|
9月分 添 削 & 寸 評 |
|
|
|
9月は例年になく大変厳しい残暑がつづきましたが、夏ばて |
|
はしませんでしたか。彼岸の中日を過ぎるとさすがに朝夕は |
|
涼しくなってきました。早く体調を整えて句作りに励んでください。 |
|
今月もいい句が沢山ありました。ご同慶の至りです。 |
|
相変わらずの添削と寸評をします。私の意をご了承ください。 |
|
|
番号 |
添 削 & 寸 評 |
俳 号 |
1 |
雨あとのにわかにトンボ増えにけり |
浩 風 |
|
<添削> 雨止むやにわかに増ゆる赤とんぼ |
|
「雨あと」とは「地上に残る雨のあと」のこと。「雨あと」を |
|
「雨止む」に替えてみました。 |
|
|
2 |
秋の海生きる男の心意気 |
泉 |
|
<添削> 鰹釣る生きる男の心意気 |
|
具象性に欠けるのでこのように詠んでみました。 |
|
|
3 |
暑き夏次々記録破りをり |
竹 豪 |
|
<添削> 牛啼くや記録破りの暑さにて |
|
句意があいまいなのでこのように詠んでみました。。 |
|
|
4 |
旭うけ城にかかりし秋の虹 |
浩 風 |
|
<添削> 朝日さす城にかかりし秋の虹 |
|
調子がよくないので「旭うけ」を「朝日さす」に替えてみました。 |
|
|
5 |
青田風夫婦遍路の若かりし |
媛 香 |
|
<添削> 若夫婦ゆく辺境の遍路道 |
|
「青田風」は夏の季語、「遍路」は春の季語です。 |
|
|
6 |
美術館出でて聞こえる秋に蝉 |
哲 朗 |
|
いい句です。心地よい情景。 |
|
<添削> 美術館出でて聞こゆる秋の蝉 |
|
|
7 |
友病みて碁盤の埃秋暑し |
峰 生 |
|
<添削> 病む友の碁盤の埃秋暑し |
|
友の碁盤か自分の碁盤かあいまいなので「病む友の」と |
|
断定しました。 |
|
|
8 |
秋涼や寄せては返す波の音 |
いなご |
|
いい句です。初秋の涼しさが伝わってきます。 |
|
|
9 |
月見会男料理の旨しこと |
さつき |
|
<添削> 無骨なる男料理の月見会 |
|
「旨し」は省略。料理よりお酒、宴会は盛り上がる。 |
|
|
10 |
婆さまの一人住まいや秋簾 |
まこと |
|
いい句です。婆さまはいたって元気。 |
|
|
11 |
十五夜の団子妻との五十年 |
彰 子 |
|
私の句です。妻の得意の団子が美味しい。感慨に耽る。 |
|
|
12 |
観覧車てっぺんにあり天高し |
コスモス |
|
<添削> 観覧車のてっぺんに居る鰯雲 |
|
「観覧車てっぺん」では意味不明なのでこのように詠んで |
|
みました。 |
|
|
13 |
夏終る山河も海も静かなり |
哲 朗 |
|
いい句です。大景を上手く詠んでいます。 |
|
|
14 |
鳥威しここへおいでと手招きす |
泉 |
|
いい句です。微笑ましい光景。 |
|
|
15 |
新調の電波時計や涼新た |
まこと |
|
いい句です。電波時計を買ってご満悦。涼気が心地よい。 |
|
|
16 |
新米を炊きし妻の自慢かな |
石の花 |
|
いい句です。今日は新米で炊きあがりは上々。妻はご機嫌。 |
|
|
17 |
夏休み縄跳び百回ポニーテール |
媛 香 |
|
夏休み|縄跳び百回|ポニーテール|と |
|
三段切れになっていて調子がよくない。考えてみてください。 |
|
|
18 |
ほほえみは今年も子等のぶどう便 |
峰 生 |
|
いい句です。良い子供をもって幸せ。感謝。 |
|
|
19 |
山々を大きく跨ぐ秋の虹 |
哲 朗 |
|
いい句です。雄大かつ美しい光景。 |
|
|
20 |
ゆっくりと読みたき書あり夏座敷 |
楓 花 |
|
いい句です。好きな本だけど暑くて読む気がしない。もう少し |
|
涼しくなってからゆっくり読もう。 |
|
|
21 |
柿熟るる竹馬の友よ今いずこ |
千 柳 |
|
いい句です。友人とよく柿を取って食べたものである。音信不通 |
|
になっている友を懐かしむのである。 |
|
|
22 |
満月を車窓にはめて旅戻る |
コスモス |
|
いい句です。旅の終わり、満月を眺めながら家路につく。 |
|
<添削> 満月を車窓にはめて旅の果 |
|
|
23 |
熱中症老いも若きも選ばずに |
竹 豪 |
|
「日射病」は夏の季語ですが、「熱中症」は季語になっていま |
|
せん。また詩情に欠けるように思います。考えてみてください。 |
|
|
24 |
秋空や月の探査にかぐや発つ |
そらまめ |
|
いい句です。「かぐや」に夢を託しましょう。 |
|
<添削> 秋澄むや月の探査にかぐや発つ |
|
|
25 |
後口に一匙残し西瓜食う |
千 柳 |
|
いい句です。細かい心遣い。美味しそうですね。 |
|
|
26 |
さっと来てさっと飛び行く山の霧 |
いなご |
|
いい句です。高山での霧は瞬時に変わります。素晴らしい光景。 |
|
|
27 |
バスツアー行く先々の曼珠沙華 |
菜の花 |
|
いい句です。好天に恵まれ赤く燃える曼珠沙華に堪能する。 |
|
|
28 |
都会の子夕焼雲とにらめっこ |
さつき |
|
<添削> 夕焼くる雲みつめゐる都会の子 |
|
「にらめっこ」はどうかと思いましたので素直に詠んでみました。 |
|
|
29 |
息せきて登る石段萩の花 |
浩 風 |
|
いい句です。萩寺でしょうか萩が咲き乱れていて美しい。 |
|
|
30 |
熱中症気に掛け乍ら野草刈り |
竹 豪 |
|
<添削> 日射病気遣いながら野草刈る |
|
「日射病」は夏の季語ですが、「熱中症」は季語になっていません。 |
|
|
31 |
故里は遠しどんぐり手のひらに |
彰 子 |
|
私の句です。どんぐりを手に故里での少年時代を偲ぶ。 |
|
|
32 |
唐突の総理辞任や捨案山子 |
そらまめ |
|
いい句です。時代背景の句は作りにくいものです。季語が |
|
おもしろい。 |
|
|
33 |
寿の字ある敬老の日のお饅頭 |
いなご |
|
いい句です。お饅頭が美味しかったことでしょう。いつまでも |
|
お元気で。 |
|
|
34 |
合唱曲「秋のスピイド」熱唱秋深む |
媛 香 |
|
句意がよく分かりません。考えてみてください。 |
|
|
35 |
天高し躍る青春ボール追ふ |
泉 |
|
句意がよく分かりません。考えてみてください。 |
|
|
36 |
秋刀魚焼く匂いに急ぐ家路かな |
そらまめ |
|
いい句です。我が家も秋刀魚であろうか。お腹が空いてくる。 |
|
|
37 |
面河渓一足早い紅葉狩り |
菜の花 |
|
いい句です。面河渓は紅葉の名所。紅葉には少し早いが美しい。 |
|
|
38 |
黒きほど暗赤色の吾亦紅(われもこう) |
さつき |
|
いい句です。枝先に暗赤色の無数の花をつける。気ままで寂し |
|
げな花を色だけに着目して表現。 |
|
|
39 |
敬老日祝饅頭に手紙添え |
菜の花 |
|
いい句です。子供からのいたわりの手紙。ありがたい。 |
|
|
40 |
蟋蟀に今宵も鳴けと水を撒く |
千 柳 |
|
<添削> 蟋蟀に今宵も鳴けと手を合わす |
|
「蟋蟀」「水を撒く」は夏の季語です。 |
|
|
41 |
過疎の島ようおいでたと心太 |
まこと |
|
いい句です。心より歓迎し手作りの心太をふるまう。 |
|
|
42 |
咲き初めた芙蓉見て欲し今朝の庭 |
峰 生 |
|
<添削> 咲き初めし芙蓉に触るる朝餉前 |
|
気持ちを抑えかつ具象的に詠んでみました。 |
|
|
43 |
虫の声聞き始めたる庭の隅 |
石の花 |
|
いい句です。厳しい残暑がつづきますが、虫が鳴き |
|
始める。季節は確実にやってくるのである。 |
|
|
44 |
大甕の金魚しみじみ見て居たり |
楓 花 |
|
いい句です。自由に動く金魚に自分を重ねて思いめぐらす。 |
|
|
45 |
ペタル踏む星を従え月を連れ |
コスモス |
|
いい句です。一日の仕事を終え家路を急いでいるのでしょう。 |
|
調子のいい句です。 |
|
|
46 |
虫の音の年ごと減りし温暖化 |
石の花 |
|
いい句です。自然破壊が進んでいます。人ごとではありません。 |
|
|
47 |
夜市果つざわめきのせて終電車 |
楓 花 |
|
いい句です。夜市は終わったが、電車の中はまだざわめきが |
|
残っている。 |
|
|
48 |
秋澄むや粉ひき唄の遠くより |
彰 子 |
|
私の句です。奥祖谷で散策したときの一句。 |