番号      選 句 & 披 講 俳 号 得 票
1 さわさわと波打つ稲穂豊かなり 菜の花 3 票
(菜の花) 静寂そのものですね
(まこと) みのりの秋の景が見えます
(媛 香) 今年の稲は天候の加減で豊作とか.稲穂豊なり 良いですね。
2 里山の静かに暮るる霧の中 5 票
(旅 風) 私も体感し、詠みました。
(そらまめ)絵になりますね。
(浩 風) いい景ですね。
(哲 朗) さびしさが感じられます。
(石の花) 静かに暮れる里山の景がよく見えます。
3 秋天や無数の鳩は飛び立ちて 哲 朗 2 票
(旅 風) 余韻を感じます。
(浩 風) 壮観ですね。
4 山門の巨きわらじや秋の蝉 6 票
(旅 風) 山門の静寂が目にうかびます。
(そらまめ)秋の蝉に侘しさを感じます。
( 泉 ) 石手寺でしょうか、山門に大きなわらじがありますね。
(媛 香) 山門の「大きなわらじ」は見事ですね。
      晩夏を告げるが如く弱々しく鳴いている秋の蝉ですね。
(石の花) 見たままの景を上手く詠まれています。
(ゆづき) 石手寺の風情が目に浮かびます
5 西空に大虹かかる早朝に 媛 香 1 票
( 扇 ) 今日一日いい日だったでしょう
6 石鎚山(いしづち)の黒き山像星月夜 髙 越 3 票
( 泉 ) 星月夜に石鎚、大きな景ですね。
(哲 朗) 満天の星が月のように明るくきらめいている情景が
     良く出ています。
(まこと) 大景を見事に詠われています
7 夕月を眺めて仰ぐ松山城 3 票
( 扇 ) スライドを見ているようですね
(菜の花) 綺麗な景が見えるようです
(ゆづき) 我が家からも眺められます、子規の俳句にも有りましたね
8 コスモスが一輪咲きて汗ぬぐう そらまめ 1 票
(峰 生) やっと秋が来たなと一息ついたところですね。
9 眼前の旧転回のとんぼかな 浩 風
10 秋天や掛け声高き横断旗 髙 越 1 票
(哲 朗) 交通安全を願う声ですね。
11 就活の細身スーツや秋暑し まこと 6 票
( 泉 ) 一生懸命な姿、今後の若者に幸あれと祈らん。
(哲 朗) 暑さの中頑張る様子が感じられます。
(峰 生) 就活の人達の苦労が感じられます。
(髙 越) 慣れないスーツ姿。早く涼しくなるといいですね
(媛 香) 今就職活動をしている学生は男女とも黒のスーツ姿でピシッと
      身を包み街も駅も賑わっています。企業訪問し受験です。
(楓 花) 頑張っている姿が、目に浮かびますね。
12 街の木々青松虫の鳴き溢れ 峰 生
13 水澄て流るる小川虫の声 石の花 1 票
(髙 越) 静かな流れを前に聴く虫の声。心が落ち着きます
14 日本晴れ朝風嬉れし花芙蓉 峰 生 1 票
(そらまめ)サー今日も元気で行こうと・・・。
15 風ゆらら黄金の色なる稲穂かな
16 秋暑し異常値ありと告ぐる文 旅 風 2 票
☆ 検診の結果、糖が出ているとの通知が届きました。
(浩 風) 集団検診の検査値の異常値ですかね。おだいじに。
(峰 生) 今年は特に気候変動が多いように思いますね。
17 草叢や日暮れば合唱虫の声 媛 香
18 長茄子も入れて孫への荷物かな 楓 花 5 票
( 泉 ) 孫は目の中へ入れても痛くない気持ちが良くわかります。
(浩 風) 都会の子へ、畑で取れた野菜を私も入れて送っています。
(まこと) 取り合わせが楽しいです
(髙 越) 「も」。色々な物が詰まっているのでしょうね
(石の花) 長茄子もですか、いろいろ送られるのですね。
19 酔う友と軍歌空しき敬老日 峰 生 3 票
(そらまめ)軍歌でも盛り上がらない、歳のせいだよ。
(楓 花) 軍歌を歌う人も少なくなりましたね。
(ゆづき) 古き時代に生きた人々よ
20 草刈機かまきり逃げるバッタ飛ぶ そらまめ
21 雷鳴に小鳥驚き飛び立つや 菜の花
22 ひとしきり鳴いて又鳴く法師蝉 哲 朗 3 票
(旅 風) 鳴いてまた鳴くに共鳴。
(浩 風) 夏も終わりですね。
(髙 越) 鳴き止んでる間は何してるんだろう
23 飛行機のあかり点滅星月夜 そらまめ 2 票
(峰 生) オスプレイは安全に飛ぶのだろうか。
(媛 香) 夜間飛行の灯りが星と見間違う程にキラキラと点滅していたのでしょう
24 天高く何処まで続く飛行機雲 菜の花 1 票
(ゆづき) どこまでも続く飛行機雲気持ち良いね
25 老い初めて至福の目覚め今朝の秋 石の花 5 票
(旅 風) 至福、同感です。
(峰 生) 最近は気分の良い朝を迎えるようになりました。
(菜の花) お元気が一番、さあ今日も・・・
(媛 香) 立秋の朝何時もと違って爽やかに目覚めたのです。
     あぁ~幸せだなぁと作者は感じたのですわ。きっと
(楓 花) 気持よい秋の目覚め!
26 新涼や暦につけし線と丸 髙 越 2 票
(哲 朗) 秋ともなると予定が沢山あるのでしょう。
(まこと) 深みのある一句です
27 顔寄せて香り味わうまくわうり 楓 花 1 票
(石の花) 美味しそうな甜瓜のにおいを楽しむ、いいですね
28 目の前に来てひるがえる赤とんぼ 哲 朗 4 票
(旅 風) 上手い詠みですね。
(そらまめ)すばしこく飛ぶ、捕虫網でも捕まらない。
(浩 風) 草引きで休んでいる眼前で、転回するとんぼ、秋ですね。
(まこと) 瞬間をうまく捉えています
29 朝顔の今朝の三輪いやされる 浩 風 1 票
( 扇 ) 夏はやはり朝顔いやされますね
30 老夫婦草むらで語らい虫の声 1 票
(ゆづき) 仲睦まじい御夫婦ですよね
31 向日葵に一声かけて今日はじむ まこと 1 票
(楓 花) 元気な向日葵のように今日も元気に。
32 稲木米ガスの炎に香りよし 1 票
(菜の花) 自然乾燥のお米、美味しそうですね
33 山の端に羽毛と見まごふ秋の雲 旅 風 3 票
☆ ある日、遠くの山の上に、まるで羽毛のような雲がかかっていました。
(そらまめ)秋の雲は薄く流れるのが多いですね。
(菜の花) 澄みきった秋の空が浮かびます
(石の花) 秋の雲をよく詠まれています。
34 一坪に子らの好みの秋野菜 まこと 3 票
( 扇 ) 私達もプチトマトを植えて楽しみました
(髙 越) 家庭菜園、秋の収穫ですね
(楓 花) 楽しみな家庭菜園。
35 えのころが庭の主なるわが狭庭 楓 花 1 票
(媛 香) 庭の主とは良いですね。好き勝手に走り回って…。
36 秋きぬと老いにやさしき風が言ふ 旅 風 5 票
☆ 朝、夕には、心地よい風を感じるようになりました。
(峰 生) 秋ですね。風が言うが面白いです。
( 扇 ) 今年は特に秋風が待ち遠しいです
(菜の花) 風に例えて優しい句ですね
(楓 花) 優しい秋風が嬉しいですね!
(石の花) 風まで優しくしてくれるのですね。
37 吹き過ぐる一陣の風秋袷 石の花 3 票
( 泉 ) 急に朝夕涼しくなり着物も袷がほしくなりましたね。
(哲 朗) 肌寒さを感じるようになりました。
(ゆづき) ふと寒い時には欲しくなりますね
38 にがうりのまだ残りたる二三かな 浩 風 2 票
(まこと) 秋も終りの一句です
(髙 越) 今年の夏には節電・省エネにも一役した苦瓜
39 海風の通り道有り稲田まで 媛 香 2 票
( 泉 ) 海風の通る稲田の景、気持ちよさそうですね。
( 扇 ) 見渡す限り広々とした風景ですね
互 選 句
平成 24年9月 1日~平成 24年9月20日 投句分
花水木
戻る
第 93 回 披 講