平成19年11月1日〜平成19年11月20日 投句分
戻る
互 選 句
第35回 披 講
番号    選 句 & 披 講 俳 号 得 票
1 天高し神鈴の鳴り法螺の鳴り 彰 子
 
2 二百年経たる茶釜や文化の日 いなご  票
(浩 風) 何処で見たのでしょうね。文化の日に いいですね。
 
3 穂薄や露天風呂より阿蘇五岳 コスモス 4 票
( 越) 秋酣、露天風呂からのいい眺め。
(哲 朗) 阿蘇の壮大な情景が良く出ています。
(彰 子) 阿蘇五岳の眺望が素晴しい。いい気分にしたる。
(峰 生) 雄大な風景にゆったりと。いい気分だったでしょう。?
 
4 鳥除けの工夫凝らして柿のれん 浩 風
 
5 炉を囲み話の尽きぬ戦前派 さつき 5 票
(浩 風) 同感ですね。
(彰 子) 戦争の話か。尽きない話に世もふける。
(媛 香) 楽しかった事よりも苦しかった時代を生きてきた事が話題に花が 咲く。
(菜の花) さぞ昔話に花が咲いたことでしょう
(石の花) 珍しいですね。囲炉裏とは、戦前派の集まりですか。
 
6 休耕田知るや知らずや泡立草 まこと
 
7 小夜時雨つれづれのまま筆をとる  泉  4 票
(まこと) 趣のある句と思います。
(菜の花) 静かな情景・・・
(楓 花) 秋の夜のひとときが美しい言葉で綴られましたね。
(石の花) もの思いに老けながらの筆を走らせ何を書いているのでしょう。
 
8 黄落に埋もれてありし比翼塚 コスモス 3 票
( 越) さびれた塚にはどんな方達が葬られているのだろう。
( 泉 ) 黄落に埋もれた比翼塚・・お二人で仲良く眠っておいででしょう
(楓 花) 紅葉もいいけれど、黄葉の中に半ば埋もれてあった、比翼塚とは・・
 
9 お茶席の子規の絶筆萩一枝  越 6 票
(いなご) お茶席の様子がよくわかります。
( 泉 ) 萩一枝がいいですね。
(媛 香) お茶席に萩一枝がいいですね。
(菜の花) 静かなお茶席での光景が目に映ります
(楓 花) 子規の絶筆がお茶席に掛けられていたのですね。萩の一枝とともに。
(峰 生) 落ち着いた茶室の様子がじっと伺われます。
 
10 初冬の日のやはらかし石地蔵  泉  4 票
(そらまめ) お地蔵さんも暖かそうです。
(浩 風) 小春日和のやわらかい感じがいいですね。
(まこと) 柔らかい冬の日差しと石地蔵いいです。
(さつき) 石のお地蔵様もしばし日向ぼっこと言うことでしょうか。
 
11 気がかりはその後の行方大かぼちゃ 楓 花 2 票
(いなご) 本当に気になりますよね。
(千 柳) 人間が食べるのか、何時も疑問
 
12 木犀の馥郁とした道続く 千 柳 1 票
(哲 朗) 木犀の香りがする散歩道は気持が良いです。
 
13 鷺の子の足透き通る秋の川 楓 花 2 票
( 泉 ) 透きとおった秋の川に鷺が舞い降りている、きれいですね。
(さつき) 綺麗な水の中に鷺の足が映っていたのでしょうか、良い光景ですね。
 
14 戸無し門くぐりぬ桜紅葉かな  越 1 票
( 泉 ) 景が浮かびます。
 
15 何事もなくて二人の卵酒 彰 子 5 票
(浩 風) 良い夫婦でいいですね。
( 泉 ) 平凡な人生、何よりです。お二人に幸あれ。
(媛 香) 何事もなくて、で幸せを感じます。卵酒をすすりながら良いですね。
(まこと) 幸せな日々季語をうまく使われています。
(石の花) 何事もないのが、一番幸せなひとときですね。
 
16 渋柿の色鮮やかや収穫す 浩 風
 
17 一本のさくら紅葉や無人駅 媛 香 4 票
( 越) 無人駅になったが桜は今も花を付け紅葉する。 
(いなご) 無人駅も多くなりましたね。
(さつき) 情景が見えてきます。
(石の花) 最近は無人駅が増えました。寂しい限りです。
 
18 師走来る喪中の葉書に友しのぶ 菜の花
 
19 青き星月より昇る秋の宵 そらまめ 1 票
(千 柳) 合成写真ではないでしょうねー
 
20 黒トマト色見て食欲今ひとつ 竹 豪 1 票
(そらまめ) 黒いトマト、珍しいですね、でも、食べるのは赤いものがいいね。
 
21 故郷の祠にそそぐ十三夜 さつき 2 票
(いなご) 故里の静けさを感じます。
(千 柳) 十三夜は、ビルの谷間より祠が似合う
 
22 石手寺や朝のしじまに鵙の声 哲 朗 1 票
(媛 香) 静けさを引き裂くように鵙哮る 聞こえて来るようです。
 
23 山ほどの渋柿妻と皮を剥く 浩 風 1 票
(彰 子) 渋柿を剥くのは大変だが、干柿になるのが楽しみ。?
 
24 四万十の沈下橋ゆく遠千鳥  泉  4 票
( 越) 早やくも千鳥の飛来なんですね。
(いなご) 風景に広がりがあると思います。
(まこと) 全国に知られる四万十の風景すばらしいです。
(楓 花) 美しい景色が一幅の絵のように目に浮かびますね。
 
25 名を付けてそのまま残す案山子かな まこと 1 票
(哲 朗) 案山子さんも幸せですね。
 
26 ペダル踏む眼下の海の秋日和 哲 朗 2 票
(そらまめ) サイクリングの爽快さが伝わります。
(石の花) 好天に恵まれたサイクリング、気持ちがいいですね。
 
27 崖に一戸離れて一戸冬に入る 彰 子 1 票
(さつき) 季語がとても良く合っていると思います。
 
28 案山子立つ僕のお下がり似合ってる 竹 豪 4 票
(哲 朗) 颯爽と立つ案山子の姿が目に浮かびます。
(媛 香) 我を見ているようで…う〜んよく似合ってるなぁ。
(菜の花) ユーモアたっぷりですネ
(楓 花) 楽しい風景!お下がりが似合ってくれて、よかったですね〜
 
29 寝転びて冬の日差しに目を閉じる 千 柳 2 票
(彰 子) 至福なひととき。
(そらまめ) ひなたぼっこが心地よい季節になりました。
 
30 電車通過大揺れ小揺れの瓢棚 コスモス
31 柚子もらふ両手に包み匂ひ嗅ぐ 竹 豪
 
32 音もなくもみじ散る日々古き寺  峰 生 1 票
(菜の花) 静かな晩秋ですネ
 
33 哲学の小径に秋の水走る  越  票
(峰 生) 如何にも爽やかな秋の実感がここにありです。
 
34 おざわがせ党首辞任や帰り花 そらまめ
 
35 時雨きて孫と手を取り小走りに 菜の花
 
36 父の忌に来しかた語る夜長かな まこと 6 票
(いなご) 思い出話などをしていい供養になりますね。
(哲 朗) 法要に来られて思い出話が尽きない様子が出ています。
(彰 子) 尊敬する父の背を見て大きくなる。父の話になると
      尽きないのである。
(千 柳) 身内の絆をこの機会に
(さつき) 思い出のお話しに時間の経つのも忘れた事でしょう。
(峰 生) しんみりと故人を偲ぶ語らいでしょう。?
 
37 水引の白き咲きをり伊予の奥 菜の花
 
38 秋の蝶風の動きに逆らえず 哲 朗 5 票
(千 柳) よる年波かな
(媛 香) 「秋の蝶風の動き」にがいいですね。
(まこと) 弱々しい秋の蝶がうまく詠まれています。
(楓 花) 風に流されるように漂う秋の蝶、なにか哀れですね。
(峰 生) 運命の厳しさ哀れさというものですね。
 
39 寒波来る天気予報に衣類出す 石の花
 
40 檀の実ミニ盆栽や展示品 媛 香
 
41 友が逝くレクイエム聞く野菊咲く そらまめ 1 票
( 泉 ) 淋しいものですね、レクイエムと野菊がお似合いです
 
42 リハビリに杖を頼りの冬の道 石の花 1 票
(浩 風) 頑張っていますね。
 
43 自転車の籠に一枚初紅葉??   楓 花 1 票
(そらまめ) 自転車に乗ろうとして、ふと、秋を感じるさま、いいですね。
 
44 とろ火燃ゆ厨の隅でおでん煮る 石の花 1 票
(さつき) 美味しいおでんの匂いがしてきます
 
45 秋惜しむ喜寿坂越えた妻ともに 峰 生 2 票
( 越) いつまでもお元気で。
(まこと) 健康でお揃いで喜寿おめでとうございます。
 
46 寒風山トンネル抜けて初紅葉 さつき 2 票
(菜の花) 感動ですネ
(石の花) トンネル抜けてぱっと広がる光景に初紅葉綺麗ですね。
 
47 十三夜そっと寄せ合う肩と肩 千 柳 1 票
(哲 朗) そっとがいいです睦ましくて・・・。
 
48 山粧うまっただ中を歩きけり いなご 2 票
(浩 風) 綺麗な景色が目に映ります。
(峰 生) 単刀直入に秋を讃えて気持いいです。
 
49 遙かなる蒜山三座山粧ふ 媛 香 2 票
( 越) 紅葉の美しい景が想像されます。
(彰 子) 山粧ふ蒜山三山が目に見えるよう。
 
50 付いて来る鹿に手のひら見せにけり いなご 2 票
(そらまめ) 「もうないよ!、全部あげたでしょ」と言いながら・・・。うまい。
(千 柳) 猿はポケットまで狙ってくる
 
51 石鎚に天日の朝いわし雲 峰 生