番号 |
選 句 & 披 講 |
俳 号 |
得票 |
|
1 |
家族みな一声ずつの初電話 |
まこと |
6 票 |
|
|
(千 柳) タローでーす。ハナコでーす。次々聴こえる懐かしい声 |
|
|
(ゆづき) 和気藹々の家族の姿が微笑ましい |
|
|
(いなご) ほほえましい光景が見えます。 |
|
|
(媛 香) 両親が健在であった頃が思い出されます。初電話がいいですね。 |
|
|
( 越) 子、孫さん達の「おめでとう」の電話の声に嬉しそうな爺・婆さん。 |
|
|
(楓 花) はずんだ声が聞こえそうですね! |
|
|
|
|
2 |
波に乗り同じ向きして鴨数多 |
媛 香 |
|
|
|
|
|
3 |
年賀来ぬ友の安否を確かめる |
千 柳 |
2 票 |
|
|
(ゆづき) 恒例の年賀届かぬ君の安否が気になりますね |
|
|
(石の花) 賀状だけのお付き合いでも友の安否を気にしています。 |
|
|
|
|
4 |
移り来て未知の寺なる除夜詣 |
コスモス |
1 票 |
|
|
(彰 子) 永住する地に転居。まだ知らない近くの寺に初詣をして感慨を新たにする。 |
|
|
|
|
5 |
角巻きのうち美しや別れ路 |
泉 |
1 票 |
|
|
(峰 生) 別れ路とさりげなく余韻を残し実にいいですね。 |
|
|
|
|
6 |
注連飾る車稀なり国不況 |
コスモス |
|
|
|
|
|
7 |
ろう梅や亡母と植えし日々遠く |
峰 生 |
3 票 |
|
|
(菜の花) 想い出深い樹、お大切に |
|
|
(さつき) ろう梅のお好きなお母様を偲ばれてのいいお句ですね。 |
|
|
(楓 花) ついこの間のことのように、思いだされるのですね〜 |
|
|
|
|
8 |
凍滝や少年たちの荒稽古 |
泉 |
7 票 |
|
|
(哲 朗) 元気な少年たちの姿が目に浮かびます。 |
|
|
(浩 風) 写真に撮りたい風景、素晴らしいですね。 |
|
|
(いなご) 凍滝と稽古の厳しさがよく響き合っていると思います。 |
|
|
(まこと) 元気一杯の少年の弾ける声すばらしいです。 |
|
|
(さつき) 少年の元気な声が聞こえてきます。 |
|
|
(媛 香) 滝壺それも凍ってるのです少年は寒さに耐えて武道の稽古です。エライ!? |
|
|
( 越) 大寒の白猪の滝での少年剣士の寒稽古。 |
|
|
|
|
9 |
塀越しに甘く香を乗せ沈丁花 |
菜の花 |
1 票 |
|
|
(峰 生) 早春の様々な連想が自然に湧いてくるようです。 |
|
|
|
|
10 |
はや三日明日はいつもの割烹着 |
さつき |
6 票 |
|
|
(千 柳) せめて一週間くらい休ましてあげたいもの |
|
|
( 泉 ) 三が日は新しい割烹着でちょっとオシャレを、 |
|
|
アッといふ間に過ぎてしまいますね。 |
|
|
(初 霜) 主婦のお休みは3日限りですかね。 |
|
|
(まこと) 厨仕事も大変ですお互いに。 |
|
|
(楓 花) 忙しかった年末からお正月も、あっという間に過ぎていきますね〜 |
|
|
(そらまめ)はや三日、これは季語かな?、でも1月3日だとわかります、 |
|
|
いそしい主婦のきがいが伝わります。 |
|
|
|
|
11 |
年立ちにけり鳥の声風の声 |
彰 子 |
1 票 |
|
|
( 泉 ) 鳥の声、風の声が好きです。 |
|
|
|
|
12 |
寒椿一輪二輪顔を出し |
菜の花 |
1 票 |
|
|
( 越) 恥ずかしそうに顔を出した一、二輪。満開が待ち遠しい。 |
|
|
|
|
13 |
学び舎の風流れ来て早春譜 |
峰 生 |
4 票 |
|
|
(彰 子) 春めいてくる。やがて新入生がやってきて気分を一新する。 |
|
|
(菜の花) 若さ、溢れていますね |
|
|
(さつき) 子供の頃を思い出しますね。 |
|
|
(媛 香) まさに青春…学び舎の風流れ来て早春賦…好きなお句です。 |
|
|
|
|
14 |
五〜六本大根を干す貸農園 |
まこと |
1 票 |
|
|
(そらまめ)干し大根もつくろう、家庭菜園は色々やって見たいものです。 |
|
|
|
|
15 |
竹筒にローソクゆれる1.17 |
そらまめ |
1 票 |
|
|
☆ モクトウ〜〜〜の号令が長く響きました。 |
|
|
(菜の花) ついこの間のようで、お互い忘れる事は出来ません。 |
|
|
|
|
16 |
ぜんざいを頂く後のとんどかな |
浩 風 |
|
|
|
|
|
17 |
写経して心鎮まる老の春 |
越 |
7 票 |
|
|
( 泉 ) 落ちつきのある俳句ですね。 |
|
|
(浩 風) 新春の落ち着くひとときですね。 |
|
|
(彰 子) 老いても夢を持ちつづけよう、写経しながら人生を考える。 |
|
|
(峰 生) 読経の声なき声まで静かに伝わって来る想いです。 |
|
|
(いなご) 静かな生活が見えてきます。 |
|
|
(初 霜) 写経で雑念を省き行く年を味わっていますか。 |
|
|
(菜の花) 心癒されます |
|
|
|
|
18 |
床の間の寿の一文字や水仙花 |
いなご |
5 票 |
|
|
(ゆづき) 主の心意気に共感を覚えます |
|
|
(哲 朗) 清楚な水仙花が良いです。 |
|
|
(彰 子) 掛軸か、寿の一文字が躍動している。めだたない水仙花という季語を |
|
|
もってきたのが良い。 |
|
|
(まこと) 季語をうまく使われています。 |
|
|
(さつき) お正月を迎えたお床が目に浮かびます。 |
|
|
|
|
19 |
青空をよぎる翼や冬うらら |
彰 子 |
|
|
|
|
|
20 |
賀状来て旧交の友安否知る |
石の花 |
1 票 |
|
|
(哲 朗) 元気な便りはほっとします。 |
|
|
|
|
21 |
一年のお礼お願い初詣 |
いなご |
2 票 |
|
|
(千 柳) お礼は良いがお願いは、ほどほどに |
|
|
(楓 花) 「お礼」が言えるということが、いいですね〜 |
|
|
|
|
22 |
銅の里発車のベルや冬桜 |
浩 風 |
3 票 |
|
|
( 泉 ) 別子銅山の冬桜は凜としていますね。 |
|
|
(哲 朗) マイントピア別子の冬桜は綺麗ですね。 |
|
|
(そらまめ)トロッコ電車と冬桜、いいですね、今年の桜はきれいでしたか?。 |
|
|
|
|
23 |
晴れやかな声とんでくる初電話 |
哲 朗 |
3 票 |
|
|
( 泉 ) 声とんでが明るく元気で良いですね。 |
|
|
(浩 風) 孫さんからのあけましておめでとうの声でしょうね。 |
|
|
(まこと) 声飛んでくる嬉しい初電話ですね。 |
|
|
|
|
24 |
水仙を愛でる親子や海遥か |
そらまめ |
3 票 |
|
|
☆ 下灘の水仙畑は眺めがいいですよ。 |
|
|
(峰 生) 母娘連れが一休みと遠い海を見てる後姿が見えます。 |
|
|
(いなご) 水仙の香に親子の愛情までが伝わってきます。 |
|
|
(媛 香) 淡路島の水仙峡かしら?海を遙かに眺めながら…情況が見えます。 |
|
|
|
|
25 |
喜寿迎え七草がゆで胃を休め |
石の花 |
2 票 |
|
|
(初 霜) 食べ正月で胃も疲れているのでしょう。健康第一。 |
|
|
(菜の花) お互い、身体に気をつけましょう |
|
|
|
|
26 |
どんど焼き上がる炎に願い札 |
浩 風 |
3 票 |
|
|
(哲 朗) 数々の願い事が天まで届くでしょう。 |
|
|
(菜の花) どんな願い事でしょう?・・・ |
|
|
( 越) 健康で明るい世の中、不況脱出など沢山願いたい。 |
|
|
|
|
27 |
七日がゆ八十路近きを味わいつ |
峰 生 |
1 票 |
|
|
(石の花) 体に優しい七草がゆで我が身を癒やしていますね。 |
|
|
|
|
28 |
風花やお百度石のそばで舞ひ |
さつき |
|
|
|
|
|
29 |
ほのぼのと湯気の輝き雑煮椀 |
哲 朗 |
1 票 |
|
|
(浩 風) ほのぼのとが良く効いていますね。 |
|
|
|
|
30 |
数の子でワイン飲んでる茶髪の娘 |
千 柳 |
3 票 |
|
|
(彰 子) 最近の子はあまり数の子を好まないが、茶髪の娘が数の子でワイン |
|
|
を飲んでるとはおもしろい。 |
|
|
(いなご) 数の子とワインの取り合わせがおもしろい。 |
|
|
(そらまめ)数の子、ワイン、茶髪の娘、現代の正月風景ですね。 |
|
|
|
|
31 |
背を伸ばし散歩の道や枯蓮 |
まこと |
1 票 |
|
|
(媛 香) 枯蓮はくねくね折れ曲がっているのです。蓮を見て歩くうちに自然と背筋を |
|
|
伸ばして歩こう…と思われたのかも…。 |
|
|
|
|
32 |
新成人昭和の遠くなりにけり |
さつき |
6 票 |
|
|
(千 柳) 平成へ語り継ぎたいことがある!! |
|
|
(ゆづき) 暴れる新成人、温和しい新成人、どちらも新成人、この先どうなる日本は! |
|
|
(初 霜) 新成人も平成生まれですかね。昭和は遠くなりました。 |
|
|
(石の花) そういえば新成人は平成人ですね。 |
|
|
(媛 香) もう昭和は終わりましたね。新成人の子は平成元年生まれです。 |
|
|
( 越) 平成生まれがもう新成人なんですね。 |
|
|
|
|
33 |
好物のブラックコーヒー堀炬燵 |
泉 |
1 票 |
|
|
(彰 子) くつろぎのひととき。ブラックコーヒーと堀炬燵の取り合せがよい。 |
|
|
|
|
34 |
春浅し電車の玻璃の薄汚れ |
楓 花 |
1 票 |
|
|
(峰 生) 早春ならではの風景のようですね。 |
|
|
|
|
35 |
去年より少し簡素な注連飾り |
千 柳 |
3 票 |
|
|
( 越) 不況の世の中ですからね。 |
|
|
(楓 花) 周りでもそんな感じでしたよ。 |
|
|
(そらまめ)私も一回り小さくしました。 |
|
|
|
|
36 |
元日や二人で歳とり祝い酒 |
石の花 |
2 票 |
|
|
(千 柳) 二人揃って老人ホームへ入りましょう |
|
|
(まこと) お互いに二人揃って元気で年を重ねたいものです。 |
|
|
|
|
37 |
当たらない天気予報や片時雨 |
楓 花 |
|
|
|
|
|
38 |
路地行くや餅つき音のリズミカル |
哲 朗 |
2 票 |
|
|
(ゆづき) 最近は杵の音をとんと聞きません、少し寂しい気もします |
|
|
(初 霜) 何処かのイベント以外には、杵の音など聞けませんね。 |
|
|
|
|
39 |
まなびやの茜色なる事始 |
彰 子 |
|
|
|
|
|
40 |
どんどの火青竹に提げみかん焼く |
媛 香 |
|
|
|
|
|
41 |
水琴窟音の広がり初荷着く |
コスモス |
2 票 |
|
|
(哲 朗) どんな初荷が届いたのでしょうか。 |
|
|
(さつき) 水琴窟の爽やかな音に初荷の取り合わせが良いと思います。 |
|
|
|
|
42 |
冬鴎羽くねらせてホバリング |
そらまめ |
|
|
|
☆ こんな飛行機ができたら素晴らしいのだが。 |
|
|
|
|
43 |
また明日手あげる先の冬の月 |
楓 花 |
2 票 |
|
|
(いなご) 月の明るさに別れの様子がよく見えてきます。 |
|
|
(石の花) 何の別れでしょう。凍てつく寒さの月を・・・景がうかがえます。 |
|
|
|
|
44 |
初刷りの新聞受けの重さかな |
越 |
4 票 |
|
|
(千 柳) 効かない健康食品と、売れないマンションの広告ばかり |
|
|
(浩 風) ほんとうにずっしりと沢山の新聞ですね。 |
|
|
(石の花) 正月の恒例ですね。会社などの挨拶記事ばかりで。 |
|
|
(まこと) 元日の新聞をうまく詠まれています。 |
|
|
|
|
45 |
初詣晴れ着姿の孫と行き |
菜の花 |
|
|
|
|
|
46 |
獅子舞の笛や太鼓の響きくる |
媛 香 |
|
|
|
|
|
47 |
初富士や走路はためく応援旗 |
越 |
6 票 |
|
|
( 泉 ) 初富士を背に初マラソンの様子がわかります。 |
|
|
(浩 風) 大学箱根駅伝の景がよく出ています。 |
|
|
(峰 生) 箱根マラソンの爽快な一コマ。応援 の歓声が浮かびます。 |
|
|
(石の花) 恒例の箱根駅伝、テレビに囓りついていました。 |
|
|
(さつき) 富士山がとても綺麗で私も応援しました。 |
|
|
(楓 花) 新年恒例の「箱根駅伝」でしょうね。初富士も美しい・・・・・ |
|
|
|
|
48 |
運転は引き受けますと屠蘇勧め |
いなご |
3 票 |
|
|
(ゆづき) 酒飲みには嬉しい心遣い、心置きなく飲めますね |
|
|
(初 霜) 心おきなく御神酒を堪能できますね。 |
|
|
(そらまめ)酒飲みが泣いて喜ぶ殺し文句です。 |
|