番号 |
選 句 & 披 講 |
俳 号 |
得 票 |
1 |
夏休み遂に果たせし逆上がり |
哲 朗 |
5 票 |
|
(媛 香) 夏休みの課題だったんですね。 中七が良いですね。 |
|
一生懸命頑張った成果が伝わってきます。 |
|
(楓 花) 一所懸命の様子が目に浮かびますね〜出来てよかったですね! |
|
(浩 風) 努力の甲斐がありました。おめでとう。 |
|
(菜の花) 頑張りましたネ・・拍手 |
|
(そらまめ)逆上がりが初めて出来た時はうれしいものですね。 |
|
|
2 |
フェリーから大きく振りし夏帽子 |
哲 朗 |
6 票 |
|
(彰 子) 日焼けした孫が夏帽子を大きく振って別れを惜しんでいる。 |
|
再会する日まで寂しい。 |
|
(いなご) 実景ががよくわかります。 |
|
(楓 花) フェリー航路が減っていくのが、寂しいですね。 |
|
(まこと) 取り合わせがよいです。 |
|
(菜の花) 来てよし、帰ってよし、別れは淋しいですね |
|
(そらまめ)フェリーが港を後に、顔は見えなくなっても、帽子だけが見える・・・。 |
|
|
3 |
ハンモックアマゾン森に二つ三つ |
石の花 |
1 票 |
|
(さつき) ジャングルの静かな様子が良く出ていますね。 |
|
|
4 |
遠き日の恋した夏の白い雲 |
泉 |
4 票 |
|
(哲 朗) 私もそんな思い出があります。 |
|
(コスモス)もうそろそろ秋の雲が出てきました。 |
|
(峰 生) 入道雲を見上げていると何かと思い出されます。 |
|
(石の花) 遠い思い出にふける、楽しい一時ですね。 |
|
|
5 |
残されし球の転がる西瓜畑 |
まこと |
2 票 |
|
(哲 朗) 規格外でしょうか勿体ない気がします。 |
|
(そらまめ)つるが枯れたスイカは商品価値がないので放置されます。 |
|
|
6 |
蝉しぐれ淋し空き家も賑々し |
菜の花 |
1 票 |
|
(石の花) 主のない家でも蝉の楽園 |
|
|
7 |
秋近し机に貼りし星座表 |
まこと |
3 票 |
|
(いなご) 澄み切った夜空の星を見ようと心がときめいている |
|
様子が見えます。 |
|
(浩 風) 秋の夜空の星を見るのは、いいですね。 |
|
(そらまめ)秋は星座観察にいい季節ですね。 |
|
|
8 |
反り返る大絶壁の夕焼かな |
彰 子 |
2 票 |
|
(まこと) 大景をうまく詠まれています。 |
|
(石の花) 観光船からの景でしょうか.雄大です。 |
|
|
9 |
盆行事終わりてホット星見あげ |
菜の花 |
1 票 |
|
(峰 生) 盆行事も色々でやれやれと言うところですね。 |
|
|
10 |
草刈りのあとついばめる鳩の群れ |
浩 風 |
1 票 |
|
(そらまめ)隠れるところのなくなった虫を鳥がねらっている。 |
|
いいところを見つけましたね。 |
|
|
11 |
蝉時雨人影のなき運動場 |
いなご |
3 票 |
|
(哲 朗) 夏休みで静まり返った運動場でしきりと蝉が鳴いている。 |
|
(媛 香) 夏休みに入った学校、生徒のいない校庭は蝉時雨で |
|
朝から喧しい!のです。 |
|
(浩 風) 人気のない広場を、蝉の声が独り占め。 |
|
|
12 |
紅の海ゆらゆらゆれる花火船 |
泉 |
|
|
|
13 |
箒目のすがすがしさや施餓鬼寺 |
いなご |
4 票 |
|
(彰 子) 今日は施餓鬼。箒目が一段と美しくすがすがしい。 |
|
(哲 朗) 掃き清められた寺の境内の朝の様子がよく出ています。 |
|
(浩 風) 綺麗に掃いて、手入れしている様子、身が引き締まります。 |
|
(さつき) お掃除の行き届いたお寺の様子が綺麗に詠めています。 |
|
|
14 |
年故か古い夏着が腹に合う |
峰 生 |
|
|
|
15 |
艶のある手さばき阿波の踊りかな |
浩 風 |
4 票 |
|
(さつき) 阿波踊りは特に手が綺麗ですよね。 |
|
(菜の花) 艶やかな阿波踊りの様子が伺えます |
|
(コスモス)夏祭りは阿波踊りが一番好きです。 |
|
(石の花) 阿波踊りの手さばきは、独特の動きよく詠んでいます。 |
|
|
16 |
炎昼の遮断機上がる軋みつつ |
コスモス |
3 票 |
|
(楓 花) 軋む音に、暑さも倍増ですね。 |
|
(まこと) 如何にも暑そうです。 |
|
(石の花) 軋みつつが、暑さを良く現しています。 |
|
|
17 |
日焼けした孫の笑顔とにらめっこ |
さつき |
5 票 |
|
( 泉 ) 可愛いお孫さんとにらめっこ、楽しいですね! |
|
(楓 花) 家の孫も白いのは足の裏だけでした。 |
|
(まこと) 目玉だけが光っている元気な子たくましいです。 |
|
(菜の花) 頼もしく可愛いですね |
|
(峰 生) お孫さん元気一杯で可愛いいことでしょう。 |
|
|
18 |
幾重にも遠白波の夏の海 |
泉 |
|
|
|
19 |
口げんかいつものことと水を打つ |
石の花 |
6 票 |
|
(彰 子) ささいな口喧嘩はいつものこと。そしらぬ顔をして水を打つ。 |
|
(媛 香) 他愛もない口げんか?と言いますか愚痴?聞き流して |
|
水を打つ微笑ましい多分ご夫婦でしょうね。 |
|
(まこと) 夫婦喧嘩はそんなもんですね。 |
|
(さつき) お二人の仲の良さが上手く詠めていると思います。 |
|
(コスモス)水打って地固まる |
|
(峰 生) まあそう言うことも仲良しの一こまですね。 |
|
|
20 |
玄関にほおずき人形置土産 |
楓 花 |
1 票 |
|
(いなご) みんなが帰って寂しくなるのでせめてほおずき人形でもと |
|
優しい女の子が見えてきます。 |
|
|
21 |
月下美人抱へてわが家訪ねきし |
媛 香 |
|
|
|
22 |
薬味よしそうめん流し賑やかに |
楓 花 |
2 票 |
|
( 泉 ) 薬味が何より、美味しそうですね。 |
|
(哲 朗) 涼しさを求めての流しそうめんは美味しいです。 |
|
|
23 |
故郷の沖のうねりや原爆忌 |
彰 子 |
2 票 |
|
(浩 風) 沖のうねりが、効いていますね。 |
|
(峰 生) 原爆を受けた日は本当に遠くなりました。 |
|
|
24 |
つく法師狭庭に聞けば時せかる |
峰 生 |
|
|
|
25 |
裏山の朝のはじまり蝉時雨 |
哲 朗 |
1 票 |
|
(浩 風) そのにぎやかなこと、にぎやかなこと、わかります。 |
|
|
26 |
草刈りてまた草刈りて戻り梅雨 |
そらまめ |
1 票 |
|
☆ 雑草との戦い、季語を重ねて悔しさを表しました。 |
|
( 泉 ) いくら草を草を刈ってもすぐ伸びる。 |
|
|
27 |
孫の手で盆提灯を灯しおり? |
さつき |
1 票 |
|
(石の花) 孫と二人で、ご先祖様の供養ですね。 |
|
|
28 |
山頂に妻と向きあふ夏の果 |
彰 子 |
2 票 |
|
( 泉 ) ご夫婦で山登り、すばらしいです。 |
|
(峰 生) 最後はやはり夫婦二人だけですね。 |
|
|
29 |
去ぬ燕ためらいも無く発ちにけり |
まこと |
1 票 |
|
(コスモス)ためらいもなくとの言い表し方が面白い。 |
|
|
30 |
毬栗の毬まだ青く柔らかし |
媛 香 |
|
|
|
31 |
大西瓜八つに切ってまたふたつ |
さつき |
3 票 |
|
(彰 子) 西瓜を八つ切りにしてまた二つ切る。つまり十六切り。 |
|
大家族なのか、おいしそうに西瓜を食べる。 |
|
(菜の花) 微笑ましく、待っている様子が伺えます |
|
(コスモス)さぞ大きな西瓜だったのでしょう。 |
|
|
32 |
広島忌テレビに向かいて黙祷す |
そらまめ |
2 票 |
|
☆ 今年は核軍縮が進みますように。 |
|
(いなご) 私も同じように黙祷します。 |
|
(媛 香) 同時に黙祷捧げました。自然にですね。 |
|
|
33 |
お土産は青ゆず二つ山の宿 |
楓 花 |
2 票 |
|
( 泉 ) 静かな山の宿、景が浮かびます。 |
|
(いなご) 素朴でいいですね。 |
|
|
34 |
冷汁や厨において妻せわし |
石の花 |
|
|
|
35 |
猛犬の注意札あり犬昼寝 |
コスモス |
3 票 |
|
(彰 子) 猛犬も猛暑で昼寝。役目はひとときお休み。 |
|
(媛 香) 何のこっちゃ鼾を書いてお昼寝中、この猛暑続きで |
|
番犬にならず。 |
|
(楓 花) 猛犬も夏の暑さには勝てないのでしょうね〜 |
|
おかしみがありますね! |
|
|
36 |
駅ホーム月食いまや仰ぎ見る |
媛 香 |
|
|
|
|
37 |
盆あとの妻と散歩の歩延ばす |
浩 風 |
3 票 |
|
(いなご) 元の生活に帰りのんびりしている。 |
|
(楓 花) 焦げ跡を残して亡き人を思う気持ち、わかります。 |
|
(コスモス)忙しかった盆の行事が終わった安堵感が伺われます。 |
|
|
38 |
大玉がズンと応える宵港 |
そらまめ |
3 票 |
|
☆ カメラがぶれそうな大音響、いい気分!。 |
|
( 泉 ) ドンと鳴った花火、きれいですね。 |
|
(まこと) 最後におまけの一発ですか。 |
|
(菜の花) 豪快で、面白い表現ですネ |
|
|
39 |
花みかんしまなみ何処も香りあれ |
峰 生 |
|
|
|
40 |
送火の焦げあと少し残りおり |
いなご |
3 票 |
|
(媛 香) 迎へ火、送火とお盆は忙しいですね。まだ送られながら |
|
その当たりにいたのかも知れませんね。 |
|
(さつき) 我が家も同じく焦げ跡が残りました。 |
|
(そらまめ)迎え火、送り火、今年も忘れておりました。 |
|
|
41 |
夜行バス客を乗せれば蚊も連れて |
コスモス |
|
|
|
42 |
夏祭り踊るも見るも胸騒ぐ |
菜の花 |
3 票 |
|
(彰 子) 阿波踊りか。踊る阿呆に見る阿呆。賑やか。 |
|
(哲 朗) お祭りの好きな人にとっては堪らないでしょう。 |
|
(さつき) 踊りの輪には入れず・・・でもやはり胸は騒ぎますね。 |