平成19年 4月1日〜平成19年 4月20日 投句分
戻る
互 選 句
第28回 披 講
番号    選  句 & 披  講 俳 号 得票
1 春海を背に表彰台に向かう友 菜の花 1 票
( 泉 ) “春海を背に”が気に入りました。
 
2 初耳の初恋のこと沈丁花 楓 花 1 票
(さつき) いまだからこそ言えるお話・・・どんな初恋だったのかしら?
 
3 沈丁花かほり豊かに誘われて  泉 
 
4 シクラメン門口飾り友を待つ 石の花  票
(千 柳) 心尽くしを気づいてくれるかな
(竹 豪) 花を飾って友を待つ気持ちわかりますね。
 
5 暮れの春男の料理申し込み 浩 風
 
6 月蒼し馬橇の鈴の遠ざかり 彰 子  票
(浩 風) いい情景ですね。
(竹 豪) 鈴の音がだんだん小さくなる情景耳に残りますね。
 
7 流氷が地球の危機を告げに来る 千 柳  票
(媛 香) ほんとにこの温暖化怖いですね。
      地球が滅びる日が来るのでしょうか?
 
8 山深き一人静にあひにけり  泉   票
(まこと) 静かな山の雰囲気が味わえます。
 
9 夕闇に妖しく匂う沈丁花 千 柳  票
(まこと) 沈丁の強い香をうまくとらえています。
(ゆづき) 沈丁花の香りが漂う季節ですね
 
10 そこここに匂ひ満ちゐる沈丁花 彰 子  票
( 泉 ) 沈丁花の香りがここまでただよってくるようです。
(媛 香) 香りがどこからとも無くしてきて沈丁花が咲いている
      事に気が付いたのです。
 
11 大阿蘇の裾野にひそと花辛夷 楓 花  票
(哲 朗) 雄大な阿蘇と辛夷の花を対比しての作句良いと思います。
(彰 子) 青々とした阿蘇の大原野に白い辛夷が咲いている。色彩のコントラストもよい。
(まこと) 雄大な阿蘇と辛夷の取り合わせがよい。
(峰 生) 大きな阿蘇に楚々と咲く辛夷を対比させて面白いです。
 
12 暮色にもはっきり見ゆる辛夷かな  いなご 4 票
(浩 風) 白い花がきれいに・・・・・いい景ですね。
(コスモス) 咲き始めの辛夷は真っ白です。
(竹 豪) 真っ白なので夜目にも見えますネ。
(石の花) 夕暮れ時の空に辛夷が際だって見えるのですね。
 
13 住み着きし同じ音色のホ−ホケキョ 竹 豪  票
(菜の花) 今年も春を告げに何となく心が温まりますネ
(峰 生) あ,又鳴いていると。それは嬉しいことでしょう。
 
14 新緑の薫りむせぶ子規の里 ゆづき
 
15 晩鐘に辛夷浮かべる仁王門 峰 生  票
( 泉 ) とても絵になる光景ですね。
(千 柳) きれいな辛夷といかつい仁王門の対比が面白い。
(そらまめ) 夕暮れにも白さの目立つ辛夷の情景がよく詠まれています。
 
16 フリージア活けて一夜の旅に出る 楓 花  票
(さつき) 留守への気配り、温かい心が見えて来ます。
(峰 生) 後はそれを誰が見てるの。優しい心ばえが偲ばれます。
(石の花) どんな旅なのでしょう、心配りが何ともいえません。
 
17 春の風邪花粉症やら混んだバス 峰 生  票
(ゆづき) マスク、マスクのバスですね。
 
18 空高く風に踊るや花辛夷 石の花  票
(さつき) 辛夷の花びらは一枚一枚踊っています。良く観察されましたね。
(楓 花) 辛夷の花の咲いた様子を「踊るや・・」とは 面白いですね。
 
19 校庭に桜舞い散る投票日 菜の花  票
(哲 朗) 情景が良く出ています。
(彰 子) 統一選挙は丁度桜の散る頃でした。素直な句。
(楓 花) 私が投票に行った時も、桜が舞い散っていました。それを句にした
     いと思いましたが、出来ませんでした。素直なお句ですね。
(まこと) 花と選挙の取り合わせが面白い。
(そらまめ) 統一地方選の標語ですね。
(コスモス) 結果が待たれます。候補者はドキドキでしょう。
(竹 豪) 学校が投票場所が殆どですネ。
 
20 庭の隅ほのかに匂う沈丁花 竹 豪 1 票
(石の花) この香りに誘われてお庭を散策ですね。
 
21 鐘一打空青きして辛夷咲く 哲 朗  票
( 泉 ) 空の青に真っ白な辛夷、きれいですね!
(そらまめ) 鐘の音、青空、辛夷、いい取り合わせですね。
 
22 桜咲く小さな島の砦かな 彰 子  票
(いなご) 島の歴史を感じます。
(哲 朗) 今治の能島辺りでしょうか。
(楓 花) 瀬戸内の小島に、桜が咲いている、のどかで綺麗な様子。
 
23 這い這いはまず後ずさり孫の春 そらまめ 4 票
( 泉 ) お孫さんの成長を喜んでおられる、目に浮かびます。
(菜の花) この頃が一番可愛い時ですネ
(楓 花) ほんとに、「はいはい」は後ずさりから始まることが多いですね。
    可愛いお孫さんの様子が 目に浮かびます。
(ゆづき) 目を細めて慈しむ爺婆の姿が浮かびます。
 
24 沈丁の香に誘われて回り道 まこと  票
(彰 子) 沈丁は匂いが強いので遠くから分かる。その匂いに誘われて回り道をして見に行く。
(千 柳) 何処から匂ってくるのかとつい足をのばす
 
25 つくし取り悲鳴に驚き蛇逃げる そらまめ 1 票
(ゆづき) 蛇も捕られてたまらんと一目散ですね。
 
26 城山のライトアップや春の宵  泉 
 
27 閉校の歴史を秘めし花辛夷 まこと  票
(彰 子) 学校は閉鎖されたが、辛夷は咲き続けている。昔が懐かしい。
( 泉 ) 歴史を背負って、閉校後もずっと咲き続けているのですね!
(哲 朗) 寂しさが感じられます。
(浩 風) 心に残る景ですね。
(千 柳) 子供らに囲まれて、たのしい日々もあったものを
(楓 花) 閉校となってしまった母校。その歴史を知っている辛夷の花。
(峰 生) 辛夷はその歴史を咲き続けるだけで語らねば……です。
(媛 香) 少子化で学校は閉鎖されるが辛夷は年輪を感じさせる、花は満開に。
 
28 健やかに育てと祈る武者人形 ゆづき  票
(菜の花) 凛々しい姿が目に浮かびます
(竹 豪) 親の気持ちですネ。
(石の花) 武者人形に我が子の将来を託して祈る親心ですね。
 
29 菜の花の迷路でジャンケンかくれんぼ 媛 香  票
(菜の花) 無邪気な風景・・・
(さつき) 広い菜の花畑が目に浮かんできます。
(楓 花) 広い菜の花畑を歩いているうちに、かくれんぼになってしまったのかしら?楽しそうですね。
(コスモス) 家族団らんの様子が目に浮かびます。
 
30 百千鳥朝な夕なの散歩道 いなご  票
(哲 朗) 小鳥の囀りの中気持ちも癒されますね。
 
31 詩吟朗々池面を渡る青葉風 コスモス  票
(彰 子) 詩吟が朗々と流れる。青葉風がさわやかで心地よい。
(まこと) 季語がぴったりです。
 
32 じゃが芋の新芽を枯らす忘れ霜 そらまめ
 
33 風ありて徐々に調ふ花筏 コスモス  票
(浩 風) 散策で見た情景・・・・・いいですね。
(峰 生) 徐々に・自然に・そぞろに・なるままに・どうにでも私もなれれば。
(媛 香) 綺麗なお句、除々に調ふがいいですね。
 
34 青空に真白き花の辛夷かな 浩 風
 
35 路地裏に夜風に匂う沈丁花 哲 朗
 
36 目を閉じて「千の風」聞く春彼岸 さつき  票
(いなご) 故人をしのんでいる様子がよくわかります。
(菜の花) 丁度お彼岸に・・・ロマンチックですネ?
(そらまめ) 千の風は今年の流行、2007年の俳句ですね。
(媛 香) そうなんです。千の風になって…私もそのように成りたい!
      秋には光りに、冬はダイヤに、朝は鳥に、そして夜は星に……
      佳いお句ですね。
 
37 青い目もレンズ通して桜追う 千 柳  票
(いなご) 美しい物を見る目は同じですね。
(そらまめ) お花見のにぎわいは、青い眼には珍しいのでしょう。
       みんな日本製デジカメです。
(石の花) 日本に慣れた方でしょう。花見の席に確かにおりました。
(ゆづき) 桜は万国共通の美しさですね。
 
38 寺の苑野点に春の日差しかな さつき  票
(いなご) 心の安らぎを感じます
(浩 風) 静かに心の落ち着くひとときですね。
 
39 道の駅枝垂れ桜の幹ねじれ 媛 香  票
(コスモス) よく観察しています。
 
40 故郷の山麓の道辛夷咲く 石の花
 
41 電線に鳶寄り添い春がすみ   竹 豪
 
42 風吹きて辛夷散りけり我の身に 浩 風
 
43 川風に吹かれて泳ぐ鯉のぼり ゆづき  票
(コスモス) 対岸まで渡して泳ぐ鯉のぼりでしょう。
 
44 子離れの一歩となりし四月かな まこと  票
(いなご) 4月は子離れ親離れの時期ですね。
(哲 朗) 四月は就職の季節、親元を離れての第一歩です。
(浩 風) 人生の旅立ち、ちょっと寂しくなりますね。
(彰 子) 入園児でしょうか。少しは子離れできましたか。子供
   は親が思っている以上に自立しているものです。
(千 柳) 四月は巣立ちのとき
(さつき) 寂しいことですがしっかり子離れしたいですね。
(そらまめ) ニート、フリーター、結婚したくない症候群、
       全て子離れしないことが原因です。
(媛 香) 実感ですね。入学、就職、第一歩ですね。
(ゆづき) 四月は入学、卒業と一人立ちの季節ですね。
 
45 著莪の花飛沫に濡るる滝地蔵 コスモス  票
(いなご) 大きな滝の音が聞こえて来るようです。
(まこと) 山の滝の風景がよく出ている。
(峰 生) 静かで美しい状景が浮かびます。
(石の花) 滝のある山の情景が著莪の花で引き立っております。
 
46 石手寺や朝の始まり百千鳥 哲 朗  票
(さつき) 石手寺の鐘の音・小鳥の囀り・情景が見えて来ます。
 
47 ティシュペーパー丸めたように辛夷咲く 媛 香  票
(千 柳) 表現が面白い。
(菜の花) 表現が面白いですネ
(コスモス) 比喩が面白いです。      
 
48 久々の同級会や春惜しむ いなご
 
49 入れ喰いの鱒に釣られて山の宿 峰 生
 
50 雨上がり眩い程の新緑よ 菜の花
 
51 お裾分けあてにされゐる初蕨 さつき  票
(竹 豪) いつも差し上げているんですネ。