番号 |
選 句 & 披 講 |
俳 号 |
得 票 |
1 |
母の日や宅急便の止まりをる |
まこと |
1 票 |
|
(千 柳) 親孝行な子供を持って幸せ |
|
|
2 |
白牡丹緋鯉の泳ぐ古刹池 |
石の花 |
|
|
|
3 |
ミュウジアム窓からそそぐ葉桜よ |
菜の花 |
1 票 |
|
( 泉 ) 良い場所に出来ました、一度行ってみたいです。 |
|
|
4 |
纏われる一匹の蝿ついに打つ。 |
コスモス |
2 票 |
|
(そらまめ) ついに打つ!。爽快です。 |
|
俳句を読んで私も気分が良くなる・・・イイ句です。 |
|
(千 柳) さっきからのウルサイ奴。ついにやったぞ |
|
|
5 |
暮れなずむ小樽運河に初夏の風 |
泉 |
6 票 |
|
(石の花) 今は、機能していない運河でしょうが昔を偲ぶ景が郷愁を誘います。 |
|
(そらまめ) 夕暮れの空の色が気に入りました。壁紙にしました。 |
|
(いなご) 気持ち良さそうですね。 |
|
(彰 子) 爽やかなひととき。美しい小樽運河が眼に浮かんできます。 |
|
(菜の花) ロマンチックですネ |
|
(コスモス) 北海道も暖かくなりました。 |
|
|
6 |
春の川塵埃の堰流しけり |
コスモス |
|
|
|
7 |
老妻と二人夕餉にえんど豆 |
竹 豪 |
1 票 |
|
(いなご) 幸せそうな夕餉ですね。 |
|
|
8 |
野いちごに作業忘れるみかん山 |
そらまめ |
2 票 |
|
(千 柳) 食べる気は無いが、子供の頃を思い出し |
|
(竹 豪) 野いちご美味しいネ |
|
|
9 |
蕗むきし指先黒くなりにけり |
いなご |
1 票 |
|
(媛 香) 蕗とか芹とか指先や爪の中まで灰汁で黒く染まるのです。 |
|
ちょっと頂けませんね。何時までも灰汁が取れなくて… |
|
|
10 |
葉桜の煌めく中に群れ雀 |
哲 朗 |
|
|
|
11 |
葉桜やセールス口調板につく |
まこと |
1 票 |
|
(さつき) 葉桜の季節を上手く表現出来ていると思います。 |
|
|
12 |
禅寺や牡丹百花に魅せらるる |
哲 朗 |
1 票 |
|
(まこと) 豪華な牡丹の名刹素晴らしいです。 |
|
|
13 |
葉桜にホルンのひびく石手川 |
さつき |
6 票 |
|
( 泉 ) 誰が吹いているのでしょうか。 |
|
(そらまめ) 高校のブラバンの練習場ですね、ホルンは管楽器の中では |
|
文字数が少ないので俳句に使えますね。 |
|
(いなご) 大きな音を出して練習しているのでしょう。 |
|
(哲 朗) 葉桜の下でホルンの奏でる音、長閑な情景です。 |
|
(楓 花) ホルンの柔らかく伸びやかな音が聞こえてきそうな、一句ですね。 |
|
(彰 子) 葉桜にホルンの取り合わせがよい。気分爽快な句です。 |
|
|
14 |
ぼうたんの一ひら拾い句帳閉ず |
まこと |
4 票 |
|
( 泉 ) ぼたんの咲く中、句を詠む姿が浮かびます。 |
|
(媛 香) 牡丹の花びらを句帳に挟んで、 |
|
そして一句詠まれて閉じる綺麗な良いお句ですね。 |
|
(峰 生) こうした自然体の中でふっと自分の句を生み出したいです。 |
|
(コスモス) 押し花になりますね。 |
|
|
15 |
一村にいのち吹き込む鯉のぼり |
さつき |
10 票 |
|
( 泉 ) たくさん泳ぐ鯉が村を元気づける。 |
|
(千 柳) 少子化時代、村をあげて祝おう |
|
(いなご) 男子が生まれ村中が活気に満ちているようです。 |
|
(哲 朗) 男の子の健やかな成長を祈りたいものです。 |
|
(竹 豪) 老人村に珍しい幼児、いいですネ |
|
(彰 子) 最近では鯉のぼりを見かけなくなりました。久しぶり |
|
の鯉のぼりで村が生き返ったようである。 |
|
(菜の花) 勇壮ですネ |
|
(まこと) 過疎の村の喜び、季語も最高です。 |
|
(峰 生) 過疎の山村に若々しい色どりですね。 |
|
( コスモス) 過疎の村に男児出産おめでたいです。 |
|
|
16 |
荒れ庭に一輪目立つ赤いバラ |
竹 豪 |
1 票 |
|
(石の花) 荒れ庭でも一際大きく咲くバラの逞しさ。 |
|
|
17 |
ひかり受け輝きおりし柿若葉 |
浩 風 |
|
|
|
18 |
休刊日手持ち無沙汰や初夏の朝 |
媛 香 |
3 票 |
|
(浩 風) 同じ気持ちで居ります。 |
|
(竹 豪) 毎日読むのが日課なのにネ |
|
(まこと) 取り合わせが面白いです。 |
|
|
19 |
春風に吹雪く花びら散歩道 |
ゆづき |
|
|
|
20 |
一本の千年桜花は葉に |
媛 香 |
1 票 |
|
(浩 風) 景が大きいですね。 |
|
|
21 |
春眠や時計の針の速きこと |
千 柳 |
3 票 |
|
(哲 朗) うとうとしただけと思いますが時の経つのは早いものです。 |
|
(石の花) 光陰矢のごとしと言いますが時間のたつのも早いものです。 |
|
(媛 香) もっと寝ていたい!チョットうとうとしたように思へばなんと |
|
30分も眠っていた、経験済みです(@_@) |
|
|
22 |
花みずきネオン間合いの雨に散る |
峰 生 |
2 票 |
|
( 泉 ) 花の命は短いですね。 |
|
(コスモス) とても綺麗な句です。 |
|
|
23 |
足さぐり竹の子を掘る雨あがり |
そらまめ |
2 票 |
|
(さつき) 筍掘りのプロですね。足で一度試して見たいです。 |
|
(竹 豪) 雨上がりには竹の子グ−ン伸びますね |
|
|
24 |
葉桜や齢(よわい)重ねてまた楽し |
石の花 |
3 票 |
|
(哲 朗) 羨ましい限りです、大いに楽しんで下さい。 |
|
(楓 花) 年を重ねるほどに、わかってくることも多くあると言いますね。 |
|
また楽し・・と、軽く言われているところが、いいですね。 |
|
(まこと) 同感です。 |
|
|
25 |
子規虚子の生まれし郷や若葉風 |
彰 子 |
4 票 |
|
(千 柳) 日本文化の担い手となろう。松山 |
|
(楓 花) 本当に素晴らしい先人達の郷なんですよね、松山は。 |
|
若葉風の季語がいいですね。 |
|
(浩 風) うまく表現していますね。 |
|
(媛 香) 今は新緑の季節子規、虚子の郷も目に溢れるような若葉の美しい |
|
ところ若葉風が生きて居ますね。 |
|
|
26 |
卵抱く鳩と眼が合ふ青嵐 |
楓 花 |
2 票 |
|
(浩 風) よほど近くで見てたんですね。 |
|
(峰 生) 親鳩の気持ちがピタッと描かれていると思います。 |
|
|
27 |
水切りの薊再びピンとして |
いなご |
|
|
|
28 |
青々といま葉桜の咲きほこり |
千 柳 |
|
|
|
29 |
リラの花手廻しオルガン鳴る舗道 |
楓 花 |
2 票 |
|
(石の花) どこか西欧の街角を、でも日本にもこのような光景がありますかね。 |
|
(さつき) 小樽でこの光景に出会ったことがあり懐かしく思い出しました。 |
|
|
30 |
スーパーに移動図書館初燕 |
媛 香 |
2 票 |
|
(彰 子) ス−パ−に移動図書館とは珍しい。客寄せの一方法か。 |
|
季語がよく効いている。 |
|
(まこと) 季語がよく効いています。 |
|
|
31 |
いい日だね和尚自慢の牡丹園 |
峰 生 |
2 票 |
|
(さつき) 穏和な和尚さんのお顔も見えて来ますね。 |
|
(菜の花) さぞかし綺麗でしょう |
|
|
32 |
大輪の牡丹ゆさぶる鐘一打 |
さつき |
5 票 |
|
(そらまめ) 腹に応える鐘の音。いい描写です。 |
|
(哲 朗) 静かな境内に鐘の響き、大輪の牡丹が揺れるが如きに見えたのでしよう。 |
|
(楓 花) 繊細な牡丹を揺さぶったのが、鐘の一打とは・・・。 |
|
(竹 豪) 鐘の響き重たいものネ |
|
(コスモス) 鐘の音にふるえる大輪の牡丹見事でしょう。 |
|
|
33 |
母の日に贈りし服をよろこばる |
浩 風 |
2 票 |
|
(媛 香) どの様なプレゼントでも嬉しいものです。子供から送られて来るとです。 |
|
(峰 生) 母と子の素直な優しい心遣いが伝わってきます。 |
|
|
34 |
柏餅豊かになりてそっぽ向き |
ゆづき |
2 票 |
|
(石の花) 飽食の時代ですか。口も奢りましたね。 |
|
(菜の花) 何処の子供さんも、同じでしょうネ |
|
|
35 |
音のなき風に散りたるぼたんかな |
いなご |
1 票 |
|
(さつき) 何がさわったわけでもなくお花は散って行きます。その様子が上手く詠 |
|
まれていると思います。 |
|
|
36 |
藤棚に父母と過した日を見てる |
峰 生 |
|
|
|
37 |
世羅の里五万の花園芝桜 |
石の花 |
3 票 |
|
( 泉 ) すばらしい眺めですね。 |
|
(哲 朗) 一面の芝桜情景が目に映ります。 |
|
(菜の花) 世羅の芝桜は本当に綺麗でしたネ |
|
|
38 |
鯉のぼり西に泳いで雲を呼ぶ |
そらまめ |
|
|
|
39 |
山里の藁葺き屋根に白牡丹 |
泉 |
1 票 |
|
(峰 生) 静かです。美しいです。今年も又咲きました。 |
|
|
40 |
葉桜にレンズを向ける人もなく |
千 柳 |
2 票 |
|
(そらまめ) あれほど花は追っかけたのに、桜が機嫌を悪くしています。 |
|
(菜の花) ツイ、この間まで華やいでいましたのに・・・ |
|
|
41 |
葉桜となる弘法の往きし径 |
彰 子 |
4 票 |
|
(千 柳) 弘法も葉桜を愛でながら、この道を歩いたのだろうか |
|
(いなご) この葉桜の中を弘法も通ったのだろうという感慨に浸っているのでしょうか。 |
|
(楓 花) かって弘法大が歩かれた径も今は葉桜となった。時の流れを感じますね。 |
|
(さつき) 好きな句です。 |
|
|
42 |
新緑の木々の下にて一服す |
浩 風 |
1 票 |
|
(竹 豪) いい空気吸ってヤレヤレですね |
|
|
43 |
ピストルが響く街中凍り付く |
ゆづき |
1 票 |
|
(そらまめ) 同感です、物騒な世の中になりました。 |
|
|
44 |
葉桜の道抜けて行く耕耘機 |
楓 花 |
2 票 |
|
(彰 子) 農村の一こま。これから農繁期に入り忙しくなる。 |
|
(コスモス) 花が葉になると忙しくなる人たち、梅雨も近いです。 |
|
|
45 |
空へ漕ぐふらここの子の声高く |
哲 朗 |
5 票 |
|
(石の花) 空へ漕ぐが元気がいいこの景をよく現しています。 |
|
(楓 花) 5月の青空が見えるようですね。よろしくお願い致します。 |
|
(浩 風) 喜々として遊ぶ子等、空え漕ぐがいいですね。 |
|
(まこと) 元気な子供たちの様子がわかります。 |
|
(峰 生) 躍進の子供たちそのもの。いい絵ですね。 |
|
|
46 |
満開を過ぎて染み入る目に青葉 |
竹 豪 |
|
|
|
47 |
うぐひすの声や天孫降臨地 |
彰 子 |
2 票 |
|
(いなご) 神々の地の清浄さの中ひときわ鶯の声も澄んでいるような気がします。 |
|
(浩 風) 九州の地で散策でしょうか。よく合っていますね。 |
|
|
48 |
世羅高原山全体がピンク色 |
菜の花 |
|
|
|
49 |
さんぽ道新樹さわさわ音たてて |
泉 |
|
|
|
50 |
薔薇展に人とカメラでムンムンと |
菜の花 |
|
|
|
51 |
人の居て貸家札垂る春隣 |
コスモス |
1 票 |
|
(媛 香) 面白いですね。借りてが決まれば引っ越すのでしょうか? |
|
または一部屋だけとか?一度聞いてみたい心境です。 |
|
|