平成19年 6月1日〜平成19年 6月20日 投句分
戻る
互 選 句
第30回 披 講
番号 選  句  &  披  講 俳  号 得票
1 蛍追う子等駆け行きぬ川辺道 峰 生 1 票
(哲 朗) 無心に蛍を追う子等の姿が目に浮かびます。
 
2 早朝を歩く日課や明易し 彰 子 1 票
(まこと) 気持ちよい朝のひととき素晴らしいです。
 
3 年金も振り込め詐欺か梅雨の入り そらまめ 2 票
(彰 子) 全くひどい話です。季語がよく効いています。
  (ゆづき) 年金も詐欺に近い国家的犯罪だと思う。
 
4 麦焼きの田圃一枚真っ黒に 媛 香 2 票
(いなご) 景色がよく見えます。
(そらまめ) 麦わら焼きが各地で行われています、CO2が増えると言う
      意見がありますが、植物はCO2を吸って育ったのだから、
      燃やしてもチャラですね。
   
5 門口の四葩色濃く迎えらる 石の花
 
6 眼を凝らしやっと見つけた青葉木菟 さつき 1 票
(そらまめ) 青葉木菟をやっと見つけた喜びが感じられますが、目を凝らし、
      と、やっと見つけた、は同じことを言っているように思います。
 
7 ほろ苦き我が青春や草苺 3 票
(彰 子) きっと良い思い出もあると思います。前向きに
   考えましょう。季語がうまい。
(峰 生) 俳句をやってると、ふと草苺でもじっと見つめていることが……。
(石の花) 青春に思いをはせ、苦笑いすることもありますね。
 
8 出会ひたる花火のやうな額の花 浩 風
 
9 枇杷の実の微かに揺れて単線路 楓 花 3 票
( 泉 ) 良い風景ですね!
(彰 子) 枇杷がおいしそう。単線路で雰囲気がでている。
(さつき) 美味しそうに色づいた枇杷が見えてきます。
 
10 小さい手そっと差し伸べ蛍待つ 哲 朗 7 票
(千 柳) こっちの水はアーマイぞ
( 泉 ) どうぞ蛍さん、ボクの手に止まってね!
(菜の花) 蛍が来ると良いですネ
(コスモス) 蛍を待つ子どものしぐさ、情景が微笑ましいです。
(そらまめ) 蛍が乱舞している所では、人の近くにも飛んできます、
       手をさしのべる子供の仕草がよく詠まれています。
(楓 花) 可愛いしぐさが目に浮かびますね〜
(ゆづき) 幼き頃の蛍狩りを思い出す。
 
11 アジサイも石手のダムも雨を待つ 千 柳 1 票
(媛 香) この渇水に紫陽花も萎れてしまいそう。
      僅かな雨量ではダムも間に合いません。
 
12 紫陽花の七代つずく古き庭 まこと
 
13 闇夜でも親しくなれる蛍狩り 竹 豪 1 票
(楓 花) 実感ですね!
 
14 父の日は牛乳のんで句に苦する そらまめ 1 票
(まこと) 句が出ないときの気持ち分かります。
 
15 潮風に耐えて古木や松落ち葉 石の花 1 票
(媛 香) 潮風に耐えてる松の木が何だか想像できます。
 
16 息はずみ寺の坂道濃あじさい 哲 朗 2 票
( 泉 ) 息はずませて登りつめた先にはきれいな
      濃紫陽花が待っていた。
(浩 風) 綺麗な紫陽花を見ながらも、綺麗さと、急な坂道、
      息が弾む。そうですね。
 
17 紫陽花は闇深くまで露天風呂 峰 生 1 票
(楓 花) 露天風呂につかって見えた夜の紫陽花の様子、「闇深くまで」が
     いいですね。
 
18 お寺へと続く小径やほととぎす いなご 1 票
(彰 子) 裏参道を行く。ほととぎすが出迎えてくれる。
 
19 田水張る電車逆さに走りおり まこと 9 票
(千 柳) お客は泥まみれかな
( 泉 ) 田んぼに電車の灯りが・・絵になりますね。
(浩 風) 逆さに写る景、いいですね。
(哲 朗) 情景が良く出ています。
(いなご) 景色がよくわかります。
(コスモス) 広い平野を電車が走る、どちら行きが逆さでしょうね。
(そらまめ) 宮崎駿の「千と千尋の神隠し」を思い出します、千と顔無しが、
       夕暮れの水上を電車で行く・・・・。大好きなシーンです。
(彰 子) おもしろい光景です。
(さつき) 情景が眼に浮かんできます。
 
20 笛の音に歓声どっとプール開く 峰 生 3 票
(千 柳) 待ちかねていた様がよくでています。
(竹 豪) 待ってました!
(媛 香) プール開きが出きる地域は良いですね。子供達も喜ぶでしょう。
      ちなみにこちらの地域はプールは閉鎖の学校がほとんどです。
 
21 賑はひの道の辺に咲く四葩かな 浩 風 1 票
(石の花) 交通rの激しい道なのか、見物人の多い道なのか、
      でも、紫陽花はきれいに咲いていますね。
 
22 空梅雨や湖底の古木に鷺一羽 石の花 2 票
(竹 豪) 空梅雨らしい風景ですネ
(ゆづき) 久しぶりの空梅雨水飢饉で市民生活に影響が出そう。
 
23 雨蛙天に届かぬ祈りかな ゆづき 2 票
(竹 豪) なんぼ啼いても、駄目かいなア
(菜の花) お祈りが届いたのでしょうか?久し振りの雨でしたネ
 
24 始発電車過ぎて夏の日始まれり コスモス 2 票
(浩 風) 今日も、暑い一日の始まりですね。
(楓 花) 夏の朝の始まりは、始発電車から。音が聞こえてきそうですね。
 
25 タンポポは悲しからずや野辺に咲く 千 柳
 
26 河鹿なく友と別るる郷の駅 5 票
(浩 風) 昔の田舎暮らしを想い出す景、いいですね。
(哲 朗) 哀愁があっていいです。
(コスモス) 河鹿が鳴いて余計に別れの寂しさを誘います。
(彰 子) 河鹿がものさびしく鳴いている。久しぶりに
   逢った友と分かれるのがつらい。
(さつき) お友達とお別れする寂しさがとても上手く詠れていますね。
 
27 紫陽花を愛でる娘も二児の母 さつき 6 票
(哲 朗) お子さんもきっと紫陽花を愛でることでしょう。
(いなご) やさしいお母さんでしょう。
(菜の花) 愛情が伺えます
(峰 生) こうして世代は移って行くとしみじみ思っていてもですね。
(楓 花) ニ児の母となった娘さんと紫陽花の花を愛でることが出来る幸せ!
(石の花) 幸せいっぱいですね。
 
28 語り部の訛り言葉や額の花 彰 子 5 票
(まこと) 額の花との取り合わせが面白いです。
(媛 香) 訛り言葉が活きていますね。語部
(さつき) どんな民話しだったのでしょうかね〜
(楓 花) 語り部の御話はやはりその土地の言葉がいいですね〜その側に
    額の花が活けられていたのでしょうか?   
(石の花) 語り部の里にも紫陽花が風情ですね。
 
29 明星の子供のように蛍舞う そらまめ 1 票
( 泉 ) 蛍の光がまるで明けの明星の子のように
      舞っている、ロマンチックですね。
 
30 空梅雨や小島に灯り一つずつ 彰 子 1 票
(まこと) 雨を待つ風景が描かれています。
 
31 濡れ落ち葉嫁に愛想をつかされて ゆづき
 
32 塀の上白き紫陽花顔出して 菜の花
 
33 七変化色きわめおり昨夜の雨 まこと 2 票
(浩 風) 雨に濡れて、一際艶やかな色でしょうね。
(コスモス) 紫陽花は雨の花、雨に濡れた朝の花は見事でしょう。
 
34 朝顔のしぼむ姿に我かさね ゆづき 2 票
(千 柳) 皺はよってもこれからだ
(そらまめ) お互い歳はとりましたが、朝顔ほど激しくしぼみたくはないですね。
 
35 特攻の掠れし碑文苔の花 さつき 3 票
(浩 風) 半世紀前の時が過し、景が良く出ていますね。
(まこと) 時の流れを感じます。
(媛 香) 特攻ですから随分昔の碑ですね。文字が掠れて読めないのです。
      苔の花がとても合っているように思いました。
 
36 老夫婦いたわり合って田植えかな 竹 豪 3 票
(菜の花) お身体に気を付けて・・・ご苦労様
(峰 生) お二人だけでしょうか。このほうがいいのでしょうか。
(石の花) 山の棚田か、ほほえましい風情ですね。
 
37 夏場所はモンゴル力士の大舞台 菜の花 1 票
(竹 豪) 日本力士奮発せよ!!
 
38 若葉風大吊橋のどまん中 浩 風 6 票
(千 柳) おもわず万歳したい気持ち
(哲 朗) 怖さと気持良さが交差しての作句でしょうか。
(媛 香) ど真ん中に来たときに風が吹き揺れている引き返すに返せない
      経験致しました。祖谷のかずら橋
(いなご) たっぷりの若葉風を受けて気持ち良さそうです。
(菜の花) スリルがありますネ
(さつき) 大吊橋の真ん中に立ったご気分は?・・・
 
39 ジギタリス花穂は五月の闇に伸ぶ 楓 花
 
40 雨に濡れ寺一面の七変化 媛 香 3 票
(哲 朗) 情景が良く出ています。
(菜の花) 雨に濡れた紫陽花は情緒ありますネ
(ゆづき) 紫陽花は雨と共に七変化梅雨に一抹の喜びを与えて呉れます。
 
41 一瞬にかける花火師闇の中 千 柳 3 票
( 泉 ) 真夏を彩る花火、その闇の中で真剣勝負の花
      火師の様子が良く表現されています。
(まこと) 一瞬にかける花火師の姿が見えてきます。
(峰 生) 花火師の心意気がグッと偲ばれます。?????
 
42 日々化粧濃くなる庭の四葩かな いなご 1 票
(石の花) 日一日と色の変わる紫陽花をよく見ていますね。
 
43 放牧の牛の眸涼し草を食む 媛 香 2 票
(いなご) 牧場の広大さと牛の可愛い眸の取り合わせがいいと思います。
(コスモス) 牛の眸涼しとはよく観察しています。
 
44 夕暮れて水車はきしみ額の花 哲 朗 1 票
(竹 豪) 水車小屋と紫陽花、絵になりますネ
 
45 旅立ちが梅雨入りとなりし中仙道 コスモス 2 票
(峰 生) ああ、やはり梅雨になったか。旅はまだ続く。
(ゆづき) 折角の旅行が雨となり楽しみも半減しますね。
 
46 黒揚羽庭うかがひて飛び行きぬ 楓 花 1 票
(千 柳) 少しゆっくり遊んでゆけばよいのに
 
47 手で囲む物干し竿の青蛙 いなご 4 票
(コスモス) 蛙も珍しくなりました。手で囲む所作が愛情著しい。
(そらまめ) 雨蛙が留まっていたんですね。捕まえたあとの冷たい
        蛙の感触まで想像できます。
(さつき) 可愛い青蛙だったのでしょうね。
(峰 生) 我が庭も昔はずい分可愛い奴がいたのにと。
 
48 お手植えが懐かしくなる田植えかな 竹 豪 1 票
(ゆづき) 今は田植えも機械で手植えは珍しい懐かしい風景ですね。
 
49 ツアーにのり紫陽花街道モネの庭 菜の花
 
50 雨の情 色あざやかに七変化
 
51 切り口を叩いて活けし七変化 コスモス 2 票
(竹 豪) 長活きしろよ!
(いなご) 花を長持ちさせたい気持ちよくわかります。