番号 |
選 句 & 披 講 |
俳 号 |
得 票 |
1 |
お茶の席懐紙に透ける葛の餅 |
さつき |
5 票 |
|
(まこと) お茶席での一句すばらしいです |
|
(峰 生) 落ち着いた茶会の状景。「懐紙に透ける」がいいですね。 |
|
( 扇 ) お茶席では季節に合ったお菓子楽しみですね。 |
|
(石の花) 葛の餅は涼しさを呼ぶお茶席にぴったりですね。 |
|
(髙 越) おいしそう! 関東風と関西風があるとか? |
|
|
2 |
さらさらと波打つ青田豊なり |
菜の花 |
|
|
|
3 |
老いの身に心安らぐ夜の秋 |
旅 風 |
2 票 |
|
☆ 夜半の涼風(天然クーラー)は、深い眠りへと誘ってくれます。 |
|
(媛 香) あぁ~今日も1日無事に…蒲団に身を沈めた瞬間 |
|
ホット心安らぐのです。良く分かりますね |
|
(髙 越) 全く同感。身も心も安らぎます |
|
|
4 |
ひらがなの絵葉書届く夏休み |
楓 花 |
7 票 |
|
(そらまめ)楽しい絵葉書が届きました。今は、幼稚園でも文字が書ける。 |
|
(浩 風) いいですね。孫さんからですかね。 |
|
(旅 風) お孫さんのやさしさが、目に浮かびます。 |
|
(ゆづき) 孫からの暑中見舞い嬉しいね・・・ |
|
(まこと) お孫さんとの楽しい交流いいですね |
|
(菜の花) 微笑ましく、嬉しいですネ |
|
(さつき) お孫さんからですか可愛いですね。 |
|
|
5 |
赤とんぼ風に向いてホバリング |
そらまめ |
1 票 |
|
(菜の花) 面白い表現ですね |
|
|
6 |
十六夜の月を待ちたる城山に |
泉 |
1 票 |
|
(菜の花) 城山から見る十六夜の月は又、格別でしょうね |
|
|
7 |
蝉もまた短き命逞しく |
峰 生 |
1 票 |
|
(旅 風) われわれも、かくありたいですね。 |
|
|
8 |
若者の熱きサンバに胸躍る |
菜の花 |
4 票 |
|
(浩 風) 高知よさこい踊りですかね。 いいですね。 |
|
(媛 香) 一番好きなお句でしたが季無しが残念でした。 |
|
「サンバに胸躍る」このフレーズがすきですね。 |
|
(さつき) 情景が眼に飛び込んできます |
|
(峰 生) 夏祭りです。若人達の熱気がビンビンと伝わってきます。 |
|
|
9 |
砥部焼の風鈴吊す厨窓 |
媛 香 |
2 票 |
|
( 扇 ) 今年の暑さに風鈴の音色ホットします。 |
|
(髙 越) お料理中の奥さんも心が和む事でしょう |
|
|
10 |
紅薄しちいさき花の百日紅 |
石の花 |
1 票 |
|
( 扇 ) 我が家の白い百日紅も毎年待ちわびています。 |
|
|
11 |
列なせる五百羅漢や秋の風 |
浩 風 |
2 票 |
|
(旅 風) 羅漢への、神様の贈り物ですね。 |
|
( 泉 ) 五百羅漢と秋の風がぴったりです。 |
|
|
12 |
夏雲や球児の前に仁王立ち |
旅 風 |
5 票 |
|
☆ 甲子園を目指す球児を、夏雲も声援していました。 |
|
(ゆづき) 熱闘甲子園球児達のエネルギーが頼もしい |
|
(哲 朗) 積乱雲の出ている様子が良く出ています。 |
|
(楓 花) 面白い表現ですね~ |
|
( 泉 ) 今年も爽やかな高校球児の夏が繰り広げられましたね。 |
|
(さつき) 元気の良い球児の姿が見えてきます。 |
|
|
13 |
海風に吹かれて風鈴鳴り止まず |
媛 香 |
3 票 |
|
(浩 風) 海辺はいいですね。 |
|
(楓 花) 鳴りっぱなしの景が見えますね。 |
|
(菜の花) 風鈴の音に癒されますね |
|
|
14 |
容赦なく部屋に西日が上がり込み |
哲 朗 |
4 票 |
|
(そらまめ)すだれの隙間でも、強烈です。 |
|
(まこと) 西日がお座敷に上がり込むわかります |
|
(楓 花) 「上がり込み」がいいですね! |
|
( 扇 ) 暑さの中いつの間にか西日が部屋にさし秋を思わせてくれます。 |
|
|
15 |
連山の襞はっきりと梅雨明ける |
まこと |
3 票 |
|
(楓 花) 梅雨明けの山の色まで見えるようです。 |
|
(石の花) 雨上がりは遠景がよく澄みきって景がよく判ります。 |
|
(髙 越) 待ちわびていた梅雨明けを喜ぶ気持ちが見えます |
|
|
16 |
クマゼミの声のボリュウムあがりけり |
哲 朗 |
|
|
|
17 |
法師蝉明日なき声の日暮れかな |
さつき |
9 票 |
|
(旅 風) 今を、精一杯生きているのでしょうね。 |
|
(ゆづき) はかなき蝉の一生うだる暑さを感ずる |
|
(哲 朗) 蝉の命は短いですね。 |
|
( 泉 ) 蝉のはかない命と日暮れが合いますね。 |
|
(媛 香) 日暮れまで鳴ききって「明日なき声」と詠んで |
|
いらっしゃるのが哀れさを感じます。 |
|
(菜の花) 短い命、蝉の様子が良く出ています |
|
(峰 生) 夏の終わりのそこはかとなき哀愁。共感させられます。 |
|
(石の花) 短い蝉の一生をうまく句にしています。 |
|
(髙 越) 世のあわれさを感じます |
|
|
18 |
喜怒哀楽忘れて居りし暑さかな |
楓 花 |
1 票 |
|
(旅 風) 一種の人間修行ですね。 |
|
|
19 |
つまずいた草の中から大かぼちゃ |
そらまめ |
|
|
|
20 |
ロープウエーでめざす山頂秋の風 |
浩 風 |
1 票 |
|
(石の花) 最近はロープウェーのある山が多いですね。 |
|
|
21 |
イヤホンで深夜便聞く熱帯夜 |
そらまめ |
1 票 |
|
(浩 風) 暑くて眠れない夜は、深夜便ですね。 |
|
|
22 |
しまなみの島のかげから揚げ花火 |
泉 |
|
|
|
23 |
舗装路の轍沈みし炎暑かな |
髙 越 |
2 票 |
|
(楓 花) 今年はことの外、暑かった! |
|
(石の花) 炎暑では舗装路も柔らかく轍の跡も付きやすいですね。 |
|
|
24 |
競い合うクマゼミの声目覚ましと |
扇 |
|
|
|
25 |
夏布団眠れぬ夜に夢うつつ |
石の花 |
1 票 |
|
(ゆづき) 寝苦しい熱帯夜節電の今日この頃ですね |
|
|
26 |
涼風のときたま素足なでて行き |
扇 |
4 票 |
|
(そらまめ)気持ちいい!、ちょっと色気を感じる。 |
|
(哲 朗) 秋の近かずきが感じられます。 |
|
(まこと) 新涼の新鮮な感じうまく詠まれています |
|
(石の花) 素足をなでるがいいですね。 |
|
|
27 |
黍焼ける香り我が家か団地前 |
峰 生 |
|
|
|
28 |
夏帽子かぶってお行きやんちゃっこ |
楓 花 |
|
|
|
29 |
遊園地SL走る合歓の花 |
さつき |
2 票 |
|
(浩 風) 孫が手を振っているかも、いい景ですね。 |
|
(峰 生) 明るい子供達や家族の様子。昔を思い出しますね。 |
|
|
30 |
百日紅並木の陰で子犬じゃれ |
石の花 |
2 票 |
|
(そらまめ)カワイイッ! |
|
(さつき) 子犬も陰がいいようですね。 |
|
|
31 |
短冊に自選の一句星祭り |
まこと |
8 票 |
|
(ゆづき) 七夕に一句風流ですね |
|
(哲 朗) どんな一句でしょうか。 |
|
(楓 花) 綺麗なお句ですね。 |
|
( 泉 ) 星に何を願ったのでしょう |
|
(媛 香) 自選の一句は嘸かし名句でしょうね。 |
|
(菜の花) ご自分の句を短冊に良いですね・・・ロマンチック |
|
(さつき) すっきりした良い句ですね。 |
|
(髙 越) 風流 |
|
|
32 |
萩寺を参詣すれば萩一花 |
浩 風 |
2 票 |
|
(まこと) 萩寺の情景見えます |
|
( 扇 ) 萩寺と萩一花がいいですね。 |
33 |
万緑も深く眠るや靄の中 |
旅 風 |
1 票 |
|
☆ 街も山々も、朝靄の中でまだ静かに眠っていました。 |
|
( 泉 ) 静かな森の情景が浮かびます。 |
|
|
34 |
世の動き鈍ってしまう油照り |
哲 朗 |
1 票 |
|
(そらまめ)猛暑の表現うまい。 |
|
|
35 |
黒百合や鉱山(やま)に無縁の塚あまた |
髙 越 |
3 票 |
|
(旅 風) どこの鉱山でしょうか。寂しいですね。 |
|
(媛 香) 鉱山に黒百合と.塚数多と取り合わせがいいと思いました。 |
|
(峰 生) 山で命を落とした方々の悲しみ。ジーンと胸を打たれます。 |
|
|
36 |
孫達に何くそ教しう夏休み |
峰 生 |
2 票 |
|
(そらまめ)元気ジーちゃん、ガンバレ。 |
|
( 扇 ) ついつい昔を思い出して力がでます。 |
|
|
37 |
店先の西瓜叩いてみたくなり |
まこと |
5 票 |
|
(浩 風) 私もそんな気持ちになります。 |
|
(哲 朗) 私も叩いてみたくなります。 |
|
(ゆづき) 熟れ頃の西瓜でも高く成りましたね |
|
(媛 香) そうなんですスイカを見ると叩きたくなりますね。 |
|
照れてるかしら?なんて…音を聞きたくて(^o^) |
|
(さつき) 大きな西瓜なら叩いてみたいですね。 |
|
|
38 |
星空にとどろく花火音探す |
菜の花 |
|
|
|
39 |
バスの中友の顔見ぬ暑き夏 |
扇 |
|
|
|
40 |
石鎚の水湧き出し駅涼し |
媛 香 |
|
|
|
41 |
水際にきて翡翠(かわせみ)の色映す |
泉 |
3 票 |
|
(哲 朗) 情景が目に浮かびます。 |
|
(まこと) 翡翠の動きをうまく捉えています |
|
(峰 生) 静かな美しい色合いに引き込まれます。 |
|
|
42 |
水滴を抱き青芥子山ガール |
髙 越 |
1 票 |
|
( 泉 ) 最近はオシャレをした山ガール、山ボーイが登山道で見かけます。 |
|
|