平成19年 1月1日〜平成19年 1月20日 投句分
戻る
互 選 句
第25回 披 講
順番        投 句 & 選 句 俳 号 得 票
1 夫の干す布団に深く陽の匂ひ さつき 2 票
(いなご) 暖かみの感じられる句だと思います。
(そらまめ) 深く陽の匂い・・・ふっくらとふくらんだ布団
    気持ちいいですね。いい表現です。
2 庭先に仲間を見つけた木瓜(ぼけ)一輪 そらまめ
3 初句会今年こそはと誓ふ我  泉  3 票
(哲 朗) 頑張って良い俳句を詠んでください。
(菜の花) お気持ち解ります
(コスモス) 決意の程が伺われます。
4 甲冑を纏い太刀振る初泳ぎ さつき 3 票
(媛 香) 古式床しい泳法に則って初泳ぎ、身体から湯気が
    立ち上り見応えがあります。
(石の花) 毎年恒例の、古式を交えた寒中水泳、見事です。
(彰 子) 勇壮。今年も大いに頑張ろう。
5 遠山に茜さしゐる冬帽子 彰 子 3 票
( 泉 ) 冬帽子が効いていますね!
(浩 風) いい景ですね。
(初 霜) 綺麗な光景ですね。すがすがしい心になります。
6 晩学の俳句楽しむ去年今年 いなご 3 票
(まこと) お互いに頑張りましょう。
(楓 花) 句作を共に楽しみましょう。
(初 霜) 実感です。
7 空っ風落ち葉走らせ何処までも ゆづき 1 票
(コスモス) 落葉を走らせる表現が面白い。
8 正月や鶴舞い降りし伊予の里  泉  2 票
(浩 風) 伊予に鶴が舞い降りることは、うれしいことですね。
(媛 香) お正月に鶴が舞い来るなんて素晴しいですね。 
    ただ鶴と(秋)季重ねに成りますが、お目出度い
    お正月に鶴、とても良いなと成りますが、お目出度い
9 富士明けて羽衣舞ふと初謡ひ 峰 生 1 票
( 泉 ) さぞかしすばらしいお声なのでしょうね!
10 瀬戸の峰鳥雲に入る風車かな 石の花 2 票
(さつき) 景が見えて大好きな一句です
(楓 花) 「鳥雲に入る」の使い方が 綺麗ですね。
11 稜線の待ちに待ちたる初日かな 浩 風 4 票
( 泉 ) 寒空に初日を待つ姿が目に浮かびます。
(哲 朗) 日の出を待つ気持ちがよく出ています。
(菜の花) 好天に恵まれ良かったですネ
(楓 花) 待ちに待って拝む初日の出・・・今年はいい年に
     なりますよ!
12 幸せの鐘鳴り止まぬ初詣 哲 朗 4 票
(彰 子) 「幸せの鐘」はしまなみ海道沿いの鐘でしょうか。
     大勢の人が並んで「幸せであるように」と撞いている。
(ゆづき) 何を祈るか、神様も忙しいね
(浩 風) 今年こそはと、幸せ願い鐘を打つ、いいことですね。
(菜の花) お正月ならではの風景ですね
13 風化せる句碑の字なぞりて凍て返る コスモス 1 票
(媛 香) 句碑の字をなぞると凍る程に冷たい…
    「凍て返る」が良いなぁと思いました。
14 九つの児の読む歌留多たどたどし 楓 花
15 下灘に水仙咲いたと友の便 竹 豪
16 大凧や地上で操り宙に浮く 媛 香 1 票
(哲 朗) 凧を操る様子が出ています。
17 戌走り亥を追いかけて除夜の鐘 ゆづき 4 票
(竹 豪) 除夜の鐘迄に戌が亥に間にあったか?
(峰 生) 面白いですね。亥年に入ったので亥も負けていません。
    「亥もこらえ戌突き飛ばし初笑い」となったそうです。
(コスモス) 干支を擬人化しているところ上手ですね。
(初 霜) 年越し除夜をうまくまとめていると思います。
18 乱立の風車をまわし風光る 石の花
19 初詣おみくじ引いてはしゃぐ声 菜の花 3 票
(ゆづき) 初詣の風景ほほえましい
(そらまめ) おみくじねー、わらをつかむよりマシかな?、
     賑やかな雰囲気が浮かびます。
(千 柳) 晴れ着姿の娘たち、大吉でも引いたのでしょうか。
20 子ら三人かわるがわるの破魔矢かな まこと
21 艀ゆく港にかもめ瀬戸の春 石の花 2 票
(峰 生) 静かな美しい新春が浮かびます。
(浩 風) 春の港、いい景ですね。
22 蛇口から若水迎え神棚へ 千 柳
23 訪れし大洲盆地に冬の霧  泉  1 票
(竹 豪) 大洲の霧はお昼頃までありますネ
24 無言館届かぬ願い冬木立 媛 香 2 票
(まこと) 無言館が静けさに包まれています。
(さつき) 季語の使い方がとても良いと思います。
25 一つある幸せ抱き今朝の春 楓 花 1 票
(石の花) 一つの幸せを大事に、毎日を送りましょう。
26 母の忌や一年の微笑(えみ)返り花 媛 香
27 冬ざるる砂丘や吾と妻の影 彰 子 2 票
(いなご) 物寂しい感じ
(浩 風) 砂丘の冬の景は、また格別だった事でしょう。
28 初雀鳩と睦みて餌を食む コスモス 1 票
(峰 生) 初春だからことさら新鮮で可愛いい思いがしますね。
29 元気かと達筆で来る賀状かな 浩 風 5 票
 * 賀状の整理中
(いなご) 文字の上手な人はいいですね。
(竹 豪) 判る、わかる・・・・・お見事!
(哲 朗) 今はパソコンでの賀状が殆んどですが達筆の
    賀状はいいです。
(さつき) 手書きの年賀状は温かくて良いですね。
(千 柳) 本当はこうありたいもの。
30 書初めや融通無碍(むげ)の筆下ろす さつき 1 票
(まこと) 素晴らしい作品が出来上がったことでしょう。
31 電飾の役を終えたる冬木かな コスモス 4 票
(彰 子) 大木は今年の大役を終え、いよいよ冬木となって
    しずかに春を迎える。
(楓 花) 最近は冬木にも、大変なお役目が待っていることも
    ありますよね。電飾の役ご苦労様でした。
(石の花) 木にもそれぞれの役目があるのですね。
(千 柳) また来年もよろしく。
32 茜さす庭に来ており初雀 哲 朗
33 汗みどろ切磋琢磨の寒稽古 峰 生 1 票
(媛 香) 武術や弓矢の寒稽古ですね。汗(夏、季重)みどろに
    成る程一生懸命に鍛錬している様子が「汗」で伺えます。
34 花鰹雑煮の上でイナバウワ 千 柳 5 票
(いなご) 花鰹をよく見ていますね。
(まこと) 取り合わせが奇抜です、
(竹 豪) 年に一度の音信ですネ
(そらまめ) 雑煮の上でイナバウワ、これ面白い!座布団
     3枚あげて。
(菜の花) おもしろい発想ですね・・・
35 蝋梅の香がふとうれし庭を掃く 峰 生 1 票
(菜の花) 蝋梅、私も好きです
36 鬼瓦どっかと座るお元日 彰 子 1 票
(千 柳) 年中座っているのだろうが、正月に見ると感慨深し。
37 冬凪の水面に揺れるマストかな そらまめ
38 寒空に星を見つめて句をひねる 菜の花
39 干し魚の一つ一つに空っ風 まこと 2 票
(峰 生) 干し魚が何か応援のウエーブでしょうか。
(さつき) 美味しそうな干し魚が見えて来ます。
40 初稽古帯締めぎゅっと結びけり いなご
41 爺ちゃんが見直されたる独楽廻し  楓 花 6 票
(彰 子) 爺ちゃんの得意満面の姿が見えるようです。
(竹 豪) 爺ちゃん、昔とった杵柄で・・・・・
(峰 生) 先日小学校で一年生達に竹馬を伝授しました。
    やはり昔の遊びも残して行きたいものです。
(ゆづき) 昔取った杵柄、昔を思い出す
(そらまめ) そうだソウダ、これぞじいちゃんの出番だ(^o^)。
(コスモス) 家族団らんの様子がよく分かります。
42 数聞きて支度始める雑煮かな いなご 8 票
(彰 子) みんなに食べる餅の数を聞いてから雑煮を作るという。
    素直な句。
( 泉 ) 我が家も同じです。
(そらまめ) じいちゃんは3つ食べるの・・・餅の数を
    聞いいてからですね。ウマイ!。
(さつき) お雑煮を召し上がっていらっしゃるご家族のお顔も
    見えて来ます。
(楓 花) いつまでも、忘れたくないお正月の風景ですよね。
(石の花) 雑煮は、男の役でこの光景が微笑ましいと思います。
(初 霜) お正月の、主人を思い出します。
(千 柳) 年齢の数は到底無理。  
43 夕焼けに慌てたカメラ間に合わず 竹 豪 1 票
(ゆづき) 何時もカメラは身近に置くべし
44 年の瀬にホッカイロ貼って墓掃除 菜の花
45 どんどの火願ひの紙を舞ひ上ぐる 浩 風 1 票
 * 注連縄を焼くときに戴いた願いの短冊でした 
(哲 朗) どんど焼きの火柱は壮観です。
46 御降りやわがふる里を包みけり まこと 3 票
(いなご) 清らかな景色を想像します。
(媛 香) 新年の二日は雨でした。御降りに包まれた、がいいですね。
(コスモス) 雨の正月も良いものです。寝正月にしますか。
47 水仙の匂い香し灘の海 そらまめ 1 票
(まこと) 水仙の芳香と青い海出かけて見ます。
48 山茶花の散りて吾が庭赤く染め 竹 豪
49 そっと手を火鉢に当たり列車待つ 哲 朗 4 票
( 泉 ) 懐かしき光景ですね!
(ゆづき) 宇和の卯之町の風景が浮かぶ
(石の花) 田舎の駅舎、懐かしいです。
(初 霜) 懐かしい心の和む風景ですね。
50 年頭の誓いはお屠蘇までのもの 千 柳