番号 |
選 句 & 披 講 |
俳 号 |
得 票 |
1 |
傾けし妻の日傘の影に入る |
まこと |
8 票 |
|
(旅 風) 傾けし日傘・・・・・に合点です。 |
|
|
|
( 泉 ) ほのぼのとする雰囲気で心和みます。 |
|
|
|
(菜の花) 熱いときは一寸でも影が良いですね、ご馳走さま・・・ |
|
(峰 生) 仲の良いご夫婦の様子が浮びます。 |
|
|
|
(浩 風) 仲のいい情景ですね。 |
|
|
|
(哲 朗) 少しの影も暑さがしのげます。 |
|
|
|
(媛 香) この酷暑日傘の影は有り難いですね。 |
|
|
|
(楓 花) 可愛い(?)ご主人さまですね。 |
|
|
|
|
|
|
2 |
茎青し友の土産の山西瓜 |
楓 花 |
1 票 |
|
(そらまめ)つるが枯れていないのは、採れたてのスイカですね。 |
|
|
|
|
3 |
梅雨明けや空青青と鳥の声 |
浩 風 |
4 票 |
|
(旅 風) 空青青と鳥の声が好一対ですね。 |
|
|
|
( 泉 ) 真っ青な空に白い雲、鳥もさえずり気持ちの良い句ですね。 |
|
(峰 生) 梅雨から解放された晴れやかな気分がすーっときます。 |
|
(まこと) 梅雨明けの青い空に鳥も嬉しそう気持ち良い一句です |
|
|
|
|
4 |
娘から仮鉢の薔薇とどきけり |
石の花 |
|
|
|
|
|
5 |
あめんぼの余白だらけのからだかな |
哲 朗 |
5 票 |
|
( 泉 ) ホント!アメンボって余白だらけ、良く気が付きましたね。 |
|
最近アメンボも見られなくなりました。 |
|
|
|
(菜の花) 面白い観察ですね |
|
|
|
(まこと) よく見て詠われています中七おもしろいです |
|
|
(楓 花) 面白い表現ですね。 |
|
|
|
(そらまめ)余白だらけ とは面白い。 |
|
|
|
|
|
|
6 |
今更に想いを告げるほととぎす |
旅 風 |
1 票 |
|
☆ 同窓会で、あの頃、好きだったと、告白している仲間がいました。 |
|
(浩 風) 自分のことかな。 |
|
|
|
|
|
|
7 |
船上に雪渓見えり利尻富士 |
扇 |
1 票 |
|
(哲 朗) 雄大な情景が良く出ています。 |
|
|
|
|
|
|
8 |
おぼろ月人生すべてどんぶらこ |
そらまめ |
3 票 |
|
( 泉 ) なんとなくおもしろい句です。 |
|
|
|
(媛 香) 人生には浮き沈みがついて回るのですね。 |
|
|
|
人生全て?とは限らないと思うのですが… |
|
|
|
(石の花) 人生の浮き沈みを瞑想するのですかね。 |
|
|
|
|
|
|
9 |
我が庭の薬味ニ三種冷ややっこ |
楓 花 |
2 票 |
|
(まこと) 自家製の薬味最高ですね情景のみえる一句です |
|
|
|
(媛 香) 庭の野菜で冷奴の薬味とは…茗荷にショウガ紫蘇 |
|
|
そして奴葱かしら?良いですね。冷やしそうめんなどにも…。 |
|
|
|
|
10 |
悩みてもなお悩みても梅雨明ける |
旅 風 |
|
|
☆ じめじめした梅雨のように、いくら悩んでも、時が来ればカラッと明けます。 |
|
|
|
|
11 |
海ホタル鳴門の渦に光りけり |
泉 |
3 票 |
|
(浩 風) いい景ですね。 |
|
|
|
(媛 香) 渦の中に見える海ほたる良く見つけられましたね。 |
|
|
(石の花) 海蛍本当に綺麗ですね。 |
|
|
|
|
|
|
12 |
ごきぶりや厨を走り驚かす |
石の花 |
|
|
|
|
|
13 |
水田に街の灯映りロマンチック |
菜の花 |
1 票 |
|
( 泉 ) 水をはった田に街灯りが、きれいですね。 |
|
|
|
|
|
14 |
梅雨明けや迷句喘ぎつボケ防止 |
峰 生 |
|
|
|
|
|
15 |
コンコンと熟れ具合聴くすいかかな |
そらまめ |
2 票 |
|
(旅 風) 熟れ具合聴く・・・・・に感じ入りました。 |
|
|
|
(石の花) 熟れ具合、音聞いてもナカナカ判りませんが。 |
|
|
|
|
|
16 |
沖遠く島より高きヨットの帆 |
まこと |
6 票 |
|
(菜の花) 壮快ですね |
|
|
|
( 扇 ) 夏の青空に入道雲と白い帆 涼しい風景ですね |
|
|
(峰 生) 大きな爽やかな風景が良いですね。 |
|
|
|
(哲 朗) そう快に走るヨットが目に浮かびます。 |
|
|
|
(楓 花) 遠近法の絵のような情景ですね。 |
|
|
|
(そらまめ)作者の眼線の位置が判り面白い句ですね。 |
|
|
|
|
|
|
17 |
収穫のかご一杯のミニトマト |
浩 風 |
3 票 |
|
(菜の花) 取れたてのトマト美味しそうですね |
|
|
|
(まこと) 収穫のよろこびの一句です最高です |
|
|
|
(そらまめ)ミニトマトは、一斉になりだす、食べきれない。 |
|
|
|
|
|
18 |
猛暑なり飛び交う鳥も姿無く |
菜の花 |
1 票 |
|
( 扇 ) 鳥も熱中症にならないように日陰を求めているのでしょう |
|
|
|
|
19 |
ひまわりの迷路を駈ける子等の声 |
哲 朗 |
5 票 |
|
(旅 風) 迷路に戸惑う子供が目に浮かびます。 |
|
|
|
( 扇 ) 子供の背丈ぐらいのひまわり中で駆け回っていて |
|
|
暑さを忘れますね |
|
|
|
(浩 風) 暑い日に迷路を駆ける子らの声、楽しそうですね。 |
|
|
(媛 香) 向日葵畑で声はすれどもはしゃぐ子等の声何処にいるのやら。 |
|
(楓 花) ひまわりの迷路、夏を楽しんでますね。 |
|
|
|
|
|
|
20 |
田はビルに蛙合戦何処へやら |
峰 生 |
3 票 |
|
☆ 蛙合戦=歳時記で始めてこの言葉を見つけました。 |
|
|
|
(菜の花) 自然のものがだんだん変わり淋しくなりますね |
|
|
(まこと) なつかしい蛙の合唱も昔の事になってしまったようですね |
|
(石の花) 確かに農地が市街地に、昔の面影がなくなりましたね。 |
|
|
|
|
21 |
ほうばりし夕張メロン笑みの顔 |
扇 |
1 票 |
|
(楓 花) 美味しい物には、自然に笑みが・・・ |
|
|
|
|
|
|
22 |
撫で下ろす心の乱れ夏の雨 |
楓 花 |
1 票 |
|
(峰 生) もやもやした気持ちがザアッと流された思いですね。 |
|
|
|
|
23 |
海の日や夏色の雲島影に |
そらまめ |
|
|
|
|
|
24 |
オホーツクハマナスの赤夕陽台 |
扇 |
1 票 |
|
(哲 朗) ハマナスの花の咲いている様子が出ています。 |
|
|
|
|
|
25 |
梅雨深く山門工事捗らず |
まこと |
3 票 |
|
(旅 風) 梅雨深く・・・・・参考になりました。 |
|
|
|
(浩 風) お天道様には、逆らえませんね。 |
|
|
|
(楓 花) 梅雨の最中、静まり返っている、山門。 |
|
|
|
|
|
|
26 |
初生りの小玉西瓜のうまかりし |
浩 風 |
2 票 |
|
( 扇 ) 真夏のスイカ甘く美味しいですね |
|
|
|
(媛 香) 自家菜園の西瓜の味は亦格別でしょうね。 |
|
|
|
|
|
|
27 |
梅雨の中歌手に託すや松山の唄 |
菜の花 |
|
|
☆ 中村知事と歌手との会話、花束贈呈などで |
|
|
|
|
|
|
28 |
夏嵐列車ストップ途中下車 |
媛 香 |
1 票 |
|
( 扇 ) 今年の雨風は例年になく怖いですね |
|
|
|
|
|
|
29 |
遠雷や山青く近づきて |
泉 |
|
|
|
|
|
30 |
お待ち兼ねプール開きに子等わっと |
峰 生 |
1 票 |
|
(菜の花) 元気な声が聞こえそうです |
|
|
|
|
|
|
31 |
日替わりに木綿絹ごし冷奴 |
媛 香 |
1 票 |
|
(哲 朗) 私も冷奴は好きで良く食べます。 |
|
|
|
|
|
|
32 |
夕闇に蝙蝠の飛ぶ2・3匹 |
石の花 |
|
|
|
|
|
33 |
梅雨長し気になる天気旅支度 |
哲 朗 |
4 票 |
|
( 扇 ) 楽しみにしていた旅行何度もカレンダーとテレビと |
|
|
にらめっこですね |
|
|
|
(峰 生) 長雨には嫌になります困ります。 |
|
|
|
(浩 風) 旅先の天気、気になりますね。 |
|
|
|
(石の花) 旅行には、常に転機が気になりますが梅雨時は特にね。 |
|
|
|
|
34 |
肌寒し暦めくれば夏至とあり |
旅 風 |
|
|
☆ 夏至でしたが、肌寒むさをおぼえました。 |
|
|
|
|
|
|
35 |
縁日や下駄をカラコロ氷菓子 |
泉 |
4 票 |
|
(峰 生) 何か昔の子供の頃 を想い起こします。 |
|
|
|
(まこと) 取り合わせ見事です |
|
|
|
(そらまめ)下駄をはいて、涼しそうです。 |
|
|
|
(石の花) カラコロの下駄が懐かしいです。 |
|
|
|
|
|
|
36 |
小豆ほど小さきででむし目玉だし |
媛 香 |
4 票 |
|
(旅 風) 小豆ほど・・・・・に感心しました。 |
|
|
|
( 泉 ) 小さくても一人前の体、可愛いですね。 |
|
|
|
(哲 朗) 小さいと可愛いです。 |
|
|
|
(そらまめ)赤ちゃんででむしでも、一人前に・・・よく見つけましたね。 |