|
3月分選句と披講 |
|
|
|
|
今年は暖冬で、17日には松山での統計史上最も早い桜の |
開花宣言が出されました。 本格的な春の到来を感じさせます。 |
自然に触れ合う好機の訪れであります。 |
折にふれ俳句を作ってみてはいかがでしょうか。 |
|
|
|
番号 |
特 選 5 句 |
俳 号 |
7 |
麗らかや時刻正しき花時計 |
コスモス |
|
手入れが良いのであろう、咲き誇る花時計が美しい。 |
|
|
そして時刻を正確に刻んでいるのである。 |
|
11 |
春の野にジャンケンポンの靴の跡 |
さつき |
|
のどかな春の野で楽しく遊んでいたのであろう。ジャンケンポンの |
|
靴のあとが無数についている。微笑ましい句。 |
|
12 |
春風や昇段決まる帯の色 |
越 |
|
精進の甲斐あって念願の黒帯になる。喜びひとしお。春風が心地良い。 |
23 |
園児等の願いを込めし流し雛 |
哲 朗 |
|
園児らの手作りの雛が願いを込めて次々と流されて行く。 |
|
|
微笑ましい情景が見えてくる。 |
|
32 |
落ちてなお輝きのある椿かな |
いなご |
|
椿の花は落ちてもなお美しいものです。しばし眺めて |
|
|
感慨に更けるのである。 |
|
|
|
|
番号 |
入 選 2 0 句 |
俳 号 |
4 |
黄砂降る日本列島包み込む |
媛 香 |
5 |
春雷に頭抱えて走り込む |
石の花 |
6 |
昨年の発芽は今日と花日記 |
千 柳 |
9 |
春の夕菩薩のごとき師を仰ぐ |
泉 |
10 |
太陽に向かひて咲きぬ黄水仙 |
浩 風 |
14 |
句の一つ悩む一日や地虫出ず |
まこと |
15 |
巣立つ子の未来を夢に春立ちぬ |
泉 |
18 |
病床に猫の恋路がけたたまし |
千 柳 |
22 |
咲きゐたる彼岸桜や主亡し |
浩 風 |
24 |
菜の花やリズムを刻む耕耘機 |
そらまめ |
25 |
三月やピンクの服の似合うひと |
哲 朗 |
26 |
春泥や野点帰りのおんな下駄 |
越 |
29 |
塀越しに物々交換春隣 |
コスモス |
30 |
目に浮かべ心に描き初桜 |
楓 花 |
34 |
縄張りのあるやも知れず鴨の陣 |
媛 香 |
39 |
手作りの卵豆腐や山椒の芽 |
いなご |
41 |
海水を舐めて春なる潮かな |
浩 風 |
44 |
鶯の声の彼方をさがしけり |
哲 朗 |
45 |
春の宵窓に映りし月の影 |
菜の花 |
46 |
しばし手を休め楽しむ落椿 |
さつき |
|
|
|
番号 |
問 題 句 |
|
1 |
白鷺の飛び立つ雄姿春の川 |
|
|
「白鷺」は夏の季語、「春の川」は春の季語で季重ねです。 |
|
2 |
菜の花や入り江は夕日のミュージアム |
|
|
中八です。 |
|
17 |
水温む白鳥ゆったり尾を引いて |
|
|
「水温む」は春の季語、「白鳥」は冬の季語で季重ねです。 |
|
27 |
白鷺がヒョイと飛び立つ花曇 |
|
|
「白鷺」は夏の季語、「花曇」は春の季語で季重ねです。 |
|
35 |
花の芽がもういいかいと顔を出す |
|
|
「花の芽」という季語は私の歳時記にはありません。 |
|
36 |
卒園児にがほとゆめをカプセルに |
|
|
「卒園児」は季語ではありません。 |
|