互 選 句
平成 24年8月 1日~平成 24年8月20日 投句分
花水木
戻る
第 92 回 披 講
番号      選 句 & 披 講 俳 号 得 票
1 待ちかねた畑のコスモス一番花 楓 花 1 票
(そらまめ)自然に生えたコスモスでも、待ちどおしいものですね。
 
2 流星に願いをこめる記念日や 2 票
(旅 風) 何の記念日でしょうか?少し気にかかります。
( 扇 ) 記念すべき日に流星が見えて幸あれですね
 
3 踊り子の揺れる襦袢や下駄の音 髙 越 4 票
(ゆづき) 阿波踊りのよしこのの音が聞こえて来ます
(楓 花) 踊り子の動きが感じられて美しいですね。
  (石の花) なまめかしい踊り子の姿が見えてきます。
(そらまめ)女踊りの艶かしさ、いいですね。
 
4 鉱内の体験コーナ涼しかり 浩 風 1 票
(媛 香) 鉱内はヒンヤリとしていて涼しいですね。温度差何度でしょう?
 
5 大輪の花火の中に花火あり 哲 朗 8 票
(旅 風) 花火の中に花火とは、よく観察してますね。
(ゆづき) 見事な花火・・玉屋ー・・・・・夏の夜の饗宴
(まこと) 中七の表現素晴らしいです
(媛 香) 花火のなかに花火って発見ですね。幾重にも重なって見応えがあります。
( 扇 ) 夏の花火、心が踊りますね
(髙 越) 大きな花火、大きな句
  (石の花) よく観察してますね。ナカナカできません。
(そらまめ)花火の工夫、楽しませてくれます。
 
6 オリンピック汗と涙のメダリスト 菜の花 2 票
(ゆづき) 寝不足になりました、感動の連続でした
(峰 生) メダリスト。なったことないです。がそいうことでしょうね。
 
7 寂しかり呼べど戻らぬ赤とんぼ 旅 風
☆ 子どものころ、捕っていた赤とんぼは何処へ行ったの
  だろうか。我が青春のように戻らない。
 
8 いきなりの雷雨に慌て軒を借る 石の花 2 票
(哲 朗) 情景が良く出ています。
(浩 風) 近頃の天気はほんとうに変わりやすく、急に大雨になりますね。
 
9 風の盆ゆるりと坂を胡弓の音(ね) 2 票
(旅 風) 小生も、八尾の踊りを観に行きましたが、同感ですね。
(楓 花) 懐かしい風景がよみがえります。
 
10 八十の極暑無聊(ぶりょう)に過ごしけり まこと 3 票
( 泉 ) 無聊とはいえ、八十超えての酷暑、頑張って乗り切って下さい。
(浩 風) ひとつ下の私も同じです。
  (石の花) 私もおなじです。良く句に出来ましたね。
 
11 山青く水澄むで良し猛暑の日 峰 生 1 票
( 扇 ) 特に暑く涼しさを求める日はホットします
 
12 羽繕い終えて飛び立つ秋燕 媛 香 4 票
( 泉 ) 遠い南の越冬地まで飛ぶのはすごいですね。
     又、来春も帰ってきてほしいですね。
(浩 風) 何処へ行くんでしょうね。 無事の帰りを待っています。
(まこと) 南へ帰ることも考えているのでは
  (そらまめ)小さな体に秘められた力に驚かされます。
 
13 滑床やスリル満点滝すべり そらまめ 4 票
(ゆづき) 涼しさ満点
(浩 風) テレビ画面でしか見てないですが、素晴らしいところですね。
(菜の花) スリルがあり涼しさ満点ですネ
(髙 越) スリルと涼感、雪輪の滝でしょうか
 
14 夕暮れに稲妻はしる里の道 石の花 1 票
(まこと) きれいに詠まれている景よく見えます
 
15 スイカくふ丹精込めた友の味 6 票
(哲 朗) 美味しい西瓜でしたか。
(菜の花) 感謝しながら戴くスイカさぞ美味しかった事でしょう
(媛 香) 西瓜を食べながら友達の顔を思い出しているのです。
(峰 生) 友の西瓜の味は格別でしょう。
( 扇 ) 友の作ったスイカなかなか味あえない羨ましい夏の味ですね
(髙 越) 愛情のこもった西瓜。友への感謝
 
16 眠気顔テレビくぎづけ蝉時雨
 
17 南吹くガキ大将は黄泉の国 旅 風
☆ 同窓会に、かってのガキ大将の姿はありませんでした。
 
18 盆に来し子の挨拶のおとなびて 浩 風 7 票
(旅 風) 子どもの成長には、誰も驚かされます。
(菜の花) 成長お楽しみですね
(峰 生) 嬉しいが淋しい想いもの一瞬ですね。
(髙 越) 久しぶりに会った孫さんの成長ぶりに驚きと感激
(楓 花) 急に大人びて来る時がありますね。
  (石の花) 孫の成長を見るの楽しいですね。
(そらまめ)一年ぶりに会う孫の成長ぶりに・・・いい句です。
 
19 もくもくと仁王の如き入道雲 菜の花 3 票
(哲 朗) 仁王に例えたのが面白いです。
(ゆづき) 今日も暑そう・・・・・
(まこと) 仁王さんのような雲の峰夏の空そんな感じです
 
20 梅の実や漬け込む瓶の青く澄み 媛 香 2 票
(菜の花) 美味しく綺麗に漬かった時の喜び・・・待ち遠しいですね
(楓 花) きれいに洗い清められた瓶が目に浮かびます。
 
21 夏の空なでしこなしさ銀の笑み
 
22 らっきょうを洗ふ一日となりにけり まこと
 
23 蝉しぐれ浴びて早朝1,2,3 髙 越 4 票
( 泉 ) 早朝からの体操、頑張っていますね、やかましく
     蝉の鳴き声が暑さをいっそう感じますね。
(哲 朗) 朝のラジオ体操は気持ちがいいです。
(媛 香) 朝のジョギング若しくはラジオ体操…1.2.3.と体験ですね。
(峰 生) 毎朝帰ってすぐ2度寝。目覚め前必ず、しまった。
     今朝はラジオ体操忘れてたと思うバカです。
 
24 カルストや10度涼しき尾根の路 そらまめ
 
25 雲の峰仰ぎつ踊るフラダンス  楓 花 5 票
( 泉 ) フラダンスを爽やかに踊る姿が浮かびます。
(哲 朗) 踊ってる様子が目に浮かびます。
(浩 風) 野外ステージでの踊りいいですね。 貴方のその姿見たいです。
(菜の花) 気持ちいいでしょうね
(媛 香) 野外でフラダンス良いですね
     最近熟女が艶やかに踊っていますね。私の友達も(*^_^*)
 
26 美術館出でて一歩に蝉しぐれ 哲 朗 1 票
(浩 風) 静かな館内で美の観賞、一歩外に出ると現実に戻るですね。
 
27 閉校はチャイムも静か夏暮るる 峰 生 2 票
( 泉 ) 子供達も下校、静かに1日が暮れる情景が見えます。
(旅 風) 過疎の村の光景が目に浮かんで来ます。
 
28 山開き背に神体を乗せ運ぶ まこと 1 票
(媛 香) 石鎚山の山開きかしら?ご神体を背負いつつ
 
29 天染めて音のみ聞こゆ遠花火 媛 香 1 票
(旅 風) 歳を重ねると、遠花火鑑賞もありますよね。
 
30 レスリング父肩車金の汗 1 票
  (そらまめ)娘に肩車されたおやじも立派!。
 
31 激烈の命の死闘蝉るつぼ 峰 生
 
32 部屋の中住んでいるよな蝉しぐれ 楓 花 1 票
( 扇 ) 蝉の鳴き声は子供の泣き声に似て待ったが泣く賑やかですね
 
33 笹まつり飾りに映える五輪の輪 髙 越 3 票
(菜の花) オリンピックムードたっぷりですね
( 扇 ) ロンドンオリンピックの日本の活躍私達の頭の中
     五輪でいっぱいでした
  (石の花) オリンピックムードで一杯でしたね。
 
34 心太音も残らず食いにけり 哲 朗 1 票
(髙 越) 中七の表現が面白い
 
35 帰省子と連れだちてゆく渡海船 浩 風 2 票
(まこと) 帰省のお子さん達との楽しい一時ですね
(楓 花) 楽しく賑やかな様子が目に浮かびます。
 
36 落雷に肝を冷やしてかがみこむ 石の花 1 票
(ゆづき) 地震、雷、火事、親父、怖い怖い
 
37 うたたねの耳に分け入る蝉しぐれ 旅 風 6 票
☆ 昼寝をしていたら、蝉しぐれがやかましいほど
  聞こえてきました。
( 泉 ) こっくりしながら蝉しぐれの子守歌を聴きながら、
     又こっくりかな。
(哲 朗) 夏ならではの情景です。
(まこと) 季語がぴったりですこんな昼寝最高です
(峰 生) 私の場合、耳からうたたねの夢に入る時も。
(髙 越) うるさいと思わず、心地よい子守唄に聞こえるのは幸せ
  (石の花) 和やかなひと時ですね。中七がいいです。
 
38 クルリンと曲がったナスも取り入れる そらまめ 2 票
(峰 生) 曲がってもナスはナスです。同感。
(楓 花) 曲がった物も、いとおしいですね~
 
39 夏休み何処へ行っても子等の声 菜の花