番号 |
選 句 & 披 講 |
俳 号 |
得 票 |
1 |
カメラ持ち微笑み交わす春帽子 |
石の花 |
1 票 |
|
( 泉 ) 情景がうかびます。 |
|
|
2 |
里山を風くすくすと山笑う |
泉 |
2 票 |
|
(石の花) くすくすとと山笑うがいい組み合わせだと思います。 |
|
(初 霜) 里山の山笑うがくすくすでよく表されていますね。 |
|
|
3 |
散る花の浴びて倉敷橋渡る |
媛 香 |
1 票 |
|
(いなご) 落ち着いた雰囲気を感じて好きです。 |
|
|
4 |
暮れゆくや堀に漂ふ花筏 |
彰 子 |
6 票 |
|
(千 柳) 綺麗な句です。ベンチに座って酒でも飲みますか |
|
(石の花) 綺麗な景だと思います。 |
|
(浩 風) 桜も終わり日も暮れる いい景ですね。 |
|
(哲 朗) 情景がよく出ています。 |
|
(まこと) 春の宵の情景よく出ています。 |
|
( 越) 堀の内の風景が浮かびます。 |
|
|
5 |
叱られて泣く子の肩に花吹雪 |
峰 生 |
5 票 |
|
(千 柳) 泣いてなんかいないで花の下、もっとイタズラしましょう |
|
(菜の花) 可愛いくて悲しい光景ですネ |
|
(コスモス)花吹雪をあやす言葉に使いましょう。 |
|
(楓 花) 花吹雪は すべてを美しくしてくれますね〜 |
|
(そらまめ)叱られて泣く子、近頃見かけなくなったような気がします。 |
|
核家族化で、孫の教育が出来なくなりました。 |
|
|
6 |
剪定の心配無用ふじ芽吹く |
そらまめ |
1 票 |
|
☆ 切り込み過ぎて、心配していましたが、チャント芽吹きました。 |
|
(媛 香) 藤はそのままが美しい 剪定無用がいいですね。 |
|
|
7 |
花の宴にぎわう隅で稚児寝る |
まこと |
6 票 |
|
(彰 子) 楽しい花見。 情景がみえます。至福のひととき。 |
|
(哲 朗) 子守唄に聞こえたのでしょう。 |
|
(菜の花) ねむ〜い 稚児は迷惑かも? |
|
(楓 花) 宴をよそに、幼子が疲れて眠る様子は、可愛いですね。 |
|
(そらまめ)稚児眠る、パチンコの駐車場でなくてよかった。 |
|
(峰 生) 無心の稚児はいいですよ。 |
|
|
8 |
名も知らぬ山の頂上遅桜 |
哲 朗 |
2 票 |
|
(まこと) 遅咲きの桜よく見かけますよいものです。 |
|
(そらまめ)車で走っていて、ホットする風景です。 |
|
|
9 |
潔さ競うがごとく桜散る |
千 柳 |
3 票 |
|
(浩 風) うまく表現していますね。 |
|
(コスモス)散る花の潔しさが桜の身上でしょう。 |
|
(楓 花) 潔さを競うように散る桜とは、お上手な表現と思いました。 |
|
|
10 |
熊野路を抜けて明るき花の山 |
楓 花 |
7 票 |
|
(石の花) うっそうとした熊野地を抜けて開ける綺麗な景だと思います。 |
|
(浩 風) 吉野の山の桜は見事ですね。 |
|
(いなご) リズムがいいと思います。 |
|
(菜の花) 目に浮かぶようです |
|
(まこと) 修験の道を抜けて花の山素晴らしかったことでしょう。 |
|
( 越) 目の前は吉野千本桜でしょうか? |
|
(さつき) 景が見えてきて口調もとても良いですね。 |
|
|
11 |
乗り換えて九十九折道遍路バス |
コスモス |
1 票 |
|
( 泉 ) すばらしい人生でありますように。 |
|
|
12 |
法螺貝に続く僧列春祭 |
浩 風 |
1 票 |
|
( 泉 ) 石手寺の花祭りでしょうか。 |
|
|
13 |
春の海汽笛遥かに日は沈む |
峰 生 |
2 票 |
|
(石の花) 春の海の夕暮れに汽笛で景を引き立たせていますね。 |
|
(初 霜) 静かな春の海の感じがよく出ています。 |
|
|
14 |
春の波のたりのたりと酒の瓶 |
哲 朗 |
2 票 |
|
( 泉 ) おもしろいですね。 |
|
(峰 生) ゆったりとした意味深長の宴の跡です。 |
|
|
15 |
乾杯のコップに残る落花かな |
いなご |
3 票 |
|
(千 柳) 2〜3枚は飲んだかもしれませんね |
|
(媛 香) 花吹雪の舞う中のお花見でしょうか?コップの中にひとひら! |
|
残さないで一緒に飲み干せば良かったかも(^o^)情景が見えます。 |
|
( 越) 花びらを浮かして飲む酒、いいですね! |
|
|
16 |
震度七起震車揺れる花吹雪 |
楓 花 |
1 票 |
|
(哲 朗) 体感されて如何でしたか。 |
|
|
17 |
花散りにけりひらひらとちらちらと |
彰 子 |
|
|
|
18 |
桜草よけて狭庭を行き来して |
さつき |
|
|
|
19 |
雨しずか散る桜見てもの想い |
石の花 |
2 票 |
|
(初 霜) 何をもの想っているのでしょうか。 |
|
(峰 生) 何んのもの想いでしょう。 |
|
|
20 |
尾道は古刹の宝庫著莪の花 |
コスモス |
4 票 |
|
( 泉 ) しゃがの花がいいですね。 |
|
(浩 風) いいところですね。 |
|
(いなご) 季語「著莪の花」がいいと思います。 |
|
( 越) 景が浮かびます |
|
|
21 |
石鹸玉息細長く吹きにけり |
いなご |
2 票 |
|
(千 柳) はじけないようにそーと、そーと |
|
(哲 朗) シャボン玉を吹く様子がよく出ています。 |
|
|
22 |
ひとひらを享けて飲み干す花見酒 |
彰 子 |
6 票 |
|
(浩 風) 満開の花見酒 いいですね。 |
|
(いなご) 風流ですね。 |
|
(コスモス)豪華なたのしい宴会ですね。 |
|
(楓 花) 天からの授かり物のごとく、ひとひらを受け止めて飲み干し、 |
|
さぞ味わい深い花見酒だったことでしょう。 |
|
(さつき) 情緒があってお酒も一層美味しかった事でしょう。 |
|
(写太郎) 酒飲みの天下ですね |
|
|
23 |
借景の椿にこころ癒さるる |
初 霜 |
1 票 |
|
(石の花) 借景で心を癒される贅沢ですね。 |
|
|
24 |
鯉のぼり風と戯るビルの上 |
菜の花 |
3 票 |
|
(彰 子) ビルの上の鯉もぼりに目をつけたのがお手柄。 |
|
(媛 香) 風と戯れている面白い表現です。ビルの上の鯉のぼり、 |
|
もまた珍しく思いました。 |
|
(そらまめ)風邪と戯れるビルの上、平凡だけど春の景色ですね。 |
|
|
25 |
七輪を並べ花見の客を待つ |
千 柳 |
|
|
|
26 |
花を背ににわか舞台の舞扇 |
さつき |
10 票 |
|
(石の花) 花見席で舞う優雅さが浮かびます。 |
|
(彰 子) 花に酒に踊りに酔いしれる楽しい花見。 |
|
(哲 朗) 踊る姿が目に浮かびます。 |
|
(いなご) 花見の情景がよみがえってきました。 |
|
(菜の花) 粋で良いお花見でしたネ |
|
(まこと) 花と舞最高のお花見です。 |
|
(コスモス)にわかの舞台では勿体無かったですね。 |
|
(楓 花) 絵のような舞姿が、目に浮かびますね〜 |
|
(そらまめ)NEONお花見の、岡部さんですね、来年も楽しみです。 |
|
(写太郎) ささやかな宴に華を添えて呉れてありがとう |
|
|
27 |
初燕迷わずに来る無人駅 |
まこと |
6 票 |
|
(初 霜) 無人駅でも毎年間違わずにツバメは返ってくるのですね。 |
|
(千 柳) 初燕でなくてもくるだろうが、感動がちがいます。 |
|
(いなご) きっと住み心地がいいのでしょう。 |
|
(さつき) 燕の習性を上手に詠まれていると思います。 |
|
(峰 生) 今年もまた来ましたね。 |
|
(写太郎) 道後の停車場にも毎年沢山帰ってきて、糞公害になって居ります |
|
|
28 |
白き根も見えて窓辺のヒヤシンス |
いなご |
2 票 |
|
(彰 子) 細やかな監察、ヒヤシンスは甘美な香りと可憐な姿 |
|
が賞美される。 |
|
(さつき) 素敵なガラスの花瓶が見えるようです。 |
|
|
29 |
水たまり水がはじけて春の雨 |
泉 |
1 票 |
|
(媛 香) 水たまりの水に降りしきる雨がはじけてる。 |
|
良く観察されたお句ですね。 |
|
|
30 |
俳句ネタ句帳に溢る四月馬鹿 |
まこと |
2 票 |
|
(コスモス)沢山句ができましたね。四月馬鹿の使い方が面白い。 |
|
(そらまめ)エイプリルフールを読もうと苦労したんですね、 |
|
気持ちわかります。 |
|
|
31 |
ちいちいと雀の学校春の畦 |
泉 |
1 票 |
|
(彰 子) 農村でののどかなひとこま。 |
|
|
32 |
闇の夜や奉灯並ぶ春祭 |
浩 風 |
|
|
|
33 |
花や散る在りし日の夢古戦場 |
峰 生 |
1 票 |
|
( 泉 ) 花が散るように幾多の兵士が散っていったのでしょうか。 |
|
|
34 |
雨上がりイチニノサンで麦穂でる |
そらまめ |
1 票 |
|
☆ 麦達は、申し合わせて成長しているようです。 |
|
(初 霜) 表現がおもしろい。 |
|
|
35 |
友二人酒酌み交(か)わす花の宴 |
石の花 |
2 票 |
|
(峰 生) 気の合った友とじゃなくちゃ。 |
|
|
|
(写太郎) 気の合った友との酒は旨かろう |
|
|
|
|
36 |
花桟敷構え昼寝の新社員 |
千 柳 |
7 票 |
|
(浩 風) 昔の経験を思い出します。 |
|
(媛 香) 敢えて新社員の初仕事であったりしますね。青いシートに |
|
場所取りを決めて昼寝ですか? |
|
(菜の花) 新人さんは、こんな時でないと・・・ |
|
(コスモス)席取りの新入社員、昼寝とは大物です。 |
|
( 越) 場所取りは新人の役目。昔やらされました。 |
|
(さつき) 新入社員の最初のほっとするお仕事かも・・・・ |
|
(写太郎) 道後公園にも沢山場所取りに来て退屈しておりました |
|
|
37 |
春の野にウルトラマンと戯るる |
さつき |
3 票 |
|
(千 柳) さすが時代を感じます。 |
|
(哲 朗) 野原を駆け巡る様子が良く出ています |
|
(菜の花) 幼子の元気な姿が浮かびます |
|
|
38 |
明日はもう雨かも知れぬ花疲れ |
楓 花 |
|
|
|
39 |
新築の大工哀れや春時雨 |
そらまめ |
|
|
☆ 春に三日の日和なし、全く職人泣かせですね。 |
|
|
40 |
花曇り猫のブローチ目が光り |
初 霜 |
1 票 |
|
(楓 花) 眠いような花曇り。猫のブローチの光る目に |
|
目が覚めたかしら? |
|
|
41 |
寂光に彩を添え紫木蓮 |
コスモス |
3 票 |
|
(初 霜) 紫木蓮の美しさが際だっていますね。 |
|
(媛 香) 難しい詠みですが寂光に彩木連の紫に惹かれました。 |
|
(まこと) 紫木蓮の凛とした姿に癒されます。 |
|
|
42 |
春の夜かがり火焚きて燈華祭 |
浩 風 |
|
|
|
43 |
雨上がり庭に一もとはなみづき |
菜の花 |
1 票 |
|
( 越) 雨上がりで花が一段と美しく見えている! |
|
|
44 |
菜の花や大名屋敷資料館 |
媛 香 |
1 票 |
|
(彰 子) 簡明でよく分かる句。「菜の花」と「大名屋敷資料館」 |
|
の取り合せが良い。 |
|
|
45 |
桜咲き老いも若きも喜々として |
菜の花 |
2 票 |
|
(さつき) 桜の咲く頃になると何故か気が浮き浮きしてきます。 |
|
(峰 生) 考えなくてもこれで良いんですよ。 |
|
|
46 |
下萌えにリフト影が離合する |
初 霜 |
1 票 |
|
(まこと) 取り合わせがよいと思います。 |
|
|
47 |
遊覧船鳥羽の島々海うらら |
哲 朗 |
|
|
|
48 |
ちちははの夢見て涙四月馬鹿 |
媛 香 |
|