番号 | 選 句 & 披 講 | 俳 号 | 得 票 |
1 | 揺れる葉に動かぬままの柿の花 | 扇 | 1 票 |
(旅 風) 動と静をうまく捉えていますね。 | |||
2 | 連れ合いと語る夕餉の豆の飯 | 哲 朗 | 4 票 |
(そらまめ)そらまめ?えんどう?季節の味ですね。 | |||
(石の花) 和やかな風景ですね。羨ましい。 | |||
(媛 香) 豆の飯 季語がいいですね。話題は何でしょう? | |||
(髙 越) 夫婦ご円満で美味しそうな豆ご飯 | |||
3 | 砥部焼の風鈴揺れて坂の道 | 楓 花 | 5 票 |
(そらまめ)「坂の道」私達の耳には特別な響きがあるんですね。 | |||
(まこと) 焼き物の町の景見えてきます | |||
(浩 風) 涼しそうな音色 いいですね。 | |||
(菜の花) 静かな光景を感じます | |||
(髙 越) 窯元の数多くある陶街道を訪ねたのでしょう | |||
4 | この町が好きと飛びかふ初燕 | まこと | 6 票 |
( 泉 ) 今年もツバメが帰ってきてくれてうれしいですね。 | |||
(そらまめ)つばめが少なくなったネ。 | |||
(旅 風) この街で・・・に燕も感動したのでしょうか。 | |||
(菜の花) 表現が良いですね | |||
(媛 香) 毎年忘れずに飛来してくる燕 きっとこの町が故郷かも | |||
知れませんね。 | |||
(楓 花) 可愛い感じですね。 | |||
5 | さざ波の夕焼け静かに流れゆく | 菜の花 | |
6 | 恙なく齢を重ね午睡する | 石の花 | 2 票 |
( 泉 ) 恙がないことが何よりです。 | |||
(初 霜) 至福のひとときですね。 | |||
7 | 庭先の紫陽花めでて話(わ)がはずむ | 初 霜 | 5 票 |
(哲 朗) 話に花が咲いているのでしょう。 | |||
(まこと) 話題もいろいろ弾んだことでしょう | |||
(石の花) 井戸端会議ですか。何でも話題になりますね。 | |||
(菜の花) 和やかな雰囲気が感じられます | |||
(髙 越) 雨に濡れた花は一段と趣があり、はずむ話の輪 | |||
8 | 空海のゆる抜く池や青葉風 | 媛 香 | 4 票 |
(哲 朗) 情景を思いださせます。 | |||
(浩 風) 田水を張る時期ですね。いいですね。 | |||
(菜の花) 田植えの準備でしょうか・・・ | |||
(髙 越) 季語が背景をもり立てていると思いました
|
|||
9 | なまはげとともに写して夏の夜 | 浩 風 | 1 票 |
( 扇 ) 子供達が逃げ回って賑やかな一時が目に浮かびます | |||
10 | しまなみのスケッチポイント釣鐘草 | 哲 朗 | 2 票 |
(菜の花) やさしい釣鐘草の感じが良く出ていると思います | |||
(髙 越) 目前の橋や島々の景に捕らわれがちだが、足もとの | |||
草花に気づかれた! | |||
11 | 梅雨に入る濡れる葉揺れてコンサート | 楓 花 | |
12 | 夕顔や闇夜にすいと初蛍 | 泉 | 1 票 |
( 扇 ) 初蛍今年も暑い夏がやってきますね | |||
13 | 梅雨晴れ間遠くに見ゆる山の碧 | 菜の花 | 2 票 |
(初 霜) 雨上がりは遠景が綺麗に見えますね。 | |||
(まこと) 遠景をうまく捉えきれいに詠まれています | |||
14 | なめくじら銀の足跡残し行く | 初 霜 | 7 票 |
(そらまめ)銀の足跡・・・まさに。 | |||
(旅 風) 銀の足跡、なるほどと思いました。 | |||
(まこと) 目の前のことを即一句に見事です | |||
(石の花) なめくじの観察を綺麗に表現していますね。 | |||
(浩 風) 梅雨のじめじめした時期ですね。いやですね。 | |||
(媛 香) 銀の線がナメクジの足跡お上手に詠まれていると思いました。 | |||
(髙 越) 銀でも金でもこいつの足跡は嫌いです | |||
15 | 羊蹄丸解体待つや夏の潮 | 媛 香 | 2 票 |
(まこと) 洋蹄丸にいちど乗船したこと思い出します | |||
(浩 風) 長年の就航ご苦労様です。見学会も終わり、名残惜しいですね。 | |||
16 | 沈みゆく夕日の植田染めにけり | 哲 朗 | 1 票 |
(そらまめ)写真に撮りたい景色です。 | |||
17 | 侘しきや水面をゆらし紫陽花が | 旅 風 | |
☆ 雨に打たれ咲いている紫陽花の心情を思いやりました。 | |||
18 | 雨蛙身じろきもせず日が暮れる | そらまめ | 5 票 |
(哲 朗) じっとしている様子が良く出ています。 | |||
(石の花) 雨はまだかな・・・明日まで待ちましょう。 | |||
(峰 生) 貴方もお腹を空かせご自分の何かをじっと考えて~~?。 | |||
(媛 香) 良く観察されていると感心いたしました。身じろぎもせず…と | |||
(楓 花) そんな感じの時がありますね。 | |||
19 | 山霧にただよひしかな立葵 | 泉 | |
20 | 父の日のね家内目で笑む何かある | 峰 生 | |
21 | ふつふつと煮返す鍋の夏料理 | 石の花 | 1 票 |
( 扇 ) 今年は暑いと思う日がなく 鍋も美味しいですね | |||
22 | 姉の顔母の面影バラの花 | 扇 | 2 票 |
( 泉 ) 母、姉を想ふ心情がよくわかります。 | |||
(峰 生) 姉上の横顔に、ふと亡き母の面影が重なる。そういうこと | |||
もありますね。 | |||
23 | 百姓の追われ仕事や梅雨に入る | まこと | 3 票 |
(そらまめ)田こしらえは色々あるんですね。 | |||
(初 霜) 常に仕事に追われ・・・でも梅雨が来てこれまた望む所ですね。 | |||
(浩 風) 農繁期の仕事始まり、ご苦労様です。 | |||
24 | 季題繰(く)るビヤガーデンで電子辞書 | そらまめ | |
25 | 梅雨晴れ間羊蹄丸は今哀れ | 石の花 | 1 票 |
( 扇 ) 新聞で見る限りは素晴らしいのに昔の面影がないのですね | |||
26 | 雨上がり紫陽花いっそ鮮やかに | 菜の花 | 1 票 |
(初 霜) 紫陽花の花は七変化です。色が変わって綺麗ですね。 | |||
27 | 田植機の苗植うるまで立ち尽くす | 媛 香 | |
28 | 毛虫這う生きているのだそっと見る | 初 霜 | |
29 | 風薫る御霊弔う鐘の音に | 旅 風 | |
☆ 窓を開けると、仏壇に向かう背に一陣の風が吹いてきました。 | |||
30 | 湯上がりの湯の香風の香新すだれ | 髙 越 | 5 票 |
( 泉 ) 夏の風情がよく表現されています。 | |||
(哲 朗) 道後温泉の簾かけは夏の風物詩ですね。 | |||
(石の花) ちょっと付き過ぎのような感じがしますが爽やかな光景です。 | |||
(媛 香) 綺麗なお句…新すだれ「漢字でないところ」が爽やかですね。 | |||
(楓 花) 気持ちがいいですね。 | |||
31 | アサリ堀子供歓声砂の山 | 扇 | 1 票 |
(初 霜) 潮干狩りの楽しい光景が目に浮かびます。 | |||
32 | 藻の花や閉じよ水面に雨近し | 峰 生 | 2 票 |
(旅 風) やさしい心根に一票。 | |||
(楓 花) 小さい所にまで、気が付く優しさがありますね。 | |||
33 | 父の日や枕並べし日は遙か | 旅 風 | 3 票 |
☆ 幼なかったころ、父と枕を並べた日もありました。 | |||
(浩 風) 息子も成人し、遙か昔の想い出かあ、いいですね。 | |||
(峰 生) 父の日,そこはかとなく昔を思い出すことも。共感を覚えます。 | |||
(楓 花) 子供がかわいかったあの頃・・・・・。 | |||
34 | 梅雨晴れ間風ゆるき園児の寝顔 | 峰 生 | 1 票 |
( 扇 ) 保育園児のお昼寝の時間長閑な昼下がりですね。 | |||
35 | 暮れ残る外は麦秋伊予に入る | 髙 越 | 2 票 |
( 泉 ) 情景がよく現れています。 | |||
(峰 生)やはり、郷土に帰ったんだという実感が伝わってきます。 | |||
36 | 津波きし浄土ヶ浜や夏の風 | 浩 風 | |
37 | 見覚えのない服もあり衣替え | 楓 花 | 5 票 |
(哲 朗) そんなこともあります。 | |||
(旅 風) まったく同感です。 | |||
(まこと) 季語を生かされている一句です | |||
(峰 生) 衣替えの日。そういうこともあるでしょうね。 | |||
(媛 香) 遠い昔に買ってた服ですね(^^)きっと忘れるほど昔に | |||
箪笥の肥やし?(^^)私も。あるわ~ | |||
38 | 遠き日の遠き空あり桐の花 | まこと | 2 票 |
( 泉 ) 清楚な桐の花をもってきたのが遠き日のすがすがしい | |||
情景が浮かびます。 | |||
(峰 生) 花を見ながらしみじみ昔の日を偲んでの様子が伺われます。 | |||
(哲 朗) そんな | |||
(哲 朗) そんな | |||
39 | 荒梅雨や椋鳥鳴きし列なして | 泉 | 1 票 |
(旅 風) あの椋鳥に、そんな習性があったのですか。 | |||
40 | 雲抱く梅雨の石鎚山(いしづち)水鏡 | 髙 越 | 2 票 |
(石の花) 綺麗な光景を詠まれています。水鏡がいいです。 | |||
(菜の花) 雄大な光景が良く出ていると思います | |||
41 | テレビでは傘が壊れる夏台風 | そらまめ | 2 票 |
(初 霜) 台風のすごさはテレビでしか見ませんが、大変ですね。 | |||
( 扇 ) 松山では経験のない風の強さに驚きます | |||
42 | 夏の浜大間マグロのモニュメント | 浩 風 | 1 票 |
(哲 朗) 大間のマグロは良く知られていますモニュメントもあるのですか。 |