番 号 |
投 句 |
俳 号 |
得票 |
1 |
夕闇に薄日漏れくる冬の空 |
石の花 |
1 票 |
|
(まこと) 冬の暮の空模様をうまく詠まれています |
|
|
2 |
水鳥の内堀狭め堀工事 |
コスモス |
|
|
|
3 |
菊花展巡りし後の湯浴(あ)みかな |
越 |
2 票 |
|
( 泉 ) 気持ちの良い楽しい1日でしたね。 |
|
(菜の花) 気持ち良さそうですネ |
|
|
4 |
数珠玉に会いたくて行く回り道 |
楓 花 |
1 票 |
|
( 泉 ) 数珠玉に会えましたか。 |
|
|
5 |
鉦たたきちょっと遠慮し庭を掃く |
峰 生 |
1 票 |
|
(さつき) 鉦たたきに出会えたのは羨ましいです。 |
|
|
6 |
いわし雲はしゃぐ子らのわらべ唄 |
石の花 |
1 票 |
|
(菜の花) 童心に返ったような気分・・・ |
|
|
7 |
想ふのは父母のこと秋の暮 |
泉 |
2 票 |
|
(媛 香) 秋って物寂しさを感じる季節ですね。 |
|
ふっと健在だった頃の父母を思い出しています。 |
|
「秋の暮」季語が効いていてだから良いと思いました。 |
|
(峰 生) 淋しい秋の夕暮れは一段と 想いが募りますね。 |
|
|
8 |
藁塚は幼きころの隠れ宿 |
さつき |
4 票 |
|
( 泉 ) なつかしい想い出ですね。 |
|
(彰 子) 農村で育ったのであろう。藁塚を隠れ宿にして遊んでいた。 |
|
郷愁にかられる。 |
|
(まこと) 子供の頃の思い出懐かしいです |
|
(菜の花) 懐かしい風景・・・ |
|
|
9 |
映る山揺らして渡る通し鴨 |
コスモス |
1 票 |
|
(浩 風) 静かな・・・ いい景ですね。 |
|
|
10 |
古岩屋夕日に染めし谷紅葉 |
哲 朗 |
1 票 |
|
(菜の花) さぞ綺麗な紅葉でしょうね |
|
|
11 |
吊し柿甘くなあれと揉みにけり |
いなご |
3 票 |
|
(彰 子) 私も子供のころよくしたもので、懐かしく思い出します。 |
|
(哲 朗) 吊るし柿をした時は良く揉んだものです。 |
|
( 越) 出来上がりが楽しみですね |
|
|
12 |
白菊を愛でて碁敵(かたき)帰りけり |
まこと |
5 票 |
|
(そらまめ)友人の帰り際の様子がよくわかります。 |
|
(彰 子) 自然を愛し、礼義正しいよき碁敵。 |
|
(いなご) 碁を打っているときとは違って和んだ気持ちが良くわかります。 |
|
(楓 花) 目に浮かぶような光景ですね。 |
|
(峰 生) 碁敵さんせめて何か褒めてと帰られたのでは?。 |
|
|
13 |
保津峡を下る喚声紅葉晴 |
浩 風 |
4 票 |
|
(哲 朗) 紅葉狩りの情景が良く出ています。 |
|
(媛 香) 保津峡の川下り水飛沫を浴びながらスリル満点の情景が見えます。 |
|
(コスモス)保津峡を下るときは喚声がでます。晴れて一層紅葉が |
|
美しかったことでしょう。 |
|
( 越) 峡紅葉が晴天に映えて美しかったのですね |
|
|
14 |
菊薫る記念硬貨の軽きこと |
媛 香 |
|
|
|
15 |
縁側に湯飲み二つや菊日和 |
いなご |
6 票 |
|
(そらまめ)静かな庭の風景ですね。 |
|
(彰 子) 日向ぼこしている老夫婦。いつまでも仲良く元気で。 |
|
(まこと) 穏やかな秋の日のひと時が見えてきます |
|
(石の花) 誰が座っていたのでしょう。静かな日ですね。 |
|
(さつき) 和みのある良い句ですね。 |
|
( 越) お友達と?それともご夫婦で?良いひと時ですね |
|
|
16 |
渓谷に紅葉はらはら水の音 |
泉 |
|
|
|
17 |
雲龍の八方睨み秋深む |
浩 風 |
|
|
|
18 |
ニューヨークの秋紙吹雪紙吹雪 |
越 |
3 票 |
|
☆ (松井ヤンキースの優勝パレード!) |
|
(そらまめ)外国語の字数は難しいですね。 |
|
(いなご) 松井選手のパレードの様子を思い起こしました。 |
|
(さつき) ヤンキ−スの優勝パレ−ド凄かったですね。 |
|
|
19 |
併走の舟の焼き栗買いにけり |
浩 風 |
1 票 |
|
(コスモス)併走の舟は面白いですね。 |
|
|
20 |
雨もよう幟りたわめて大師堂 |
峰 生 |
|
|
|
21 |
風冴ゆる夜空を射貫く流れ星 |
そらまめ |
2 票 |
|
☆ 11月18日しし座流星群を観測しました、寒かったー。 |
|
( 泉 ) 願い事はできましたか。 |
|
(石の花) 夜空を射貫く・・・その表現がぴったりですね。 |
|
|
22 |
友無事と今年も届くスダチかな |
菜の花 |
|
|
|
23 |
干布団深呼吸して眠りけり |
楓 花 |
5 票 |
|
(いなご) 日向の匂いっていいですね。 |
|
(媛 香) 気持ちが良いですねふっくらとしたお蒲団に深呼吸一つして |
|
ぐっすり眠りにつく。 |
|
(峰 生) 布団干しが面倒でないところが幸せですね。 |
|
(さつき) 太陽の匂いが最高ですものね。 |
|
( 越) 何とも言えない温もりと太陽の香り! きっと良い |
|
夢を見られたでしょう |
|
|
24 |
暗い空遊歩道にも落ち葉舞う |
石の花 |
|
|
|
25 |
里芋がほっこり煮えて幸せよ |
楓 花 |
|
|
|
26 |
携帯は圏外表示山粧ふ |
そらまめ |
3 票 |
|
☆ 瓶ヶ森林道の紅葉狩り、感激を電話しようにも携帯は通じません。 |
|
(浩 風) 山のいい景色を送ろうとしたら圏外でした。残念ですね。 |
|
(いなご) 石鎚山で同じような経験をしました。 |
|
(さつき) 季語の使い方がいいですね。 |
|
|
27 |
絵手紙を描(か)く裏山の柿もみじ |
彰 子 |
4 票 |
|
(哲 朗) 絵手紙を描いてる様子が良くうかがえます。 |
|
(コスモス)絵手紙を始める人には良い題材です。 |
|
(楓 花) 柿紅葉にも味わい深いものがありますね。 |
|
( 越) こんな絵手紙を貰う人は幸せですね |
28 |
野菜畑やっと芽が出た冬日和 |
そらまめ |
2 票 |
|
☆ 冬越しをする、遅まきの野菜、なかなか発芽しません。 |
|
(石の花) 冬に芽を出す、どんな野菜ですかね。 |
|
(峰 生) 私なんか芽が出ないとすぐほじくり返したくなるんで。 |
|
|
29 |
木枯らしに雲切れ切れとなりにけり |
いなご |
1 票 |
|
( 泉 ) 冬の景が浮かびます。 |
|
|
30 |
稲刈りて又青々と稲田かな |
菜の花 |
2 票 |
|
(媛 香) 又青々と稲田のようです二毛作出来そう(^^)よく見かけます。 |
|
(コスモス)ひつじ田になっているんですね。「?田」これを「ひつじ田」と |
|
読み俳句では使っています。 |
|
|
31 |
里芋の泥つきしまま道の駅 |
媛 香 |
3 票 |
|
(まこと) 道の駅ならではの情景です |
|
(石の花) 地産・地消の風景を道の駅でみましたね。 |
|
(楓 花) 掘りたての里芋、おいしいことでしょう。 |
|
|
32 |
紅葉渓ゆくや杖持つ二人にて |
彰 子 |
|
|
|
33 |
菊花展武将は刀忘れおり |
さつき |
7 票 |
|
(そらまめ)刀は、菊では造れないでしょう。 |
|
(彰 子) 着眼がおもしろい。佳句。 |
|
(浩 風) よく見てますね。 |
|
(哲 朗) 刀を忘れているとは面白いです。 |
|
(いなご) おもしろいですね。 |
|
(菜の花) 戦が出来ませんネ? |
|
(楓 花) 平和な日本の秋。ユーモアが感じられますね。 |
|
|
34 |
かさこそと落ち葉ふみふみ七五三 |
泉 |
3 票 |
|
(浩 風) お孫さんと一緒で、いい気分ですね。 |
|
(菜の花) 可愛いですネ |
|
(峰 生) お孫さん達も元気に大きくなられ何よりです。 |
|
|
35 |
秋あわれ軍(いくさ)が森は古戦場 |
峰 生 |
|
|
|
36 |
風吹けば中州の薄暴れたる |
媛 香 |
|
|
|
37 |
名水を懐きし山の冬霞 |
コスモス |
1 票 |
|
(楓 花) 美しい日本の風景が目に浮かびます。 |
|
|
38 |
鵙高音我の不精を叱りつけ |
哲 朗 |
|
|
|
39 |
赤く染め大山仰ぎナナカマド |
菜の花 |
2 票 |
|
(哲 朗) 雄大な大山とナナカマドの取り合わせが良いです。 |
|
(まこと) 大山の見える大景をうまく詠まれています |
|
|
40 |
秋時雨向こう三軒灯のともり |
さつき |
1 票 |
|
(峰 生) 向こう3軒にもそれぞれの人生や団らんがと思われてですね。 |
|
|
41 |
願ぎ(ねぎ)事を絵馬に託して神の留守 |
まこと |
2 票 |
|
(そらまめ)ねぎごと・・・こんな表現もあるんですね。 |
|
(コスモス)願い事は忘れたころに叶います。 |
|
|
42 |
まず絵馬に一願託し七五三 |
哲 朗 |
3 票 |
|
(楓 花) 元気に育ってくれることでしょう。 |
|
(さつき) 七五三の景が眼に浮かんで来ます。 |
|
( 越) 「まず絵馬」の表現が、その後の行事を想像する事ができます |
|
|
43 |
浮寝鳥河口にだるま夕日かな |
越 |
5 票 |
|
(浩 風) いい景ですね。 |
|
(いなご) きれいな風景ですね。 |
|
(まこと) 冬の河口の情景が見えてきます |
|
(コスモス)浮寝鳥とだるま夕日に会えたのは幸運です。 |
|
(石の花) 河口に達磨夕陽を見た景色よく見えましたね。 |
|
|
44 |
恙なく湯豆腐囲む夕餉かな |
まこと |
5 票 |
|
(彰 子) 寒いときは湯豆腐がよい。お互いを労る老夫婦。 |
|
(浩 風) 幸せな一時ですね。 |
|
(哲 朗) 幸せな一日の様子が良く出ています。 |
|
(媛 香) 湯豆腐を囲んで恙無く過ごした今日一日幸せでした。 |
|
(石の花) 至福の時ですね。お幸せに。 |
|
|
45 |
紅葉山まっ正面にひとり座し |
彰 子 |
3 票 |
|
( 泉 ) スケールの大きな句ですね。 |
|
(そらまめ)この景色俺のもんだー、といい気分。 |
|
(媛 香) 見事に紅葉した山を眺めながら一句浮かんだことでしょうネ。 |
|
一人座しがいいですね |