番 号 | 特 選 5 句 & 披 講 | 俳 号 |
1 | 新年の足音を聴く仕舞風呂 | コスモス |
☆ 紅白歌合戦を見てからでしょうか。 | ||
風呂の中でゆっくりと時の移ろいを | ||
五官で感じている情景がよく詠まれています。 | ||
11 | 雪野ゆく静けき朝をむかへけり | 泉 |
☆ 雪国の朝の風景を断定した形で見事に | ||
表現されています。 | ||
18 | 厨角(すみ)ひや飯寒き一人膳 | 石の花 |
☆ さみしい日常を角、ひや飯 寒き | ||
一人とたたみかけていますが、 | ||
ようやく受忍し 小さな声で頑張 | ||
るぞと詠まれています。 | ||
39 | 赤煉瓦錆びし廃鉱山眠る | 髙 越 |
☆ 廃鉱と山眠るの季語の取り合わせが。 | ||
よく合っている佳句です | ||
42 | 初明り妻と歩みし半世紀 | まこと |
☆ 石鎚山の肩先からほのぼのとさしてくる光を | ||
感じながら、 共に歩んできた50年に思い | ||
を馳せている様子をよく詠まれています。 | ||
番 号 | 入 選 20 句 | 俳 号 |
2 | この寒さ二人で囲む団子汁 | 媛 香 |
3 | 寒空に吹かれて雲の流れゆく | 石の花 |
4 | 筆字にて名前を書きて祝い箸 | 楓 花 |
5 | ジョウビタキ垣根の向こうの雪椿 | 泉 |
6 | 縁側でアルバム整理日脚延ぶ | そらまめ |
7 | 老若もすこやかにして初詣 | 石の花 |
8 | お年玉満面笑みの孫達よ | 菜の花 |
14 | 野良猫の向き合ふ日向漱石忌 | まこと |
16 | ためらいて出る裏口や赤い羽根 | まこと |
21 | 初詣八十路の無事に感謝せり | 旅 風 |
24 | 凩やカラクリ時計正午打つ | 媛 香 |
25 | 銃声の谷間にこだま山眠る | 哲 朗 |
28 | マドレーヌ焼きし日もあり小正月 | 楓 花 |
30 | 宇和海に沈む夕日や冬至の日 | さつき |
32 | 開門の太鼓一打や初恵比寿 | 髙 越 |
33 | 卒寿なる人の手描きの年賀状 | コスモス |
34 | 山駆ける熱き箱根は雪化粧 | 旅 風 |
36 | 花付けて友の手製の冬帽子 | 楓 花 |
40 | お雑煮や母の残り香空青し | 旅 風 |
41 | 石手寺や鐘撞き止まぬ初大師 | 哲 朗 |
ご 挨 拶 |
あけましてお目出度うございます |
この句会も [ 彰 子 ] 先生の主催で平成17年1月に |
開きましてから、はや7年目になります。 |
[ 彰 子 ] 先生が体をこわされその後 [ 花水木 ] 先生に |
お願いしております。 |
皆さんの句についても大変お上手だと |
感心しておられました。 |
今年平成23年度もまたこの句会で楽しみましょう。 |
☆☆☆ システム管理者 ☆☆☆ |