、でもヤッパリうれしいもんですね。
.
37 ルミナリエ点灯と同時にウオーの声 菜の花    1票
  (そらまめ) 私も思わず、「ウオー」と言いました。
.
38 神妙に手を合わせてる受験の子 いなご    1票
  (千 柳) このときばかりは
.
39 初日さす霊峰四方に悠然と  峰 生    3票
  (菜の花) 霊験 新たかですね!
  (千 柳) 規模が大きいので気分良し
  (初 霜) 霊峰(石鎚のことかな)壮大な景色を感じます。
.
40 水仙の薫り豊かに灘の海  泉     8票
  (いなご) きれいな景色が見えてきます。
  (竹 豪) 下灘の水仙、見事でした。
  (浩 風) いい景色ですね。
  (コスモス) 海と丘のきれいな景色が目に浮かびます。
  (さつき) 私も何回か行きましたので情景が良く出ていると思います。
  (まこと) 灘の海の風景がよく見えてきます。 
  (菜の花) 綺麗な風景が目に浮かびます
  (ゆづき) 写真家の一念良い写真が撮れましたね
.
41 妻につく介護の玻璃に初日かな 浩 風    2票
 * 妻の付き添い介護をして
  ( 泉 ) 暖かになったらきっと良いことありますよ!
  (野 鯉) 万人に分け隔てなく初日は照らす。
.
42 初句会心新たに引き締める 石の花     票
.
43 骨壺を抱き温か冬最中 媛 香     票
.
44 黄泉に母訪れるや年明けて 石の花    1票
  (媛 香) このお句に悲しみが込められていて泣いてしまいました。
        私も母を亡くしたばかりですので・・・。作者の気持ちを思うと・・・。
.
45 鶯のこゑや嬰児の歩み初む 彰 子     票
.
46 虫蛙身動きもせず寒返し そらまめ   2票
 * 寒返し:真冬に、殺虫目的で、田畑を深く掘り返すこと
  (蝋 梅) いい句と思いました
  (石の花) 少し、冬眠からさめるのが早すぎたのですかね。
.
47 嬰(やや)眠る遠山に雪うっすらと 彰 子    1票
  (浩 風) 心安らぐ静かな雰囲気ですね。
.
48 リハビリのもうすぐ来るぞおらが春 浩 風     票
 * 妻の付き添い介護をして
.
49 福引や縁起はじめの招き猫 まこと     票
.
50 新年の願いを込めて万灯会  泉     1票
  (竹 豪) 本年も幸せでありますように・・・
.
51 銀天街当たりのくじはしゃぶり飴 竹 豪     票
.
52 初詣幸せ祈る共白髪 ゆづき    6票
  ( 泉 ) しみじみと幸せを感じます。
  (哲 朗) 老夫婦の祈る姿が目に浮かびます。
  (浩 風) 上品な和服姿の老夫婦が目に浮かびます。
  (コスモス) 今もこれからもお幸せなお二人です。
  (さつき) 加齢になるとお祈りすることは同じですね。
  (石の花) 共白髪まで、初詣ができる幸せを満喫しているのですね。
.
53 新桶の湯に馴染みたる小正月 コスモス    票
.
54 母逝きしある冬の日の引潮に 媛 香    1票
  (野 鯉) 冬の日に逝った母の思い出が伝わる。
.
55 伊佐爾波の朱塗りの社初日影 哲 朗    1票
  (いなご) 新春の神々しさが伝わってきます。
.
56 水仙の匂いに酔いてカメラ振る そらまめ   1票
  (ゆづき) 花を愛し写真に思いを託す気持ちが良く判る