番号 |
選 句 & 披 講 |
俳 号 |
得 票 |
|
1 |
嬰(やや)のかお日に日に変わる竜の玉 |
扇 |
2 票 |
|
|
(菜の花) さぞお可愛いことでしょう竜の玉がいいですね |
|
(楓 花) 取り合わせが面白いですね。 |
|
|
2 |
鴛鴦の波紋ひろがる水の蒼 |
泉 |
3 票 |
|
|
(哲 朗) 情景が良く出ています。 |
|
(旅 風) 情景が目に浮かびます。 |
|
(まこと) よく見て詠まれている |
|
|
3 |
藪の中紅一輪の椿見ゆ |
旅 風 |
3 票 |
|
|
☆ 先祖の墓のある藪の中で、一輪の紅椿が咲いていました。 |
|
(そらまめ)通りすがりにちらっと見えた赤き椿、一瞬の描写いいですね。 |
|
(媛 香) 藪椿の中に一輪真っ赤な椿を発見、見え隠れして |
|
見えているのかも知れませんね。 |
|
(ゆづき) 藪にぽつんと咲く椿風情があります |
|
|
4 |
星空に聖樹の飾り喜寿向かう |
石の花 |
|
|
|
5 |
枯葉舞う人なき里の日暮れ道 |
旅 風 |
2 票 |
|
|
☆ 松山への帰途、夕暮れの山里の国道を枯葉が舞っていました。 |
|
(哲 朗) 夕暮れのさびしさを感じ取れます。 |
|
(さつき) 寂しい夕暮れの様子がとてもよくでていますね |
|
|
6 |
掻き寄せる落ち葉桜の香りして |
楓 花 |
2 票 |
|
|
(そらまめ)桜の香りがするような気がする・・・桜の落ち葉 |
|
(髙 越) 花よし、葉よし、紅葉よし、おまけに落葉の香りよし。 |
|
人世もこう有りたい。 |
|
|
7 |
栴檀の実ひときわ目立ち黄金なり |
菜の花 |
2 票 |
|
|
(哲 朗) 葉が落ち栴檀の実だけの様子が良く出ています。 |
|
(まこと) 青空に映える金鈴子は眩しいぐらいです |
|
|
8 |
落ち葉舞ふくるくるくるとやまじ風 |
媛 香 |
2 票 |
|
|
(さつき) くるくるとやまじ風が良いですね |
|
( 扇 ) 登山の時よくそうぐうしうれしい風景ですね。 |
|
|
9 |
街路樹にLED(リード)きらめく冬銀河 |
髙 越 |
2 票 |
|
|
(ゆづき) クリスマスともなれば町中イルミネーションですね |
|
(峰 生) 年末ならではの美しい輝きですね。 |
|
|
10 |
降りそうで降らぬ時雨の町はずれ |
哲 朗 |
|
|
|
11 |
絵手紙にしたき葉付きの柚子ひとつ |
楓 花 |
4 票 |
|
|
(浩 風) 良い題材ですね。 |
|
(そらまめ)常にモチーフを気にかけておられる、絵手紙が好きな方でしょう。 |
|
(媛 香) この方は絵手紙を趣味にしていらっしゃる方かも知れません。 |
|
(髙 越) 香りがこぼれて来そうです。 |
|
|
12 |
時雨来て車中で拝す九軍碑 |
さつき |
|
|
|
13 |
だるま日を興ず人なき冬の旅 |
峰 生 |
1 票 |
|
|
(石の花) 誰も知らない所のだるま日、堪能しますね。 |
|
|
14 |
干大根風が育てていると云ふ |
哲 朗 |
2 票 |
|
|
(まこと) 中七をうまく表現されています |
|
(媛 香) 土の中で成長して亦干されて風が育てている、上手いこと |
|
詠んでいらっしゃる、脱帽です。 |
|
|
15 |
柿のれん手でもみほぐすやわらかに |
浩 風 |
2 票 |
|
|
(そらまめ)美味しそうですね。 |
|
( 扇 ) 毎年我が家にも吊されていますよ。 |
|
|
16 |
クリスマス時報で踊る楽士たち |
石の花 |
3 票 |
|
|
(菜の花) 時報に出合えるとラッキーですネ |
|
(そらまめ)時報で踊りだすおもちゃ、良く出来ているんですよね。 |
|
(髙 越) ジングルベルが聞こえて来そうです |
|
|
17 |
母縫いし形見となりしちゃんちゃんこ |
媛 香 |
5 票 |
|
|
(哲 朗) 大事に着用したいですね。 |
|
(菜の花) 想い出のちゃんちゃんこお大切に・・・ |
|
(浩 風) 想い出の品大切にしたいですね。 |
|
(ゆづき) 母の温もりを感じます |
|
(峰 生) 精込めて作って呉れたお母さんの想いにしみじみと |
|
嬉しく思うことでしょう。 |
|
|
18 |
陋屋に語ることなき柿ひとつ |
旅 風 |
|
|
☆ 故郷の畑の柿の木に、実が一つ残っていました。 |
|
|
19 |
電飾で夜空賑わすクリスマス |
石の花 |
1 票 |
|
|
(媛 香) 夜空を電飾で賑わかせ下界は人々で賑わいし年の暮ですね。 |
|
|
20 |
冬桜日陰にそっと咲きにけり |
泉 |
2 票 |
|
|
(さつき) 冬桜はしずかに咲いていますね |
|
(石の花) 冬桜の咲いている様がよく分かります。 |
|
|
21 |
暮れてゆく師走の街のルミナリエ |
哲 朗 |
|
|
|
22 |
潮風に錆びし鉄路や石蕗の花 |
髙 越 |
5 票 |
|
|
(旅 風) 石蕗の花が錆びた鉄路によくマッチしています。 |
|
(浩 風) 海辺の廃線ですかね。 |
|
(まこと) 季語がぴったり景が見えます |
|
(楓 花) 石蕗は海岸に近い所によく生えていますよね。 |
|
( 泉 ) 石蕗には潮風がお似合いです。 |
|
|
23 |
冬凪や開場を待つ長き列 |
そらまめ |
1 票 |
|
|
( 扇 ) 何かあるごとに長い行列驚きます。 |
|
|
24 |
つくばいの野菊の枝に友の筆 |
さつき |
4 票 |
|
|
(菜の花) 静かな思いやりですね |
|
(旅 風) どんな友かいろいろ想像されます。 |
|
(石の花) 野菊の枝に短冊ですか。静かな光景ですね。。 |
|
(峰 生) 見る度に友達との色々な思い出が湧くことと思います。 |
|
|
25 |
照紅葉燃へてダム湖の水鏡 |
泉 |
2 票 |
|
|
(哲 朗) ダムに映る光景が良く出ています。 |
|
(髙 越) カメラに収めたい綺麗な風景です。鏡の様な湖面に |
|
映る鮮やかな紅葉。 |
|
|
26 |
売土地のコスモス枯れしそのままに |
まこと |
2 票 |
|
|
( 扇 ) 空き地にコスモスよく見る写真のやうな風景ですね。 |
|
(ゆづき) 土地が売れない不景気表徴ですね |
|
|
27 |
報恩講のお齋(とき)いただき講話きく |
浩 風 |
1 票 |
|
|
(媛 香) 戒律で定められている午前中に食しながら有り難く講話を |
|
聞く法会があったのですね。(お斎)難しい言葉ですね。 |
|
|
28 |
穂芒のひねもす風をあそびをり |
まこと |
1 票 |
|
|
(楓 花) 「風を」遊ぶという使い方は擬人法でしょうか? |
|
|
29 |
母ねむる庭に枯れ菊焚きしあと |
さつき |
|
|
|
30 |
山の木々紅く染まらず落ち葉かな |
菜の花 |
|
|
|
31 |
復興を目指す絆や新(あら)走り |
髙 越 |
1 票 |
|
|
( 泉 ) 絆を強く持ち復興あらんことを望みます。 |
|
|
32 |
冬帽に髪も齢もかくしけり |
まこと |
4 票 |
|
|
(浩 風) その思いわかりますね。 |
|
(楓 花) 私もよく寝ぐせ隠しに被ります。 |
|
(石の花) 同感です。 |
|
(髙 越) 面白い。帽子脱いだらびっくり! |
|
|
33 |
苔生した古刹の庭や絹時雨 |
そらまめ |
4 票 |
|
|
(旅 風) 古刹の庭に絹時雨がよく合いますね。 |
|
(さつき) 絹時雨とてもいいですね |
|
(媛 香) 古いお寺の苔生す庭に時雨が降り注ぎそれも |
|
絹糸のような細い時雨なのです。綺麗な時雨です。 |
|
(峰 生) 淋しく美しい状景が偲ばれます。 |
|
|
34 |
火の用心拍子木鳴らし住宅街 |
媛 香 |
2 票 |
|
|
(石の花) 時代劇ではよく見受けられますが現代でもですかね。 |
|
(ゆづき) 最近は珍しい情景ですね |
|
|
35 |
冬桜咲きてにぎわう出店かな |
浩 風 |
1 票 |
|
|
(楓 花) 「冬桜」の名所でしょうか? |
|
|
36 |
残菊の色とりどりの狭庭かな |
扇 |
3 票 |
|
|
(浩 風) 我が家もその通りです。 |
|
(まこと) 残菊はいつまでも可愛いです |
|
(峰 生) ささやかな庭の一隅。良いですね。 |
|
|
37 |
暖かき南へ翔べや浮寝鳥 |
峰 生 |
2 票 |
|
|
(楓 花) ほんとですね。思いやる気持ち、わかります。 |
|
(石の花) 優しい気持ちがよく伝わります。 |
|
|
38 |
縁側に猫も加わる日向ぼこ |
扇 |
7 票 |
|
|
(哲 朗) 長閑なひとときですね。 |
|
(菜の花) 穏やかな風景が目に浮かびます |
|
(旅 風) ほのぼのとした情景が浮かんできます。 |
|
(浩 風) いいひとときですね。 |
|
(さつき) のんびりしたようすがとてもすきです |
|
( 泉 ) ゆったりとした気持ちの良い句ですね。 |
|
(そらまめ)猫が加わることで風情が増します。 |
|
|
39 |
潔白の散り際や良し寒椿 |
峰 生 |
2 票 |
|
|
(旅 風) 散り際や良しは、椿の花の命をよく表現していますね。 |
|
( 扇 ) 椿の花はまだまだと思っているのにすぐ散ってしまいますね。 |
|
|
40 |
本年も第九を聴いて年の暮れ |
そらまめ |
4 票 |
|
|
(菜の花) 素晴らしい大合唱・・・来年も又、お楽しみですね |
|
(まこと) 力ずけられた年の暮でした |
|
( 泉 ) 第九を聴いて今年も暮れますね。 |
|
( 扇 ) ああこれで一年無事終わったなと安らかな気持ちになります。 |
|
|
41 |
年齢忘れ飲んで唄って忘年会 |
菜の花 |
3 票 |
|
|
(さつき) たのしそうですね |
|
( 泉 ) 年に一度の忘年会です、楽しみましょう。 |
|
(ゆづき) 年忘れの飲み会ハッスル、ハッスル |
|
|
42 |
銀杏降る父母眠る菩提寺に |
楓 花 |
3 票 |
|
|
( 泉 ) 菩提寺の景が浮かびます。 |
|
(髙 越) パラパラでなく降るように落ちて境内は真っ黄色。 |
|
新居浜の瑞応寺が浮かびました。 |
|
(峰 生) 静かなお寺の佇まいが浮かんできます。 |