番号 |
選 句 & 合 評 |
俳 号 |
得票 |
1 |
風鈴を三つに増やし風を呼ぶ |
そらまめ |
3 票 |
|
(千 柳)その心情よく判ります。 |
|
(まこと)下五を上手に使っています。 |
|
(竹 豪)賑やかにチリン、チリン、チリン、冷風きますヨ。 |
|
|
2 |
一筋の飛行機雲や夏の空 |
竹 豪 |
|
|
|
3 |
スクランブルどっと行き交う汗と汗 |
千 柳 |
3 票 |
|
(いなご)炎天下の横断歩道の様子がよくわかります。 |
|
(そらまめ)まさに汗の交叉点、暑そうです。 |
|
(コスモス)猛暑の様子が良く分かります。 |
|
|
4 |
願い事星が流れる星月夜 |
石の花 |
1 票 |
|
(ゆづき)・・・・・・ |
|
|
|
|
5 |
丑の日や塩餡餅で暑気払ひ |
媛 香 |
1 票 |
|
(彰 子)丑の日に塩餡餅で暑気払いをするという |
|
意外性がおもしろい。 |
|
|
6 |
夏やせに期待を込めて秤乗る |
そらまめ |
3 票 |
|
(竹 豪)秤さん、期待裏切らないようにネ。 |
|
(峰 生)私など毎日残念、期待はずれです。 |
|
(コスモス)夏痩せがないと何時痩せましょうか?同感です。 |
|
|
7 |
凛とした木槿の花の愛おしき |
菜の花 |
|
|
|
8 |
老僧の経しみわたる盂蘭盆会 |
千 柳 |
2 票 |
|
( 泉 )お経の声がよく聞こえます。 |
|
(哲 朗)静寂の中老僧のお経の声が伝わってきます。 |
|
|
9 |
冷や水は隅に追われてビヤホール |
峰 生 |
|
|
|
10 |
ふるさとの駅は無人や百日紅 |
いなご |
3 票 |
|
(千 柳)無人でも懐かしい百日紅が迎えてくれます |
|
(まこと)取り合わせがよいと思います。 |
|
(石の花)無人駅の百日紅、都会から離れて心和みます。 |
|
|
11 |
鰯雲大漁旗がのぼりけり |
泉 |
|
|
|
12 |
笑う歯とゼッケン白し夏球児 |
楓 花 |
|
|
|
13 |
場所替えて隠し置く壺蟻の道 |
コスモス |
2 票 |
|
(さつき)蟻の臭覚は凄いですね。私も経験致しましたので・・・ |
|
(石の花)蟻の多いところでは、どこに隠してもだめですね。 |
|
|
14 |
秋の灯やセピア色した遠い日に |
泉 |
3 票 |
|
(媛 香)秋は物思いに更ける季節。作者はきっと昔の事など懐かしく |
|
思い出しているのですがそれをセピア色と |
|
表現なさってる、感心いたしました。 |
|
(菜の花)ロマンチックですネ |
|
(石の花)秋の夕暮れに遠い過去を・・・ 懐かしい思い出ですね。 |
|
|
15 |
暑き日々うるさく鳴くや蝉時雨 |
ゆづき |
1 票 |
|
(竹 豪)益々暑くなりますネ。 |
|
|
16 |
帰省子の準備整う三日前 |
さつき |
3 票 |
|
(浩 風)どんなご馳走を食べさせようかと準備に大変ですね。 |
|
(哲 朗)帰省する子のために準備する様子がうかがえます。 |
|
(菜の花)さぞ待ち遠しい事でしょうネ |
|
|
17 |
夏座敷寝顔よく似し従兄弟かな |
いなご |
4 票 |
|
(媛 香)夏休みに実家へ帰省したのです。年の離れない従兄弟同士、 |
|
寝顔がそっくりまるで兄弟のようだ!と作者は思われたのです。 |
|
お孫さんかも知れません。 |
|
(そらまめ)夏休みにしか見られない光景、DNAのなせる技ですね。 |
|
(さつき)楽しく詠まれていて良いとおもいます。 |
|
(楓 花)寝顔を見て、改めてよく似ていることを実感した作者。 |
|
感じを覚えることがありますね。 |
|
|
18 |
雲の峰清流に足浸しゐる |
浩 風 |
8 票 |
|
(彰 子)夏の青空に湧き上がる入道雲を清流に足を |
|
浸して眺める。心地よいひととき。 |
|
( 泉 )気持ちの良い景が浮かびます。 |
|
(いなご)足を浸して「ああ気持ちがいい」といっている声が聞こえそうです。 |
|
(菜の花)気分爽快でしょうネ |
|
(まこと)季語がぴったりです。 |
|
(峰 生)夏山での一こま。いいですね。 |
|
(コスモス)気持ち良かったでしょう。綺麗な句です。 |
|
(ゆづき)・・・・・・ |
|
|
19 |
夕焼けや釣り船あまた帰路につく |
石の花 |
2 票 |
|
(浩 風)夕方になり、帰路を急ぐ景。 いい景ですね。 |
|
(哲 朗)夕方の情景が良く出ています。 |
|
|
20 |
空蝉のしがみつきをる童子仏 |
まこと |
2 票 |
|
(いなご)何にでもしがみついている空蝉をよく見ます。 |
|
(コスモス)空蝉と童子仏、取り合わせがいいですね。 |
|
|
21 |
灯籠を流す素足の三姉妹 |
彰 子 |
2 票 |
|
(そらまめ)素足の三姉妹、カワイイですね。 |
|
(ゆづき)・・・・・・ |
|
|
22 |
街がわくサンバのリズム夏祭り |
ゆづき |
2 票 |
|
(浩 風)高知の夏祭りでしょうか。ほんとうに凄いですね。 |
|
(まこと)夏祭りの情景がよく出ています。 |
|
|
23 |
炎昼下からくり時計伸び縮 |
媛 香 |
|
|
|
24 |
丸い月出てゐる茅の輪くぐりかな |
彰 子 |
|
|
|
25 |
送り火に願いを込めて星仰ぐ |
菜の花 |
2 票 |
|
( 泉 )又、来年まで・・・ |
|
(石の花)最近は送り火するのもあまり見受けられませんが、願いを星にですね。 |
|
|
26 |
憂きことはさらりと捨てん百日紅 |
コスモス |
3 票 |
|
(彰 子)前向きに生きていきましょう。今日も百日紅が咲き誇っています。 |
|
( 泉 )前向きな気持ちが好きです。 |
|
(楓 花)暑い夏の日でも、百日紅が揺れる姿を見ると、 |
|
こんな感じを覚えることがありますね。 |
|
|
27 |
白い指艶めき揃う盆踊り |
峰 生 |
2 票 |
|
(千 柳)紅い蹴出しもまた見ものです。 |
|
(浩 風)阿波の女踊りの景、艶がありますね。 |
|
|
28 |
夕霞み赤灯台に艀行く |
石の花 |
|
|
|
29 |
高ぶりや我が心にも打ち水を |
楓 花 |
2 票 |
|
(石の花)胸の高まり、何故でしょう、打ち水で心沈めましょう。 |
|
(コスモス)わが心にもに感激しました。謙虚ですね。 |
|
|
30 |
吾が影といく雲水の夏修行 |
彰 子 |
2 票 |
|
( 泉 )同行二人我が影と・・・ |
|
(楓 花)雲水の夏修行、何を考え、歩くのか? |
|
|
31 |
蛍見に屋根付橋を渡りけり |
竹 豪 |
3 票 |
|
(彰 子)屋根付き橋を渡って蛍狩り、いい風情ですね。 |
|
(浩 風)南予の蛍狩りでしょうか。沢山見えましたか。 |
|
(楓 花)「屋根付橋」という言葉の風情が、蛍と相まって美しい。 |
|
|
32 |
朝顔の今朝三輪と起さるる |
まこと |
3 票 |
|
( 泉 )爽やかな声に起こされる、幸せな朝ですね。 |
|
(楓 花)朝顔の咲くのを見るのは、夏の朝の楽しみの一つ。 |
|
(峰 生)折角の朝寝を起こしてる人は誰。でもうれしいのですね。 |
|
|
33 |
空蝉の四・五個もありぬ裏参道 |
コスモス |
1 票 |
|
(いなご)まもなく裏参道は蝉時雨になることでしょう。 |
|
|
34 |
汗光る首にきらめくネックレス |
哲 朗 |
1 票 |
|
(さつき)きっとお首の綺麗な方だったのでしょうね。情景が見えて来ます。 |
|
|
35 |
朝焼けに明鏡止水夏の湖(うみ) |
峰 生 |
1 票 |
|
(さつき)素晴らしい光景ですね。 |
|
|
36 |
終戦日兵士の碑文読み返し |
さつき |
2 票 |
|
(媛 香)戦死なさったお身内の方でしょうか墓石に刻み込まれている文字を読み返し |
|
ながらご供養されたのです。 |
|
(ゆづき)・・・・・・ |
|
|
37 |
冷奴平凡というありがたさ |
いなご |
6 票 |
|
(哲 朗)私も冷奴が好きでよく食べます。 |
|
(媛 香)あぁ〜良いですネ。ホントに平凡というありがたさ、実感です。 |
|
(菜の花)平凡が一番幸せかも・・・ |
|
(まこと)平凡と云うことは最高です。 |
|
(峰 生)平凡に感謝しながらお互いに長生きしましょう。 |
|
(ゆづき)・・・・・・ |
|
|
38 |
父の忌や八月十四日巡りくる |
媛 香 |
|
|
|
39 |
放流のすくい取りして山女魚焼く |
浩 風 |
1 票 |
|
(さつき)取り立ての山女魚を焼く煙も見えてきて美味しそうですね。 |
|
|
40 |
県民の期待を担う甲子園 |
ゆづき |
1 票 |
|
(竹 豪)今治西頑張! 残念? |
|
|
41 |
玉の汗皆応援したき甲子園 |
菜の花 |
|
|
|
42 |
文机一枚白き半夏生 |
さつき |
|
|
|
43 |
うたた寝に途切れ途切れの蝉時雨 |
千 柳 |
2 票 |
|
(そらまめ)夢とうつつが交差している瞬間、蝉の声が聞こえたり聞こえなくなったり、 |
|
面白い着目ですね。 |
|
(峰 生)エアコンの効いた部屋で大の字。気持ち良いでしょう。 |
|
|
44 |
お施餓鬼をもらひし朝の二人して |
泉 |
|
|
|
45 |
夏休み子の一人旅迎えたり |
浩 風 |
3 票 |
|
(千 柳)ホー一人で帰ってきたのかい;エライエライ |
|
(媛 香)まだ小学生でしょうね。初めての一人旅、送り出す方も、迎えるおじいちゃん、 |
|
おばあちゃんも心配です。でも無事着きほっとしました |
|
(そらまめ)ジュニアパイロットで着いた孫を迎えに行く、楽しいものです。 |
|
|
46 |
八十路まであと一息と鰻食ぶ |
まこと |
8 票 |
|
(哲 朗)夏ばてしないよう鰻を食べて長生きしてください。 |
|
(彰 子)男性の場合は80歳まで元気で生きるのが大変 |
|
です。鰻でも食べて精をつけよう。 |
|
(千 柳)歯もよく磨いて8020の表彰を受けましょう |
|
(いなご)お元気で八十路をお迎えください。 |
|
(菜の花)お互い頑張りましょう |
|
(竹 豪)シッカリ食べて、頑張ろう・・・ |
|
(コスモス)頑張ってください。応援します。 |
|
(ゆづき)・・・・・・ |
|
|
47 |
端居してゲームに夢中子供たち |
哲 朗 |
1 票 |
|
(まこと)夏休みのお孫さんたちですか。 |
|
|
48 |
ペルセウスやっと見つけた流れ星 |
竹 豪 |
2 票 |
|
(哲 朗)空を仰ぎながら流れ星を見つけた喜びが感じられます。 |
|
(そらまめ)今年のペルセウス流星群は少なかったですね。 |
|
|
49 |
ジェット機の航跡長し原爆忌 |
楓 花 |
3 票 |
|
(彰 子)今日は原爆記念日、ジェット機が飛んでいくが |
|
平和のありがたさをしみじみ思うのである。 |
|
(さつき)世界平和を願いたいですね。 |
|
(峰 生)原爆の遠い昔はジェット機なんてなかったのにね。 |
|
|
50 |
田草取り車の陰で子ら遊ぶ |
そらまめ |
1 票 |
|
(石の花)現代の風景ですね。田作りにもマイカーですか。 |
|
|
51 |
炎天下赤信号の長きこと |
哲 朗 |
6 票 |
|
(千 柳)気温が高いほど長いのです。 |
|
(浩 風)ジリジリと照る暑い路上で待つのは大変ですね。 |
|
(いなご)本当にそのように感じますね。 |
|
(媛 香)猛暑の炎天下、3分の信号待ちもイライラほんとに長く感じます。 |
|
(竹 豪)暑いネ、いらだつ気持ち判ります。 |
|
(楓 花)じりじりと暑い夏の日の一こまですね。 |