互 選 句
番号      選 句 & 披 講 俳 号 得票・・・・・・・・・・・・・
1 この山も遺跡の宝庫桐の花 コスモス 4 票
(髙 越) 宝庫と季語(桐の花)の取り合わせがいいですね  
(まこと) 季語が生かされています   
(媛 香) 遺跡の宝庫何処にあるのでしょう?桐の花がいいですね。  
(さつき) 綺麗にまとまっていて桐の花が良いですね。
2 草むしり眩しいほどの柿若葉 3 票
(旅 風)「眩しきほど」に共感しました。
(媛 香) 柿若葉ってほんとに眩しいほどに綺麗ですね、
     ただ夏の季重ねが惜しい…草むしり。
(楓 花) 照りのある柿若葉を「眩しいほどの」と表現した
        ところがいいですね。
3 葉桜に小さくなりし無人駅 まこと 3 票
(旅 風)「小さくなりし無人駅」の詠みが上手い、と思いました。
(さつき) 情景が見えて良いですね。
  (そらまめ)葉桜が覆う無人駅涼しげに。    
4 霾(つちふる)や山なき町となりにけり 楓 花 3 票
( 泉 ) 今年の黄砂はひどかった、周囲の山々は消えてしまいましたね。
     むずかしい季語を使われていますね。
(まこと) 中七をうまく詠まれています
(そらまめ)遠景が消えた黄砂の日。
5 春宵に又一人逝く友偲ぶ 峰 生 4 票
(旅 風) これも運命ですねえ。小生も同じ境地です。
(ゆづき) 1人欠け2人段々と寂しくなりますね!
( 扇 ) 身近な人との別れはひとしお寂しいですね
  (そらまめ)NEONの「お喋り」に訃報連絡が一番多いのは、寂しい。
6 田水張る信号機映り点滅し 媛 香 1 票
(そらまめ)絵になるねー。
7 心経の流るる伽藍花は葉に 髙 越 4 票
(旅 風)「花は葉に」に共鳴しました。
(浩 風) 心経に心あらわれますね。
(コスモス)時の移り変わり変化が良く言い表されています。
(峰 生) 静かな大寺院の情景が浮かびます。
8 保育園帰り賑やか鯉のぼり
9 一服のお茶香ばしき柏餅 哲 朗 1 票
(石の花) 茶の香りを楽しみながらの柏餅美味しいでしょうね。
10 新キャベツさくっと切れてリズムよく 菜の花 1 票
( 扇 ) お皿にのせた春キャベツリズムがあります
11 渓谷の木々の緑も新しく 1 票
(菜の花) 目に青葉ですね
12 藤房のしだれぬ雨の重さかな 髙 越 2 票
(旅 風)「雨の重さ」に感動です。
(哲 朗) 情景が良く出ています。
13 早起きになりし5月の誕生日  さつき 1 票
( 泉 ) 日の出も5月に入り早くなりました。
        お誕生日おめでとうございます。
14 城山に群れて雄々しき楠若葉 峰 生 4 票
( 泉 ) 5月の城山はとてもきれいでしたね。
(髙 越) 今の城山の楠若葉が凄く引き立って見える様子が良く見えました
( 扇 ) 散歩道で楠の新芽いいですね
  (そらまめ)楠の若葉は色が独特。  
15 文添えし花束届く母の日や 菜の花 2 票
(哲 朗) 母への感謝の気持ちが伝わってきます。
(ゆづき) 優しい心遣いきっと喜ばれた事でしょう
16 薫風やグランドゴルフ日和なる。 浩 風
17 薫風に深呼吸するプレイオフ さつき 2 票
(髙 越) 先日の小林正則と石川遼のプレイオフの景が浮かびました
(石の花) 深呼吸してさあ頑張るぞ。
18 共白髪八十路を生きて花を見る まこと 3 票
( 泉 ) おそろいでこれからもお元気でいらしてください。
(媛 香) ご夫婦共に傘寿を迎え桜の花を愛でられるなんてお幸せ…ですね。
(峰 生) 2人揃ってお元気何よりですね。
19 部活帰り少年の手にカーネーション 楓 花 5 票
(浩 風) 明日は、母の日でしょうか。
(哲 朗) やさしさが感じ取れます。
(まこと) ほほえましい光景です
(コスモス)母の日でしょうね、優しい少年です。
(媛 香) 少年の日頃の母への感謝の気持ちですね。
20 散歩道遠回りする麦の秋 そらまめ 3 票
(浩 風) 黄いばんだ麦畑、素晴らしいですね。
(髙 越) わざわざの遠回りは、景を見るため?イガイガを避ける
     ため(私は麦の秋の景観が見たかったと読みました)
(石の花) 麦の秋を楽しみながらの遠回り、いいですね。
21 燕の子口をあけての大合唱 1 票
(菜の花) 黄色いくちばし可愛いですね
22 塗りたての百葉箱(そう)や霾(よな)ぐもり 髙 越 2 票
(まこと) 取り合わせがおもしろいです
(石の花) 百葉箱最近はあまり見かけないですが霾くもりがいいですね。
23 麦穂波遙かに望む夕景色 石の花 2 票
(峰 生) 広々とした夕焼け空が感じられます。
(さつき) 綺麗な夕暮れの景色が眼に浮かんできます。
24 蕨狩り正午の時報こだまする さつき 1 票
(楓 花) そんなことを私も経験したような。
25 雷鳴や旅立つ友に喝一声 旅 風
☆ あまりにも早い65歳の旅立ちでした。
26 昨夜の雨牡丹の花を崩しけり まこと 3 票
(浩 風) きれいな牡丹の花も一夜でだめになってしまう。おしいですね。
(哲 朗) 一夜明けての様子が良く出ています。
(コスモス)牡丹の大きい花が雨に打たれた様子、哀れですね。
27 雨上がり新緑の山近くなり 菜の花 3 票
(髙 越) 雨に洗われた新緑の美しさが判ります 
(石の花) 雨上がりは遠景が近く見えますね。気分爽快になります。
(楓 花) そう思える時がありますね。
28 更衣ポケットより出る領収書 コスモス 1 票
(そらまめ)これ何買ったのかなー・・・。
29 根元には緑の残る麦の秋 そらまめ
30 美術館窓に葉桜迫りけり 哲 朗
31 夏来たり歓声満つる銀傘下 旅 風
☆ インターハイの季節がやってきました。
32 省エネの苦瓜植えて夏に入る。 浩 風 3 票
(菜の花) 省エネの準備ですか・・・
(コスモス)みどりのカーテンになりますか
(媛 香) レースのカーテンのように苦瓜の葉っぱ見るだけで涼しそう。
     苦瓜は「秋の季語」ですね。
33 琴の会心地よきかな春の月 峰 生 2 票
( 扇 ) お琴のコンサート私も行きましたがよかったたです 
  (楓 花) 優雅な時間を過ごされましたね。
34 新調は夏帽子のみ一人旅 楓 花 5 票
(旅 風) 歳を重ねると、買い物はもう不要ですね。
(浩 風) ぶらりと一人旅、新調は帽子のみ、気楽でいいですね。
( 泉 ) 新調の夏帽子をかぶってなら一人旅でも楽しい気がします。
(コスモス)帽子のみを新調して楽しい一人旅ですか?
(さつき) 素敵なお帽子なんでしょうね。
35 ラムネ飲み思い出遙か懐かしむ 石の花 2 票
(哲 朗) 子供の頃を思い出します。
(ゆづき) 昔はラムネが主流でしたね
36 花水木いずこに在りやかの君は 旅 風 1 票
☆ 同窓会に顔を見せなかったマドンナのような存在であった
     女性が想われました。
(媛 香) 彼の君はもう現世には居ないのかも知れませんね
     花水木の咲く頃になると多分懐かしく思い出すのでしょうネ。
(楓 花) 綺麗な花水木に、亡くなられた方が思い出されましたね~
37 慣れぬ手や物干す夫に風光る 媛 香 5 票
(菜の花) ご夫婦円満ですネ
(髙 越) 私も時々やらされ実感がこもっています。季語が良く
          効いていると思いました。(好きな季語なので「や」と「に」を
       入れ換えても読んで見ました。失礼しました)
(峰 生) 優しいご主人ですね。我が方はとてもとても。
(ゆづき) 優しい夫ですね
( 扇 ) 若きも老いも慣れぬ手つきで偉いです
38 溪流のおと楽しみてかじか鳴く 3 票
(菜の花) 静かな光景ですね
(石の花) 渓流の音と河鹿の鳴き声ミックスしていいですね。
(さつき) かじか の鳴き声が聞こえて来るようです。 
39 旨かりし手打ちうどんや麦の秋 そらまめ
40 耕のあとついばみの鳥の来て。 浩 風
41 まわらない水車小屋あり藤の花 哲 朗 5 票
(まこと) 綺麗な情景です
(コスモス)水車小屋と藤の花、綺麗な懐かしい景色です。
(峰 生) 過疎の山村の淋しいひとコマでしょう。
( 扇 ) 眩しいほどの藤の花対照的です 
  (楓 花) 情景が目に浮かびますね。  
42 懐かしき麦飯くふて感無量 石の花 1 票
(峰 生) 昔の戦中・戦後は大変でした。
43 孫の顔口いっぱいの柏餅 5 票
(菜の花) 頬ばる可愛い顔が浮かびます。
(浩 風) ほうばっている様子がよく出ていますね。
(哲 朗) 柏餅を食べる様子が目に浮かびます。
(ゆづき) 子供の頃を思い出す
(さつき) お孫さん可愛い表情が眼に飛び込んできます 
44 人住まぬ家を取り巻く薔薇の花 コスモス
45 ギプスしてゴールデンウイーク儘ならぬ 媛 香 3 票
( 泉 ) もう全快しましたか? お大事に!
(まこと) 気持ち良くわかりますくれぐれもお大事に
(ゆづき) 怪我で身動きならぬもどかしさお察し申します
平成 23年5月 1日~平成 23年5月20日 投句分
花水木
戻る
第 77 回 披 講