平成18年 3月1日〜平成18年 3月20日 投句分
戻る
互 選 句
第15回 披 講
番号     披    講 俳 号 票 数
1 リユック背に若き女性の徒歩遍路 哲 朗 2 票
  (コスモス) 徒歩遍路が多くなりました。
  (千 柳)信心というより、楽しみの境地かな 
.
2 風邪いえて命?いとしむ喜寿の坂 峰 生 2 票
  (初 霜) 加齢につきお体を大切に。 
  (彰 子) 年をとると体力は衰えるもの。命を大事にしましょう。
.
3 去年よりきれいに咲いた梅の花 千 柳 1 票
  (さつき) メロディが浮かんできます♪♪♪
.
4 開花宣言今宵の月は桜色 楓 花
.
5 寺町を婆に連れられ知恵貰い まこと
.
6 菜の花や四万十を行く一両車 いなご 7 票
  (コスモス) 広々とした美しい風景が見えます。
  (哲 朗) のどかな風景が目に浮かびます。
  (浩 風) ローカルのきれいな景ですね。
  (楓 花) 四万十にぴったりの風景が眼に見えるようです。
  (初 霜) 田舎の綺麗な景が目に浮かびます。
  (まこと) うららかな土佐の春の風景が良く出ています。
  (彰 子) 四万十川の長閑な素晴らしい光景。
.
7 草萌えを踏みゆく朝の散歩道 哲 朗 5 票
  ( 泉 ) 春のきざしを感じます。
  (いなご) 気持ち良さそうな朝ですね。
  (ゆづき) 春の兆しがひたひたと感じます
  (石の花) いい散歩道に恵まれていますね。
  (まこと) いつもの散歩道に春を見つけましたか。
.
8 枝先の花のふくらみ明日を待つ 浩 風
 * 彼岸前の墓参にて
.
9 木蓮の花ほどけゆき空の青 初 霜 6 票
  (峰 生) 同じ木蓮の状景の作句に私は挫折。美しい描写と軽妙な
       タッチに感服してます。
  (楓 花) ほどけゆき・・が 花開く感じを綺麗に表現していますね。
  (そらまめ) 「花ほどけゆき空の青」の表現うまい!、感心しました。
  (媛 香) 木蓮の花がほどけてゆく空の蒼さの中に綺麗なお句。
  (さつき) 木蓮の花の開いて行く様子が良く出ているとおもいます。
  (まこと) 白木蓮と空の青との対比が素敵です。
.
10 沈丁花一輪咲きて春近し 竹 豪
 * 春を待ちわびてやっと一輪咲きました
.
11 冬木の芽庭の隅に見て日向ぼこ 竹 豪
 * 枯れ木だった冬木ににやっと芽がでました
.
12 句の友と出会う堀端梅日和 まこと 4 票
  (コスモス) 穏やかな梅日和、句友に遭って嬉しかったでしょう。
  (哲 朗) 観梅日和で良かったですね、いい句が出来ましたか。
  (いなご) 筆記用具を持って散策している人を見かけます。
       情景がよくわかります。
  (そらまめ) 「いい句が浮かびましたか?」と挨拶をして・・・。
.
13 手のひらに乗せてやさしき布の雛 楓 花 4 票
  (菜の花) 手作りの感触が 何ともいいですネ
  (初 霜) こんな句が作ってみたかったです。
  (媛 香) 掌に乗るほど小い布の雛は手触りが優しく感じたのです。
  (さつき) とても優しい句で好きな一句です。
.
14 公園の紅白の梅水面に浮き 菜の花
.
15 はらはらと散る花びらに春の雪  泉 3 票
  (菜の花) ロマンチック・・・
  (石の花) 綺麗な情景ですね。
  (彰 子) はらはらと散る花びらに春の雪風情がありますね。
.
16 白木蓮箒もつてに風そよぐ 石の花
.
17 春泥を避け葬送の列に就く コスモス 4 票
  (竹 豪) あいにくの雨でしたね
  (浩 風) 先日、田舎ですが、義父の葬送は残念ながらバスでした。
  (楓 花) 「春泥を避けて 葬送の列に就く」のが、 自然の行為なのに
       悲しみまで 表せているように受け取れました。
  (さつき) 情景が目にうかびます。
.
18 山茶花も掃き集めれば紅の山 初 霜 2 票
  (竹 豪) 山になるほど散りましたね
  (媛 香) 山茶花の花はほんとに掃けども掃けども積もるほど散るのです
       掃き寄せれば紅の山全くその通りです。
.
19 こたえます挨拶交わすもどり寒  まこと 1 票
  (初 霜) 私も寒さには弱いです。
.
20 梅一輪ゆれて羽虫の飛び立ちぬ 千 柳
.
21 晩酌に新タマネギで舌つづみ  そらまめ
.
22 春めきてくしゃみ鼻水杉花粉   (季重ねか?) ゆづき 1 票
  (そらまめ) 季語を重ねて強調しているんでしょう。お大事に。
.
23 遅ればせながら咲いたと梅だより 千 柳
.
24 啓蟄や家庭菜園土匂う 哲 朗
.
25 菜の花の流れる車窓国なまり?? 峰 生 2 票
  (石の花) 鈍行列車の旅も風情がありますね。
  (彰 子) 長浜の海岸でしょうか車窓よりの美しい眺め。
.
26 けきょけきょと片言鶯春浅し 竹 豪 2 票
 * 早く上手になって春を呼び込んでネ
  (そらまめ) 「ホーホッ」の声が出ない新米ウグイスですね。
  (千 柳)まだ不慣れで練習不足
.
27 ふくよかなお地蔵並ぶ花菜風 彰 子 1 票
 * 優しそうなお地蔵さま。花菜風が心地よい。
  (浩 風) 遍路道でしょうか、いい景ですね。
.
28 遊泳すハングライダ−春の色 さつき 1 票
  (峰 生) 爽快な気分のパノラマが眼前に浮かびます。
.
29 春炬燵疎まれつつも団欒に コスモス
.
30 故郷の父遺した杏花今さかり 峰 生
.
31 ザワザワとあたたかき宵春一番  そらまめ 1 票
  (石の花) 春一番の嵐、春の終わりを知る。
.
32 観梅の児童の列のにぎやかに 浩 風
 * 七折れ梅まつりに行って
.
33 蕗味噌の苦みも残す厨かな  さつき 1 票
  ( 泉 ) 私の所まで香りが届きましたよ!
.
34 里山に土筆の親子微笑みて  泉 2 票
  (哲 朗) 土筆の親子が笑っているように見えたのでしょう、可愛いですね。
  (ゆづき) 春を呼ぶ土筆卵とじの珍味を覚える
.
35 合格の知らせ春寒吹き飛ばし いなご 2 票
  (竹 豪) 合格おめでとう
  (千 柳)うれしいですね
.
36 すみれ草妻と向き合い朝の善 石の花
.
37 エンドウよかき付き登れネット張る  そらまめ
.
38 風にのり甘い香りの沈丁花 菜の花 2 票
  (ゆづき) 行きずりに沈丁花の香りに心休まる
  (彰 子) 風にのり甘い香りの沈丁花いい香りが漂ってきます。
.
39 白木蓮はしやぎ駈ける童たち 石の花
.
40 差し交わす枝に紅白梅の花 さつき 1 票
  (まこと) 古歌を引用された表現と思います。
.
41 敷石のたがひちがひに草萌ゆる コスモス 3 票
  ( 泉 ) 敷石の間から小さな芽が出て春を感じます。
  (菜の花) 春ですネ
  (楓 花) 庭石の配置によって発見した 草萌えの面白さ。「互い違いに」が
       いいですね。
.
42 探梅や野径を行けば香り満 媛 香
.
43 生かされて生きる遠くに雪の嶺 彰 子 2 票
 * 生かされて生きると言う言葉が大好き。
  (いなご) 「自然や人々によって生かされている」ということを
       しみじみと感じているのでしょうか。
  (峰 生) 「近くは春の野辺」と読者を催促。大自然に感謝ですね。
.
44 町興し雛開放奥座敷 媛 香
.
45 卒園児紙いっぱいに保母の顔 いなご 4 票
  (コスモス) 子供達は保母さんが大好きなんです
  (菜の花) 無邪気で可愛い・・・
  (哲 朗) 思い出が出来たことでしょう。
  (まこと) 大好きな保母さんとのお別れ可愛いですね。
.
46 梅まつり古木に吊りし一句かな 浩 風 4 票
 * 七折れ梅まつりに行って
  (コスモス) 俳句を作るから古木に吊られた句が気になります
  (ゆづき) 俳人の心意気
  (楓 花) どんな句が 吊ってあったのでしょうか?
  (千 柳)花あり,詩あり、名画を見ているようです。
.
47 木々芽吹き春遠からじと知る季節 (季重ねか?) ゆづき
.
48 二月堂火の粉求めるお水取り ゆづき 3 票
  (菜の花) 荘厳ですネ!
  (峰 生) 2月堂が紅蓮の炎を呼ぶってかっこいいですよ。
  (媛 香) お水取が終わると本格的な春が訪れるのです。
.
49 フイギュアの華麗な金に感無量 菜の花 1 票
  ( 泉 ) 本当に感激しましたね!
.
50 眼を閉ぢて踊る白魚飲み込めり  楓 花 5 票
  (竹 豪) 勇気がいりましたね
  (浩 風) 酒とともに、舌の感触を味わったのかな。
  (いなご) 様子がよくわかります。
  (さつき) ・・・・・・・・
  (千 柳)川柳的ですが、面白い
.
51 来し方に悔いなし桜ひらひらと 彰 子 3 票
 * 平凡に生きてきたが悔はない。
  (哲 朗) 情景が良く出ています。
  (浩 風) 人生、花と散るのは、ちょっと早いのではないですか。
  (いなご) 「悔いなし」と言えるような人生を歩みたいです。
.
52 春という季節に心かるくなる 初 霜 3 票
  ( 泉 ) 本当に春が待ちどしいですね!
  (そらまめ) おっしゃる通りです、それをどう読むかが句の難しさですね。
  (媛 香) 四季の中で一番心も体も軽くなりますのね。
       一枚ずつ脱いでゆく・・・心も軽やかにらんらららん♪♪
.
53 天気予報花粉情報始まりぬ 媛 香 2 票
  (竹 豪) いま、盛んに鼻水たらたら・・・・・            
  (石の花) アレルギーは本当につらいものです。
.
54 巣立つ子の胸ふくらます梅日和  泉 3 票
  (峰 生) 希望に満ち溢れた素晴らしい日だね。
  (ゆづき) 巣立ち行く子等の希望の膨みが伺われる
  (初 霜) 学業を終えてこれからの人生に幸あれと。