平成 23年 8月 1日~平成 23年 8月20日 投句分
第 80 回 披 講
花水木先生のコメント |
7月号の披講のうち |
結社にもよりますが、おおむね季語は以下の |
7部にわけられています。 |
「時候・天文・地理・生活・行事・動物・植物」です。 |
このうち半夏生は時候の部に、 |
半夏草はすなわち烏柄杓の事で、この草が |
生え始める頃とあり7月2日頃です。 |
植物の部に片白草としてドクダミ科 |
ハンゲショウ属の臭気のある多年草とあります。 |
「まこと」さんと「楓花」さんが半夏生を時候と |
植物の部で披講されていました。 |
興味を持って読ませて頂きました。 |
☆☆☆ 花水木 ☆☆☆ |

番 号 |
特 選 5 句 |
俳 号 |
|
3 |
老いの身に心安らぐ夜の秋 |
旅 風 |
|
|
老ゆると季節を問わず夕方には安らいだ気持ちになりますが、 |
|
秋の季節はなおさらではではないでしょうか。 |
|
秋の夜がぴったりです。 |
4 |
ひらがなの絵葉書届く夏休み |
楓 花 |
|
|
幼児のたどたどしい文字が彷彿と浮かびます。 |
|
夏休みの季語が生きています。 |
5 |
赤とんぼ風に向いてホバリング |
そらまめ |
|
|
対象をよく観ておられます。 |
|
正木ゆう子氏の「風よりもわずかに重き蜻蛉かな」 |
|
を思い出しました。 |
31 |
短冊に自選の一句星祭り |
まこと |
|
|
俳句を始められて、人前に出してもと思う作品を |
|
作れた喜びが伝わります。 |
35 |
黒百合や鉱山(やま)に無縁の塚あまた |
髙 越 |
|
|
新居浜の別子銅山跡でしょうか。悲しい時代を黒百合と |
|
無縁の塚の取り合わせで、上手に詠まれています。 |
|
|
番 号 |
入 選 20 句 |
俳 号 |
|
1 |
お茶の席懐紙に透ける葛の餅 |
さつき |
|
6 |
十六夜の月を待ちたる城山に |
泉 |
|
9 |
砥部焼の風鈴吊す厨窓 |
媛 香 |
|
10 |
紅薄しちいさき花の百日紅 |
石の花 |
|
11 |
列なせる五百羅漢や秋の風 |
浩 風 |
|
12 |
夏雲や球児の前に仁王立ち |
旅 風 |
|
13 |
海風に吹かれて風鈴鳴り止まず |
媛 香 |
|
15 |
連山の襞はっきりと梅雨明ける |
まこと |
|
17 |
法師蝉明日なき声の日暮れかな |
さつき |
|
18 |
喜怒哀楽忘れて居りし暑さかな |
楓 花 |
|
21 |
イヤホンで深夜便聞く熱帯夜 |
そらまめ |
|
26 |
涼風のときたま素足なでて行き |
扇 |
|
27 |
黍焼ける香り我が家か団地前 |
峰 生 |
|
30 |
百日紅並木の陰で子犬じゃれ |
石の花 |
|
32 |
萩寺を参詣すれば萩一花 |
浩 風 |
|
33 |
万緑も深く眠るや靄の中 |
旅 風 |
|
34 |
世の動き鈍ってしまう油照り |
哲 朗 |
|
37 |
店先の西瓜叩いてみたくなり |
まこと |
|
38 |
星空にとどろく花火音探す |
菜の花 |
|
41 |
水際にきて翡翠(かわせみ)の色映す |
泉 |
|
|
|
|
|