番号 |
投 句 . |
俳 号 |
得 票 . |
1 |
春雪の山の麓に友見舞う |
菜の花 |
|
|
|
2 |
年の豆数えて食べる十分の一 |
媛 香 |
1 票 |
|
(ゆづき) 最近は年の数程豆は食べられませんね |
|
|
3 |
船縁に釣り糸たらし春の海 |
哲 朗 |
2 票 |
|
(媛 香) 長閑な一日船縁で釣りをしている情景… |
|
季語が効いていると思いました。 |
|
(石の花) 昔よく船釣りを楽しみましたが思い出します。 |
|
|
4 |
節分や鬼の面つけ豆をくふ |
泉 |
2 票 |
|
(媛 香) 滑稽ですね。豆で打たれた鬼が豆を食べるなんて… |
|
(石の花) 現代の風景ですね。滑稽です。 |
|
|
5 |
滑走路石鎚連邦雪化粧 |
扇 |
2 票 |
|
(まこと) 漢字のみの叙景の一句すてきです |
|
(さつき) 空港からの石鎚山綺麗でしょうね。無事着陸された |
|
こともあって。 |
|
|
6 |
春麗らカラクリ時計子規の郷 |
媛 香 |
2 票 |
|
(浩 風) 道後湯之町いいですね。 |
|
(コスモス)麗らかな春に取り合わせが良いです。 |
|
|
7 |
立春や足湯で語る旅の人 |
哲 朗 |
5 票 |
|
(菜の花) 癒しのひと時ですね |
|
(さつき) 立春を過ぎると観光客も多くなり情景を良く |
|
詠んでいますね。 |
|
(旅 風) 足湯で語る・・・に感心しました。 |
|
(ゆづき) 足湯では何となく話しが弾みますよ |
|
(髙 越) 初春の道後温泉の旅を楽しまれている景が見えます |
|
|
8 |
暮年には日々の過ぎゆく幸の春 |
石の花 |
1 票 |
|
(まこと) お互い日々を健康でたのしく |
|
|
9 |
立春や心の小窓そっと開け |
楓 花 |
8 票 |
|
(哲 朗) 春の気配が感じられます。 |
|
( 泉 ) 閉ざされた心の冬も少しづつ春が訪れますよ。 |
|
(峰 生) 雨でも風でも特に北国では他の節気と違い、 |
|
春の遅い立春と聞けば思い様々のことでしよう。 |
|
(まこと) 季語が生かされています |
|
( 扇 ) 暖かくなったら何をしょうかと密かな楽しみですね。 |
|
(さつき) 春がくると心の窓を開けるとても素敵な言葉に |
|
惹かれました。 |
|
(旅 風) 心の小窓そっと開け・・・が憎いです。 |
|
(ゆづき) 春が来ると何となく心もほころびます |
|
|
10 |
売約済みの壷に溢れる春の水 |
コスモス |
2 票 |
|
(浩 風) いい景ですね。 |
|
(媛 香) 上五が字余りが惜しいです。 |
|
良いお句と思いましたが…春の水がいいですね。 |
|
|
11 |
大寒の庭で抱合ふ道祖神 |
まこと |
2 票 |
|
(菜の花) 微笑ましいこうけいですね |
|
(旅 風) 抱き合う・・・に思わず笑みがこぼれます。 |
|
|
12 |
春の宵入院したと電話あり |
そらまめ |
|
|
|
13 |
うみどりの鳴く声悲し寒霞 |
泉 |
2 票 |
|
(楓 花) これから耕して何を植えましょうか? |
|
( 扇 ) 何時までも寒いようと鳴いているのかな。 |
|
|
14 |
石灰で厚化粧する春畑 |
そらまめ |
1 票 |
|
(菜の花) 面白い表現・・・畑も春ですネ |
|
|
15 |
椿祭裏参道も人の列 |
さつき |
2 票 |
|
(哲 朗) 今年は天気に恵まれて賑わいました。 |
|
(コスモス)裏参道の人で賑わいがよくわかる。 |
|
|
16 |
福寿草笑みあふれをる昨夜(よべ)の雨 |
まこと |
3 票 |
|
(楓 花) 昨夜の雨に濡れて輝いている福寿草、 |
|
「笑みあふれをる」 が可愛くていいですね。 |
|
( 扇 ) 雨の後の活きがえった美しさ いいですね。 |
|
(菜の花) 久し振りの雨に福寿草の笑み・・・綺麗な句ですね |
|
|
17 |
老仲間花壇の周り春日和り |
石の花 |
|
|
|
18 |
小春日に背筋を伸ばす鳩の群れ |
さつき |
3 票 |
|
(浩 風) 小春日に鳩を見て、 いいですね。 |
|
(石の花) 鳩の背伸び小春日が良くきいてます。 |
|
(旅 風) 背筋をのばす・・・は鳩の姿をよく捕らえている、 |
|
と思いました。 |
|
|
19 |
ふふめども日々待ち侘びる庭の梅 |
峰 生 |
1 票 |
|
(まこと) 春を待つ気持ちでています |
|
|
20 |
種まきの後に降る雨ウエルカム |
そらまめ |
2 票 |
|
( 泉 ) 昨夜の雨で水やりが省け助かりましたね。 |
|
(菜の花) 早く元気の良い芽が出ますように・・・ |
|
|
21 |
図書館に足湯の欲しき寒九かな |
楓 花 |
1 票 |
|
(媛 香) 図書館の底冷え…足湯ほしと詠まれていらっしゃる |
|
ところ良く分かるお句です。 |
|
|
22 |
一枚に心込めたる年賀状 |
旅 風 |
3 票 |
|
◇ 古来からの習わしに、望みを託し・・・・・ |
|
(峰 生) 賀状の一枚一枚にはそれなりの思いがありますね。 |
|
(ゆづき) 年を取ると年賀状もおっくになります |
|
(髙 越) 心をこめた手書き?の年賀状を書かれた?頂いた? |
|
何れにしても貴重ですね |
|
|
23 |
火焚き来て問わず語りの庭仕事 |
楓 花 |
1 票 |
|
(旅 風) 問わず語りの・・・は、焚き火の情景をよく捕らえていますね。 |
|
|
24 |
手払えど人恋ひ来たる冬の蝿 |
コスモス |
|
|
|
25 |
節分のあけて豆散る朝(あした)かな |
浩 風 |
5 票 |
|
(哲 朗) 立春の朝の様子が出ています。 |
|
(媛 香) 全く同じ情景でしたわが家も豆を踏みつぶして |
|
気がつく明日 でした。 |
|
(峰 生) 昔、父の豆まきにはキャンデー等が入っており、 |
|
昨夜の真っ暗の残りがあるのでそれは楽しい翌朝でした。 |
|
(まこと) 我が家も同じです |
|
(髙 越) 立春の朝の景ですね。我が家も同様でした |
|
|
26 |
皮細工ストーブの横猫・私 |
扇 |
2 票 |
|
( 泉 ) 猫・私ほほえましいですね。 |
|
(石の花) ストーブの横で私と猫がのんびりした風景ですね。 |
|
|
27 |
囀りの一際高き烏かな |
哲 朗 |
|
|
|
28 |
春を待つ牛の歩みや道半ば |
旅 風 |
1 票 |
|
◇ 待ち遠しい春に、わが人生の歩みを重ねました。 |
|
(石の花) 牛の歩みはのろいですが着実に進んで行きますね。 |
|
|
29 |
蒼空に雪の石鎚天狗立ち |
峰 生 |
|
|
|
30 |
木枯らしや新居のどこか軋みをり |
コスモス |
1 票 |
|
(哲 朗) 新しい家はどこか軋む音がしますね。 |
|
|
31 |
鉢植えの銭の花垂る雪の朝 |
浩 風 |
2 票 |
|
(媛 香) わが家の鉢植の銭の花も雪で萎れてさっぱりですわ。 |
|
俳句には詠めませんでしたが(^^) |
|
(さつき) 満開の花が眼に飛び込んできます。 |
|
|
32 |
春浅し水琴窟の妙なる音 |
石の花 |
5 票 |
|
(楓 花) 春の初めと水琴窟の音色が合っていますね。 |
|
(浩 風) 春浅しが妙なる音にぴったりですね。 |
|
(峰 生) 水琴窟は昔城山の二の丸にあったようだったが、 |
|
今はどうだろう。澄んできれいな音でしたが。 |
|
(コスモス)水琴窟の音は浅い春に良くあいます。 |
|
(そらまめ)小さな音だがいい音ですね |
|
|
33 |
窓ごしに目白戯れカメラおす |
扇 |
1 票 |
|
(そらまめ)カメラおす・・・?? |
|
|
34 |
春雪や薄き紅引く石仏 |
髙 越 |
1 票 |
|
(さつき) 石仏には赤いスカーフ等も見かけますが紅を引いたら |
|
可愛いですね。 |
|
|
35 |
耕して食ぶ喜びの余生かな |
まこと |
6 票 |
|
( 泉 ) 家庭菜園で健康であってほしいです。 |
|
(峰 生) 日々これ好日なりですね。 |
|
(コスモス)素直に綺麗に詠まれている。 |
|
( 扇 ) 料理も自分の家で採れたものはひとし |
|
お美味しいですね。 |
|
(さつき) 最高の日々を送られておいでですね。 |
|
(髙 越) 無農薬の自給自足は最高の贅沢。幸せな老後の |
|
生活が見えます |
|
|
36 |
風にのりロマンの香り沈丁花 |
菜の花 |
3 票 |
|
(コスモス)沈丁花の香りが漂ってきます。 |
|
(そらまめ)ロマンの香りですか。 |
|
(髙 越) 近くではきつい匂いも風が運ぶとロマンの香りに |
|
なるとは旨い表現 |
|
|
37 |
潮騒と水仙の香や風つれて |
泉 |
3 票 |
|
(楓 花) 風が連れてきた、潮騒と水仙の香、きれいですね~ |
|
(まこと) 取り合わせ見事です |
|
(そらまめ)下灘界隈を思い出します。 |
|
|
38 |
寒鰤や夫熱燗妻湯割り |
髙 越 |
6 票 |
|
(哲 朗) 夫婦での晩酌は格別です。 |
|
(楓 花) ご夫婦、それぞれでいて、仲睦まじいですね。 |
|
( 泉 ) 仲の良いご夫婦、飲み過ぎないようにね。 |
|
(峰 生) お二人の和やかな晩餐の一こまで。ご馳走さま。 |
|
(そらまめ)二人で飲めるのはいいですね。 |
|
(ゆづき) 仲睦まじいご夫婦だこと |
|
|
39 |
梅一輪凍てつく風に何思ふ |
旅 風 |
1 票 |
|
◇ 凛と咲く庭の一輪の梅に思いを寄せました。 |
|
( 扇 ) 何時までも暖かくならなくて、春が待ち |
|
どうしいですね。 |
|
|
40 |
冬枯れの枝に捉まる雀かな |
さつき |
1 票 |
|
(石の花) 枯れ枝に捉まる雀、変わった取り合わせですね。 |
|
|
41 |
目覚めれば窓いっぱいに雪景色 |
媛 香 |
2 票 |
|
( 扇 ) 今年の雪には驚かせられますね。 |
|
(そらまめ)珍しいことです。 |
|
|
42 |
日の射して野菜顔だす春の雪 |
浩 風 |
1 票 |
|
(楓 花) きらきら輝いている野菜が見えますね。 |
|
|
43 |
何無くも二人元気で八十路春 . |
峰 生 |
6 票 |
|
( 泉 ) 仲良く元気でいつまでも長生きして下さい。 |
|
(コスモス)無欲で元気でお目出度い二人です。 |
|
(菜の花) お二人揃って元気が一番のお幸せ・・・いつまでも |
|
(旅 風) ご夫婦揃っての長寿に拍手。 |
|
(ゆづき) 元気が幸せですね |
|
(髙 越) 健康が何にも代え難いです。これからもお元気で |
|
お幸せに! |
|
|
44 |
堀端の紅白の梅ちらほらと |
菜の花 |
1 票 |
|
(浩 風) いい景ですね。 |
|
|
45 |
春燈や家族とくぐる朱の鳥居 |
髙 越 |
2 票 |
|
(哲 朗) おぼろの春に家族そろっての安全祈願でしょうか。 |
|
(浩 風) 家族と一緒にお椿さんでしょうか。 |