平成19年 3月1日〜平成19年 3月20日 投句分
戻る
互 選 句
第27回 披 講
番号 兼 題 句 の 選 句 & 合 評  俳 号 得票
1 境内の緋寒サクラや百羅漢 媛 香 2 票
(峰 生) 春の陽に映えた緋寒桜の下沈黙する羅漢の配列。実にいいですね。
(まこと) 緋寒桜と百羅漢の取り合わせがよいです。
.
2 自治会の花見の知らせまだつぼみ 浩 風
3 図書館の窓から桜覗き込み 哲 朗 1 票
(そらまめ) 図書館の周りには桜が多いですね、本を読みながらも、
     開花が気になる、素直な句だと思います。
.
4 花や散る香煙ゆるき故里(さと)の寺 峰 生
.
5 老さくら今が見ごろと知らせあり まこと 2 票
(彰 子) 古里の自慢の桜です。今年も見に行こう。
(千 柳) 桜草は、放っておいてもいくらでも蔓延ります。
.
6 荒れ庭を吾がもの顔に桜草 竹 豪
.
7 ちらほらと予報に合わせ花開く 哲 朗
.
8 桜追ふ旅などしたき志野茶碗 楓 花 7 票
(そらまめ) 志野茶碗をながめて、旅行の事を思い出している、いいですねー。
(浩 風) 気持ちを素直に読んだいい句ですね。
( 泉 ) 本当に桜追旅をしてみたいですねぇ〜
(菜の花) 情緒があって、いいですネ
(媛 香) 櫻を求めて旅に出たいと言う様子がうかがえます。
(さつき) 志野茶碗が良く合っていると思います。
(コスモス) 取り合わせが綺麗です。
.
9 校門に桜のありき母ありき 峰 生
.
10 気象庁桜開花に旅惑う 菜の花 2 票
( 泉 ) 京の都にでも計画ですか?
(竹 豪) 気象庁あれこれ言うので迷いますネ。
.
11 北上の桜前線ハイビジョン 千 柳
.
12 まだ咲かぬ桜の下を通りけり 浩 風 2 票
(彰 子) どこかに咲いていないかと探しながら見て回る
     様子を素直に表現。
(コスモス) 開花待つ気持ちが良くわかります。
.
13 トンネルを出でて目に入る山桜 哲 朗 5 票
(菜の花) 春ならではの 光景ですね
(楓 花) 暗いトンネルを出て、ぱっと明るくなったと思ったら、
    山桜も明るく咲いていた。嬉しい気持ち。
(竹 豪) トンネルを出ると雪国であった?
(まこと) 絵になりそうな風景です。
(千 柳) 雪国より、山桜のほうが俳句にはよいようです。
.
14 四温三寒桜の花の咲き惑う コスモス
.
15 桜餅葉の塩味が生きており そらまめ 2 票
(いなご) 塩味が桜餅をおいしくしますね。
(まこと) 餡とはっぱの塩味最高です。
.
16 花の宴シート広げて待つ一人 まこと 5 票
(そらまめ) お花見の場所取り、一人では寂しいねー。みんなが来る頃には
     出来上がっていたりして(^o^)。
(哲 朗) 場所取りの光景が良く出ています。
(竹 豪) 当番の一人?よく見る見る。
(媛 香) 場所取りのお役を与えられてシートを広げてただ一人、皆の来られる
      のを待っている様子がうかがえます。
(千 柳) 新入社員の務めです。
.
17 今しばし桜の蕾楽しまむ さつき 5 票
(浩 風) 蕾を楽しむ気持ち、良くわかります。
( 泉 ) 風情がありますね。
(楓 花) 今か今かと桜の花が咲くのを待っている今こそがいい
     時とそれを楽しんでいる風雅。
(コスモス) やはり開花が待ち遠しい。
(石の花) まだかまだかと開く花の楽しみを満喫していますね。
.
18 桜咲く孫の便りの待ち遠し 浩 風 4 票
(哲 朗) お孫さんの良い便りを待っているのでしょうか。
(いなご) きっと「桜咲く」の便りが来たことでしょう。
(楓 花) そろそろいい便りが届いたことでしょう。
(さつき) 桜咲く・・懐かしい言葉ですね。電報でなく今は携帯でしょうね。
.
19 人波に押され桜の通抜け いなご 2 票
(哲 朗) 大阪の造幣局の通り抜けをしたことを思い出します。
(さつき) 造幣局の通り抜けでしょうね〜素直に詠まれていて良いですね。
.
20 若桜愛でて御薄のほろ苦さ  泉  4 票
(峰 生) 御薄苦くも句は渋いといった味わいですね。
(彰 子) 美しい桜とほろ苦い薄茶との対比がおもしろい。 
(媛 香) お花見を御薄で一服良いですね。
(石の花) 桜の木の下でのお茶会ですか。優雅ですね。
.
21 いにしえの桜三里に茶屋しのぶ 石の花 1 票
(菜の花) 何処とも今昔の光景が変わり懐かしいですネ
.
22 老桜の一枝にふるる日暮時 彰 子 4 票
(浩 風) 心情に触れる句いいですね。
(いなご) 「日暮時」がよく合うと思いました。
(峰 生) 日暮時は。でも老桜も私達もまだまだ元気で咲きますよね。
(石の花) 老桜と日暮れ時で寂しい感じがよく出ています。
.
番号     自 由 句 の 選 句 & 合 評  俳 号 得票
23 宇和海の真珠筏や春の風 いなご 8 票
(浩 風) 穏やかないい景ですね。
(峰 生) 春の汐がひたひたと筏に寄せている状景を思い浮かべます。
( 泉 ) 春の風を受けてキラキラと輝いている様子がうかばれます。
(彰 子) うららかな美しい宇和海の大きな景。
(楓 花) のどかで美しい宇和海の景色が目に浮かびます。春の風
      が、ぴったり!
(媛 香) 春風が宇和海に心地よさそう!
(さつき) 情景が目に浮かんできます。
(コスモス) 麗らかな春の景色が見えます。
.
24 残雪や石鎚連峰風光る 石の花 2 票
( 泉 ) 雪の石鎚はきれいですね!
(まこと) なかなか見られない山の姿です。
.
25 見上げれば吹く風黄色花ミモザ 媛 香 1 票
(いなご) 大きな花ミモザの木を想像することが出来ます。
.
26 陽は優し川面をそよぐ花菜風 峰 生 1 票
(哲 朗) 菜の花の香りが漂ってきそうです。
.
27 遮断機の棹指す影や日脚伸ぶ コスモス 4 票
(浩 風) 日陰で旨く現していますね
(峰 生) 気が付けばこんな所にも春がという想いですね。
(楓 花) 普段あまり気が付かない所に目を止めて、日脚が伸びて
    きたことに気が付いた作者の観察が素晴らしいと思いました。
(石の花) 踏切でのちょっとした光景をよく呼んで居mすね。
.
28 実生より赤き椿の咲きにけり いなご 3 票
(そらまめ) 落ちた種から芽が出て、やっと花が咲いた・・・、喜びが伝わります。
(彰 子) 丹精こめた椿が見事に咲いて喜ぶ姿が見える。
(まこと) やっと花を見せてくれた椿ですか。
.
29 モデル花壇王者の風格チュウリップ コスモス
.
30 散歩道菜の花のいろ目を奪う 菜の花
.
31 春風やうなじの髪をとほりぬけ  泉  4 票
(哲 朗) 春のすがすがしさが感じられます。
(菜の花) さぞかし美人でしょうネ
(千 柳) お色気タップリです。
(石の花) ここちよい春風を堪能しているようですね。
.
32 鈍色の空に一筋春の光 さつき
.
33 春うらら水面にはねる鯉背びれ 千 柳
.
34 残雪や麓の廃屋陰長し 石の花 1 票
(峰 生) 侘しい山麓にも春が忍び寄っています。 
.
35 鴨の陣一羽のカモメ迷い来て 媛 香 2 票
(そらまめ) バードウオッチングですか、カモメは傍若無人ですね。
(コスモス) 鴨とカモメの取り合わせが楽しい。
.
36 春の夜ぼんぼりのした影二つ  泉  1 票
(石の花) 桜にぼんぼりですか?楽しい一時でしょう。
.
37 雪の斜里岳あかむらさきに明けにけり 彰 子 1 票
(浩 風) 景がいいですね。
.
38 土筆見て歩く野道は春うらら 竹 豪
.
39 散歩する仔犬よろこぶ春の土 さつき 2 票
(哲 朗) 仔犬も土の温もりを感じたのでしょう。
(楓 花) 暖かくなってきて、散歩する子犬も春の土と楽しく戯れ
     ているという、かわいく平和な情景。
.
40 春キャベツ薔薇抱くごとくいただけり 楓 花 1 票
(千 柳) そーっと有難く
.
41 荒れ庭に匂いの満ちて黄水仙 そらまめ 1 票
(菜の花) 強くて可憐ですネ
.
42 泥つきの大根さげて立ちばなし まこと 7 票
(そらまめ) 畑からの帰り道、よくある風景です。夕焼けが似合います。
(いなご) 同じ様なことがありました。
(彰 子) 取り立ての大根をさげたまま時が経つのも忘れて話込む。
(媛 香) 畑での会話、話題は何だったのでしょう。
(さつき) さり気なく詠まれていて良い句ですね。
(千 柳) 出来具合か,孫の自慢か、ありそうな風景。
(コスモス) 素朴な句ですね。よく見る情景です。
.
43 押入れをゴソゴソ探すもどり寒 千 柳 1 票
(竹 豪) ほんまに暖かかったり寒かったりでネ。
.
44 日脚伸ぶ柱時計のぼんと鳴り 彰 子 3 票
(いなご) 日が長くなりゆとりとのどかさが感じられます。
( 泉 ) なつかしい柱時計、「ぼんと鳴り」がいいですね!
(さつき) 好きな一句です・
.
45 開花時季誤報誤る気象庁 竹 豪
.
46 弥生月寒の戻りに初雪が 菜の花
.
47 セキレイは、バックミラーに喧嘩売り そらまめ 2 票
(菜の花) おもしろい光景ですネ
(まこと) おもしろい光景です。
.
48 初蝶やウォーキングの道連れに?? 楓 花 1 票
(竹 豪) 後になり、先になりして・・・
.
番号     川 柳 の投稿がありました。ご披露します。
1 八十路越え 我が人生に 悔いはなし ゆづき
2 呆けまいと  庭を眺めりゃ ぼけの花 ゆづき
3 早朝の    三日月仰ぎ ウォーキング ゆづき
4 ぶさいくと   云われて映す 鏡かな           ゆづき
5 金婚式    よくぞ持ったよ 女房殿 ゆづき
(媛 香) わが家も今年金婚式、どちらが耐えてたのぉ?
     ほんとに良くここまで…これからが大切な人生です。