番号 |
選 句 & 披 講 |
俳 号 |
得 票 |
1 |
句碑めぐり今日も幸せ秋の暮 |
さつき |
4 票 |
|
(哲 朗) 楽しい句碑めぐりの様子がうかがえます。 |
|
(峰 生) ゆったりとした日々を過されていいですね。 |
|
(媛 香) 句碑めぐりができる心の余裕があって素敵だなァ〜と思いました。 |
|
(石の花) 元気で句碑巡りができる、本当に幸せですね。 |
2 |
海鳴りにちちろも遠き寝酒かな |
峰 生 |
|
3 |
入院の窓より眺む紅葉かな |
浩 風 |
2 票 |
|
(コスモス)早く元気になってください。 |
|
(ゆづき) 長い療養生活がしのばれる |
4 |
冬の朝おはようさんと声をかけ |
泉 |
|
5 |
冬の月垣根に残る幼児靴 |
コスモス |
4 票 |
|
(哲 朗) 入れ忘れたのでしょうか靴が寒々と月に照らされている |
|
様子が良く出ています。 |
|
(峰 生) やんちゃ坊主の可愛いい抜けがらを見付けましたね。 |
|
(楓 花) 冷たい冬の月のさす垣根に残されている幼児靴とは? |
|
何かドラマが隠されていそうな・・・・・ |
|
(彰 子) 垣根に干し忘れている幼児の靴を月が照らしだしている。 |
|
|
6 |
この池の鴨に聞きたき事のあり |
媛 香 |
3 票 |
|
(さつき) 同じ気持ちです。上手く詠まれていると思います。 |
|
(菜の花) ロマンチック・・・ |
|
( 泉 ) 何気なく詠まれているようで気になる句です。 |
7 |
煙い煙いと尻向き合わす落ち葉焚き |
越 |
4 票 |
|
(千 柳) よくある風景。焼き芋の香りも仄かに |
|
(コスモス)なぜか煙が回ってくるのです。尻向きあわすが面白い。 |
|
(まこと) 落葉焚の情景をうまく捉えています |
|
(ゆづき) 煙は男前になびくと云われて居りますね |
|
|
8 |
冬支度物のある場所妻に聞き |
哲 朗 |
2 票 |
|
(ゆづき) 妻に頼り切ってる男あわれ |
|
(初 霜) 高齢になるとすべて自分でしなければならないですね。 |
9 |
参拝の帰りにもおり日向ねこ |
そらまめ |
|
|
☆ 石手寺の参道の日向ぼっこする猫、帰りにも頭なでてやりました。 |
10 |
枯葉踏む軽き音して崩れけり |
いなご |
1 票 |
|
(浩 風) 秋深まる感じがよくでてますね。 |
11 |
ふつふつと音も匂いも今年米 |
まこと |
6 票 |
|
(哲 朗) 新米はおいしかったことでしょう。 |
|
(さつき) 音も匂いも伝わって来ます。 |
|
( 泉 ) 炊きあがりが楽しみ。 |
|
(いなご) おいしそうなご飯が炊けていますね。 |
|
(彰 子) 今年米がおいしそう。音も匂いもと言ったところが良い。 |
|
( 越) 新米の炊ける様子がよく見えます |
12 |
泣きべそが柿だけは喰う保育園 |
峰 生 |
3 票 |
|
(千 柳) 泣いても柿は離さない |
|
(楓 花) 場面が目に浮かんで、可愛いですね〜 |
|
(そらまめ)「子供の情景」よく詠まれています。 |
13 |
冬が来てリップクリーム湯上がりに |
媛 香 |
|
14 |
秋天やかきたてられる旅ごころ |
さつき |
3 票 |
|
(いなご) 青い空を見たら本当に家の中には居たくないですね。 |
|
(峰 生) 旅心も人それぞれ。のんびりとやってはいかが。 |
|
(石の花) 気持ちよい秋晴れ、本当に旅に出たいですね。 |
15 |
粕汁やむかしむかしの流行歌 |
彰 子 |
2 票 |
|
(まこと) 取り合わせがおもしろいです |
|
( 泉 ) 粕汁と流行歌の取り合わせがおもしろい。 |
16 |
病妻の髪に野菊がよく似合う |
千 柳 |
5 票 |
|
(哲 朗) やさしいですね早く全快してください。 |
|
(菜の花) ご馳走様、早く良くなられる事を祈ります。お大事に。 |
|
(いなご) 夫の優しさと野菊の優しさがよく響きますね。 |
|
(初 霜) お優しいことですね。野菊が引き立てています。 |
|
(楓 花) 手折ってきた野菊を奥さまの髪にさしてあげられたのでしょうか? |
17 |
空き家の柿の古木実たわわなり |
菜の花 |
|
18 |
落ち葉ひらりつい騙されし池の鯉 |
越 |
1 票 |
|
(コスモス)鯉の食欲は旺盛です。口の大きいこと |
19 |
菊花展菊詠む句にも賞が付き |
媛 香 |
4 票 |
|
(菜の花) 微笑ましい・・・ |
|
(いなご) すぐ句が詠めてそれが入賞するとは。私もあやかりたいです。 |
|
(そらまめ)川柳のようで好きです。 |
|
(彰 子) 菊花展で菊を詠んだ句に目をつけたところが良い。 |
20 |
寒風やリバリビの道車いす |
石の花 |
1 票 |
|
(初 霜) 寒い冬はリハビリも大変ですね。 |
21 |
湯帰りの桜紅葉に陽が落ちる |
泉 |
3 票 |
|
(哲 朗) 桜紅葉に陽が射すと一段と綺麗ですね。 |
|
(峰 生) 道後公園辺りの風情を思い浮かべます。 |
|
(楓 花) 寂しい秋の夕方に出合った温かい景色。 |
22 |
絵てがみのはみ出してゐる冬大根 |
彰 子 |
7 票 |
|
(千 柳) 下手ほど絵手紙は良いそうです |
|
(浩 風) 季節感のあるいい絵手紙でしょうね。 |
|
(いなご) みずみずしい大きな大根が目に浮かびます。 |
|
( 泉 ) 絵手紙の大根が目に飛び込んできました。 |
|
( 越) はみ出した大根の絵(ユーモラス) |
|
(媛 香) 大きな大根が見えるようですね、はみ出した大根は何処へ(@_@) |
|
(楓 花) はみだしてこそ絵手紙! |
23 |
ボール蹴る三兄弟や夕刈田 |
まこと |
4 票 |
|
(浩 風) 田で遊ぶ子らののどかな風景いいですね。 |
|
(さつき) 田んぼでサッカ−している様子が見えて来て楽しい句ですね。 |
|
( 越) 夕方遅くまでサッカーの3兄弟。刈田跡は絶好の遊び場所ですね |
|
(媛 香) ボール蹴る三兄弟や葱坊主 と言うお句がありましたが「5月の句会」 |
|
同じ作者でしょうか? 「葱坊主」は三兄弟を表していると思いました。が |
|
今月の 「冬刈田」は場所を表わしているボール蹴る情景が見えてきます。 |
24 |
友集い酒酌み交わす秋時雨 |
そらまめ |
1 票 |
|
☆ 年一度の同窓会、寒波で震えましたが、楽しい酒でした |
|
(千 柳) こういう酒が一番美味い |
25 |
絵手紙の会華やいで柿一枝 |
楓 花 |
2 票 |
|
(哲 朗) 楽しく過ごされたことでしょう。 |
|
(コスモス)柿一枝がモデルでしょうか。 |
26 |
ハラハラと水面に舞う落ち葉かな |
菜の花 |
1 票 |
|
(ゆづき) 秋深し散る落ち葉の風情冬近し |
|
|
27 |
しんかんと国分寺あと柿熟るる |
彰 子 |
2 票 |
|
(媛 香) お寺の後の柿がたわわに熟れているのです。好きなお句ですが |
|
上五の「しんかん」は漢字の方が良いかなと思いました。深閑 |
|
( 越) 遺跡の静かな秋の景。季語が景を明るくしてると思います |
28 |
立冬の蝿よ薬缶に付いてくる |
コスモス |
3 票 |
|
(媛 香) 冬の蝿って温かいところを望みますね。薬缶に…がいいですね。 |
|
(石の花) 今頃は、はえも年中居るようですがやはり暖かい所がいいですかね。 |
|
(そらまめ)どこから出てくるのでしょうねー。 |
29 |
さめし夢また引き戻す長き夜 |
まこと |
5 票 |
|
(千 柳) 久しぶりにもてた夢を見続ける |
|
(コスモス)長い夜のあらわしかたががいいですね。 |
|
(さつき) 良い夢だったら、もう一度見たいですね。 |
|
( 泉 ) よくわかります。 |
|
(石の花) 楽しい夢は続きを見たいものですね。夜長を楽しみましょう。 |
30 |
りんご買い齧りて歩く旅のまち |
哲 朗 |
1 票 |
|
(初 霜) リンゴかじる、丈夫な歯ですね。旅の恥はかきすてですか。 |
31 |
枯れ葉舞い静かに暮れゆく宮の庭 |
石の花 |
2 票 |
|
(菜の花) 荘厳ですね |
|
(媛 香) お宮の庭の静けさが伺えます。枯れ葉舞い 綺麗ですね。サクラかしら? |
32 |
百段を数えて展望秋を踏む |
コスモス |
|
33 |
きんさんぎんさんあのよでそろいのちゃんちゃんこ |
越 |
2 票 |
|
(千 柳) あの世でもタレントぶりを発揮してるかな |
|
(まこと) 楽しい句です |
|
|
34 |
ほうき持つ手に落ち葉舞い庭静か |
石の花 |
1 票 |
|
(コスモス)きれいな風景です。 : |
35 |
苗植えて腰伸ばしけり冬日和 |
そらまめ |
1 票 |
|
☆ タマネギの苗を植え付けました、腰が痛いです。 |
|
(峰 生) 腰を伸ばしながらお互いに長生きしましょう。 |
36 |
かずら橋手袋をして渡りけり |
楓 花 |
|
37 |
病院の桜紅葉や退院す |
浩 風 |
2 票 |
|
(楓 花) 退院の日に綺麗だった桜紅葉、忘れられませんね〜 |
|
( 越) 花は葉に、その葉が何時しか紅葉に。ご退院良かったですね |
38 |
ボロボロのお古着こなす案山子かな |
千 柳 |
8 票 |
|
(浩 風) お古着こなすがいいですね。 |
|
(さつき) お古着でファッションいい感じ・・・ |
|
(菜の花) 案山子も珍しくなりましたネ |
|
(初 霜) 案山子が「着こなす」いい表現ですね。 |
|
(石の花) よく見る光景ですが、うまくまとめていますね。 |
|
(ゆづき) 昔よく見かけたものでした |
|
(そらまめ)めづらしい、今時の案山子はわりとリッチなのが多いようです。 |
|
(彰 子) 案山子がボロボロの服を着こなして得意顔。農村風景。 |
39 |
行く先はマイカーもバスも紅葉狩り |
菜の花 |
|
40 |
いろいろな落葉踏み行く山路かな |
いなご |
3 票 |
|
(菜の花) 山路ならではの感じですネ |
|
(まこと) 素直に詠まれています |
|
( 越) 二ンジニアスタジアム(砥部)の周りの山は正にこの様子でした |
41 |
秋祭り点滴見つつ暮れにけり |
浩 風 |
3 票 |
|
(峰 生) 秋祭りに点滴とは。お気のどくです。 |
|
(初 霜) 病院で点滴受けながら祭り囃子を聞く、寂しいですね。 |
|
(彰 子) 点滴をしながら暮れていく。祭りばやしが遠くに聞える。 |
|
早く元気になってください。 |
42 |
秋の空二つに裂いて飛行雲 |
千 柳 |
3 票 |
|
(浩 風) 青き天空を一直線に・・・・・きれいですね。 |
|
(まこと) 中七をうまく表現されています |
|
(いなご) 最近よく見かける飛行雲です。 |
43 |
夜半からの風に運びし金木犀 |
哲 朗 |
|
44 |
遠くより舞ってきたのか冬の蝶 |
泉 |
|
45 |
劇場を出でて冬めく風の中 |
いなご |
1 票 |
|
( 泉 ) 観劇は楽しかったですか? |
46 |
街不況ここも閉店秋日かげ |
峰 生 |
2 票 |
|
(ゆづき) 大型スーパーにおされ街は寂しく成りますね! |
|
(そらまめ)サブクライムローンがここまで影響している。 |
47 |
紅葉谷ゲートボールの試合中 |
楓 花 |
1 票 |
|
(さつき) 素晴らしい景色の中での競技成績は?それとも見学? |
48 |
窓あけば飛び込む秋の夕焼雲 |
さつき |
2 票 |
|
(浩 風) きれいな夕焼け雲明日も天気になあれですね。 |
|
(石の花) 西向きの窓、綺麗な夕焼け空がいいですね。 |