番号 |
俳 句 & 披 講 |
俳 号 |
得票 |
|
1 |
赤橋をたたき冬霧海に消ゆ |
髙 越 |
4 票 |
|
|
(旅 風) 赤橋をたたき、に一票です。 |
|
|
|
|
(緑 風) 長浜の肱川嵐でしょうかよく詠まれています。 |
|
|
|
(そらまめ)たたき とは面白い表現ですね。 |
|
|
|
|
( 泉 ) 今年も早や肱川嵐発生とは冬の到来ですね。 |
|
|
|
|
|
|
|
2 |
十一月かますの開き一夜干し |
哲 朗 |
|
|
|
|
|
|
|
3 |
さざ波に凍てる入り日や独り旅 |
峰 生 |
1 票 |
|
|
(旅 風) 独り旅の淋しさが手にとれます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
4 |
おいでたかなもしとガイド菊日和 |
まこと |
6 票 |
|
|
(浩 風) 松山の方言いいですね。 |
|
|
|
|
(哲 朗) 方言が面白いです。 |
|
|
|
|
(媛 香) 伊予方言が懐かしい…方言でガイドとは珍しいですネ。 |
|
|
(髙 越) 奥道後で菊の三庵巡りで聞こえて来そう |
|
|
|
|
(緑 風) がいどに方言もいいですね。 |
|
|
|
|
(そらまめ)残しておきたい伊豫弁ですね。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
5 |
紅葉を右左に見て万歩計 |
扇 |
|
|
|
|
|
|
|
6 |
仰ぎ見る空の青さや銀杏散る |
髙 越 |
3 票 |
|
|
(浩 風) 青空と黄色の大きな銀杏の木いいですね。 |
|
|
|
|
(まこと) 空の青さと銀杏落ち葉の取り合わせがよいです |
|
|
|
(旅 風) 秋天を思わず仰ぎみたくなりますね。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
7 |
猿山に鹿なども居て長閑なり |
石の花 |
|
|
|
|
|
|
|
8 |
朝顔のつる巻き付きて静かなり |
そらまめ |
|
|
|
|
|
|
|
9 |
映画より帰る道なり時雨きて |
浩 風 |
1 票 |
|
|
( 扇 ) シルバーは映画館が安くて楽しいですね |
|
|
|
|
|
|
|
|
10 |
行く秋や城の坂道脛笑う |
哲 朗 |
1 票 |
|
|
(髙 越) 日頃の運動不足かな?’膝笑う’面白い |
|
|
|
|
|
|
|
|
11 |
ひつぢ田に雀群がり小躍りす |
菜の花 |
3 票 |
|
|
(浩 風) 昔よく見た景ですね。 |
|
|
|
|
(哲 朗) ?田に雀が群がる様子を良く見かけます。 |
|
|
|
|
(まこと) 晩秋の景をうまく捉えられています |
|
|
|
|
|
|
|
|
12 |
晴れ着の子無口となりし七五三 |
哲 朗 |
9 票 |
|
|
(浩 風) 晴れ着を着て子供なりに緊張している。いいですね。 |
|
|
(菜の花) 一寸お澄ましになりましたネ |
|
|
|
|
(まこと) 可愛い子供たちの緊張した顔が見えます |
|
|
|
|
(峰 生) 晴れ着姿のお宮参りでちよっと緊張でしょう。可愛いですね。 |
|
|
(楓 花) 緊張しているのでしょうね~ |
|
|
|
|
(髙 越) 道中はしゃいでいたが神主さんの前で緊張 |
|
|
|
(旅 風) 晴れ姿に緊張しているのでしょうね。 |
|
|
|
|
(そらまめ)わんぱくも親のわがまま利く日かな。 |
|
|
|
|
( 泉 ) おすましの七五三、可愛いでしょうねぇ~ |
|
|
|
|
|
|
|
13 |
初冬の峠を越えし登り窯 |
泉 |
|
|
|
|
|
|
|
14 |
七五三本殿の前かしわ手を |
扇 |
|
|
|
|
|
|
|
15 |
トラックにミカン満載松山道 |
媛 香 |
2 票 |
|
|
(菜の花) 今年も豊作でしょうね |
|
|
|
|
( 扇 ) 愛媛のミカン人気がありますよね |
|
|
|
|
|
|
|
|
16 |
くるくると銀杏落葉の舞姿 |
泉 |
4 票 |
|
|
(菜の花) 良い表現ですね |
|
|
|
|
(峰 生) 銀杏の落ちる様子を面白く捕らえてますね。 |
|
|
|
|
(楓 花) 「舞姿」が目に浮かびますね。 |
|
|
|
|
(緑 風) 季語がそのまま・・・いい情景ですね。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
17 |
雅び音の水琴窟や城紅葉 |
峰 生 |
2 票 |
|
|
(媛 香) お城に水琴窟があるのでしょうか??其の落ちる音が |
|
|
雅であると詠んでいらっしゃる。そして今は紅葉が |
|
|
盛りで美しい。情景が見えます。 |
|
|
|
|
(髙 越) 松山城二の丸での景?雅やかな音 |
|
|
|
|
|
|
|
|
18 |
秋澄むや検査事なき城仰ぐ |
菜の花 |
4 票 |
|
|
(哲 朗) 安堵の気持ちが伝わります。 |
|
|
|
|
(まこと) ご自分の気持ち天高しですね何よりです |
|
|
|
|
(旅 風) 思わず仰ぎたくなる心境がよくわかります。 |
|
|
|
|
( 泉 ) 健康診断、なにごともなくホッとした気持ちが表現されて |
|
|
います。良かったですね。 |
|
|
|
|
|
|
19 |
寒霞渓眺望広く夕紅葉 |
石の花 |
4 票 |
|
|
(哲 朗) 情景が目に浮かびます。 |
|
|
|
|
(媛 香) 寒霞渓の紅葉はまた格別 、夕日に映える紅葉がまた美しい。 |
|
|
(髙 越) 先週、退職者の会で行って来ました。句の通りでした。 |
|
|
( 扇 ) 私も行ってきましたが海と紅葉の素晴らしさ何よりの楽しみですよね |
|
|
|
|
|
|
20 |
小春日の乳母車押す笑い声 |
扇 |
2 票 |
|
|
(峰 生) お祖母ちゃんの和やかなお顔。いいですね。 |
|
|
|
|
(そらまめ)穏やかな陽だまりで |
|
|
|
|
|
|
|
|
21 |
ガタゴトと車窓に淡き冬桜 |
髙 越 |
4 票 |
|
|
(浩 風) マイントピア別子の鉱山鉄道でしょうか。 |
|
|
|
|
(哲 朗) マイントピア別子の情景を思い出させます。 |
|
|
|
|
(旅 風) 鈍行の旅の楽しさですね。 |
|
|
|
|
(緑 風) 鈍行列車の旅もいい物ですね。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
22 |
玉葱の苗植うる日の風強し |
浩 風 |
3 票 |
|
|
(峰 生) 老齢の農作業で本当に大変でしょう。 |
|
|
|
|
( 扇 ) 苗はいつ頃植えたらいいのでしょうか楽しみですね |
|
|
(そらまめ)来年の初夏にはおいしい新たまねぎが・・・。 |
|
|
|
|
|
|
|
23 |
晩秋のペギーの歌碑や土佐に建つ |
媛 香 |
2 票 |
|
|
(菜の花) 今にも歌が聞こえて来そうです |
|
|
|
|
(楓 花) 「南国土佐を後にして」でしょうか?懐かしい歌が、 |
|
|
浮かんできますね。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
24 |
波の上に行く末を見ゆ秋の暮 |
旅 風 |
2 票 |
|
|
☆ 海辺のホテルで同窓会を開きましたが、また一人、友が逝きました。 |
|
|
(まこと) 秋の波に行く末を思われるお気持同じです |
|
|
|
|
(緑 風) いろいろ瞑想に耽りますか。上五の「に」は |
|
|
|
|
ない方がリズムがよいように思います。 |
|
|
|
25 |
親鷺の後追い歩く?田を |
媛 香 |
1 票 |
|
|
( 扇 ) よく見かけますね 可愛いの一声です |
|
|
|
|
|
|
|
|
26 |
農継ぎて列みだれなき刈田かな |
まこと |
|
|
|
|
|
|
|
27 |
日々小春米寿未だしに気を張りて |
峰 生 |
|
|
|
|
|
|
|
28 |
藁ぐろの見る影もなき故郷よ |
旅 風 |
4 票 |
|
|
☆ 昔懐かし藁ぐろが、故郷の田んぼにはありませんでした。 |
|
|
(菜の花) 田舎の景色も随分変わりましたね |
|
|
|
|
(媛 香) .藁ぐろって(季語ですか)意味がチョット不勉強故 |
|
分かりません、お教え下さい。(秋の季語です) |
|
(峰 生) 休耕田の寒々の様子。しかも故郷。お気持ちがよく判る気が。 |
|
|
(髙 越) コンバインのせい。今は宇和盆地で見える懐かしい景 |
|
|
|
|
|
|
29 |
遠くより赤黄に染めし山眺む |
菜の花 |
2 票 |
|
|
(まこと) 晩秋の連山の景一層濃くなるこの頃です |
|
|
|
|
( 扇 ) 今年の紅葉は色づきもいいですね |
|
|
|
|
|
|
|
|
30 |
最終便北へ旅立つ冬かもめ |
泉 |
|
|
|
|
|
|
|
31 |
酔芙蓉 スマートホーンの 講義受く |
まこと |
1 票 |
|
|
(媛 香) スマートホーンって難しいのですね、講義を受けて馴れる |
|
|
までは。私などメールと電話が出来れば万々歳(^^)です。 |
|
|
そしてカメラかな。 |
|
|
|
|
|
|
32 |
初めての喪主を務めし露時雨 |
旅 風 |
4 票 |
|
|
☆ 初めて喪主を務めたのが、秋だったことを思い起こしました。 |
|
|
(浩 風) おくやみ申し上げます。 |
|
|
|
|
(峰 生) 両親,祖母,義母と4度喪主を経験しました。終えた後の |
|
|
悲哀と開放感の入り混じった気持ち。度ごとに空しい想いです。 |
|
|
(楓 花) どなたを見送られたのでしょうね。お淋しいことでしょう。 |
|
|
(そらまめ)寂しさの中にもほっと一息。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
33 |
コスモスや倒れても尚咲き誇り |
そらまめ |
5 票 |
|
|
(哲 朗) 生命力の強さが感じられます。 |
|
|
|
|
(媛 香) 嫋やかなコスモス倒れても咲き誇る強さに元気を貰います。 |
|
|
(楓 花) 可憐だけれど、たくましさも持っていますよね。 |
|
|
|
(緑 風) 花の逞しさが伺えます。いじらしいものです。 |
|
|
|
( 泉 ) コスモスは強いですね。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
34 |
銀杏を拾ふかたはら落ちてきし |
浩 風 |
|
|
|
|
|
|
|
35 |
空晴れてオリーブの実がたわわなり |
石の花 |
1 票 |
|
|
( 泉 ) 小豆島へでも行かれたのでしょうか? |
|
|
|
|
|
|
|
|
36 |
てっぺんの柿は小鳥にプレゼント |
そらまめ |
3 票 |
|
|
(菜の花) お優しいですね |
|
|
|
|
(楓 花) 可愛い表現ですね!鴉にねらわれませぬように。 |
|
|
( 泉 ) 心やさしいですね |
|