番号 |
選 句 & 披 講 |
俳 号 |
得 票 |
|
1 |
おにぎりは今が旬です運動会 |
哲 朗 |
3 票 |
|
|
(菜の花) 運動会にはおにぎりが一番おいしですね |
|
( 扇 ) 新米でのおにぎり思い出します 美味しいですよね |
|
(楓 花) おいしそう!!「今が旬です」がいいですね。 |
|
|
2 |
塩ヶ森桜紅葉に染まりおり |
泉 |
2 票 |
|
|
(哲 朗) 情景が良く出ています。 |
|
(媛 香) 塩ヶ森って何処でしょう桜紅葉が綺麗でしょうね。 |
|
行ってみたいですね。 |
|
|
3 |
蓮の実の音なく落ちて人を待つ |
楓 花 |
3 票 |
|
|
(哲 朗) 蓮の実の落ちる瞬間をよくとらえています。 |
|
(峰 生) 静かな侘しさが感じられます。 |
|
(まこと) 枯蓮田の景見えます |
|
|
4 |
船御幸太鼓連なる秋の海 |
浩 風 |
2 票 |
|
|
( 泉 ) 新居浜の太鼓台でしょうか、豪華絢爛ですね! |
|
(媛 香) 新居浜の太鼓祭りの情景でしょうか?見事なお祭ですね。 |
|
|
5 |
盤隅で那智黒ひとつ秋の聲 |
旅 風 |
3 票 |
|
|
☆ 盤隅で、序盤に打たれた黒石が、ひとつ置き去りにされていました。 |
|
(髙 越) 屋外での囲碁風景でしょうか |
|
(まこと) 囲碁を楽しまれていることでしょう |
|
(石の花) 題材を囲碁で、珍しくよく詠まれています。 |
|
|
6 |
句の友と訪ねし城址萩の花 |
髙 越 |
2 票 |
|
|
(浩 風) 友といい散策ですね。 |
|
(石の花) 吟行ですか、萩の花が句にぴったりです。 |
|
|
7 |
天高く豪華絢爛太鼓台 |
菜の花 |
3 票 |
|
|
(浩 風) 金糸、銀糸の幕で飾った太鼓台 綺麗ですね。 |
|
(哲 朗) 勇壮な太鼓台の様子が出ています。 |
|
(まこと) 東予地方の秋祭り素晴らしいですね |
|
|
8 |
太鼓台にビニールかぶす秋の雨 |
浩 風 |
1 票 |
|
|
( 扇 ) 毎年お祭りの日はお天気であって欲しいと願っています |
|
|
|
|
9 |
曼珠沙華白壁に影映しけり |
泉 |
2 票 |
|
|
(峰 生) 一見何も気付かないないような秋の彩りですね。 |
|
(楓 花) どこのお屋敷でしょうね。 |
|
|
10 |
ブルルルル夜間工事や天の川 |
そらまめ |
|
|
|
11 |
もう千歩散歩の道や涼新た |
まこと |
2 票 |
|
|
( 扇 ) 万歩計を見ながら達成感を感じいい季節ですね |
|
(髙 越) 涼しくなって来たのでもう少し歩こう!同感です |
|
|
12 |
オスプレイ勝手に飛ぶな秋高し |
峰 生 |
2 票 |
|
|
(菜の花) 面白い豪快な句ですね |
|
( 扇 ) 道路も空も事故らないように気を付けましょう |
|
|
13 |
レンタルを見ながらうつつ夜長かな |
石の花 |
2 票 |
|
|
( 扇 ) 季候のいい季節ですね 時間が解らないぐらい起きていますよね |
|
(そらまめ)余り面白くないDVDですか?。 |
|
|
14 |
甘柿の高き所に鳥の声 |
扇 |
2 票 |
|
|
(旅 風) 高き所に鳥の声、に一票です。 |
|
(そらまめ)悔しい! 解ります。 |
|
|
15 |
尾根越ゆる白き流れや山装う |
髙 越 |
3 票 |
|
|
(旅 風) 屋根越える、が上手く詠んでると思いました。 |
|
(峰 生) 山装うでしっかり美しく締まっていると思います。 |
|
(まこと) 秋の山きれいに詠まれています |
|
|
16 |
健やかに八十路を生きて今日の月 |
まこと |
6 票 |
|
|
(浩 風) いい人生ですね。 |
|
(旅 風) 羨ましい限りです。いつまでもお元気で。 |
|
(菜の花) 益々お元気で・・・ |
|
(そらまめ)これからもお達者で。 |
|
(髙 越) ご健康で生きて来た事に感謝 |
|
(石の花) 健やかがいいですね。下五もぴったりです。 |
|
|
17 |
のしめ(蜻蛉)とぶ土手に寝転び瞑想す |
石の花 |
3 票 |
|
|
(哲 朗) のんびりと時を過ごすのもいいですね。 |
|
(峰 生) 長閑で寛いだ想いが伝わってきていいですね。 |
|
(媛 香) 土手に寝転んで赤とんぼを目で追いながら何か瞑想に耽り |
|
そこで一句と作者は思って居るのかも… |
|
|
18 |
コスモスの蝶と見まごふ哀しきよ |
旅 風 |
|
|
☆ コスモスが、蝶の如く風にゆられていました。 |
|
|
19 |
かわうそは絶滅とかや獺祭忌 |
楓 花 |
1 票 |
|
|
(まこと) 中七を巧みな表現にされていると思います |
|
|
20 |
太鼓台雨よけシート秋祭り |
媛 香 |
|
|
|
|
|
21 |
診察の結果オーケー鰯雲 |
そらまめ |
|
|
|
|
|
22 |
秋刀魚喰ふ侘しさ詠みし歌人(ひと)想ふ |
旅 風 |
3 票 |
|
|
☆ 秋刀魚を食するとき、佐藤春夫の詩が浮かんできました。 |
|
(楓 花) 「あはれ秋風よ、心あらば伝えてよ。」 |
|
でしたかね。よく思い出されましたね。 |
|
( 泉 ) 夕餉の食卓に秋刀魚、侘びしさ人恋しさが伺える。 |
|
(石の花) 時代の移り変わりですね。 |
|
|
23 |
秋祭り御輿担ぎ手金髪も |
菜の花 |
2 票 |
|
|
(峰 生) 時代も変わって行くものだと思います。 |
|
(媛 香) 外人さんもお祭は好きなのですね。 |
|
|
24 |
日暮れれば太鼓祭りの稽古打ち |
媛 香 |
2 票 |
|
|
(浩 風) 祭りの10日程前からドンドンと音がしますね。 |
|
(まこと) お祭りならではのことです |
|
|
25 |
土砂降りに太鼓差しあぐ秋祭 |
浩 風 |
2 票 |
|
|
(そらまめ)TVで見ました、足元に水が溜まってましたよ。 |
|
(石の花) 今年の秋祭りを、よく象徴しています。 |
|
|
26 |
「もてこい」の歓声聞こゆ秋祭り |
石の花 |
|
|
|
|
|
27 |
おしろいの赤桃黄色絞りかな |
髙 越 |
1 票 |
|
|
( 泉 ) 夕暮れになるとひっそりと咲く一夜の艶花 |
|
|
28 |
稲の波アンパンマンの汽車が行く |
そらまめ |
3 票 |
|
|
(浩 風) いい景ですね。 |
|
(菜の花) 稲穂とアンパンマンの汽車、微笑ましい光景ですね |
|
(髙 越) 宇和盆地での景を想い出しました |
|
|
29 |
憧れは果てなき花野友と行く |
楓 花 |
2 票 |
|
|
(旅 風) 刎頚の友?何ものにも勝る宝ですね。 |
|
( 泉 ) 果てしなくつづく花野を歩いてみたいものですね。 |
|
|
30 |
風に乗り木犀の香や屋敷町 |
媛 香 |
5 票 |
|
|
(哲 朗) 何処からか漂う香りはいいです。 |
|
(峰 生) 木犀と古めかしい町との取り合わせが好きです。 |
|
(楓 花) 最近、咲く時期が遅くなりましたね~ |
|
( 泉 ) 金木犀の香りが屋敷町を駆け抜ける |
|
(髙 越) 行けども行けども香りが付いてくる |
|
|
31 |
遠くより太鼓の響き温め酒 |
扇 |
2 票 |
|
|
(浩 風) 太鼓の音を聞きながらの温め酒いいですね。 |
|
日本の秋に欠かせない花と香りですね。 |
|
(髙 越) 祭り太鼓を聞きながら温め酒でいい気分 |
|
|
|
|
32 |
名月や手つなぎ往んだ母遠し |
峰 生 |
1 票 |
|
|
(旅 風) 母想いに感動です。 |
|
|
33 |
新米と云う喜びの炊きあがる |
哲 朗 |
4 票 |
|
|
(菜の花) 感謝の気持ちが伝わり美味しそう・・・ |
|
(楓 花) 「新米という喜び」そのとおりですね。 |
|
(そらまめ)喜びの炊き上がる、 がいいですね。 |
|
(媛 香) 新米の炊きたてって美味しいですね。その喜びが見えるようです。 |
|
|
34 |
夕焼けに染まる城山秋澄みし |
菜の花 |
1 票 |
|
|
( 扇 ) 秋空に澄み切った松山城 松山はいいところですね |
|
|
35 |
蹲踞にいろどり羽根を残しけり |
まこと |
2 票 |
|
|
(楓 花) いろどりが水を飲みにきたのでしょうね~ |
|
何色の羽根でしょうね。 |
|
(媛 香) 蹲踞にいろどり羽根をのいろどりは「色鳥」のことですよね。 |
|
|
36 |
ハロウィン仮装の孫はつまみ食い |
哲 朗 |
|
|
|
|
|
37 |
風にゆれその寂しさを吾亦紅 |
泉 |
1 票 |
|
|
(旅 風) 物悲しい秋を感じます。 |
|
|
38 |
栗祭り番号札をゲットする |
扇 |
1 票 |
|
|
(哲 朗) 番号札は何でしたか。 |
|
|
39 |
シヤッターの閉じた街並み秋の風 |
峰 生 |
4 票 |
|
|
(菜の花) 街を歩いていてよく見かける淋しい光景ですね |
|
(そらまめ)如何にも秋の風ですね。 |
|
( 泉 ) ステキな秋を切り取れましたか? |
|
(石の花) 情景が秋の風で良く表せています。 |