互 選 句
平成 25年 1月 1日~平成 25年 1月20日 投句分
花水木
戻る
第 97 回 披 講
番号      選 句 & 披 講 俳 号   得 票
1 北国の希な豪雪痛ましや 石の花 2 票
(峰 生) 南国の我々は幸せです。雪害の方ご家族の方
     実にお気の毒です。
(菜の花) 今年はいつもより早い雪、同感です
2 新年の神社で吟ず祝賀の詞 浩 風
3 一坪が老いの楽しみ鍬初め まこと 6 票
(旅 風) いつまでもお元気で楽しんでください。
(高 越) 趣味と健康の為にいいですね。
(峰 生) 仮に狭庭でも有難いことですよ。
(媛 香) 老いの楽しみが一坪の畠であると言う良いですね
     大根や、ほうれん草?
( 扇 ) 暖かくなり実のなる楽しみ今は スナックエンドウですか
(そらまめ)さて今年は何を作りますかね。
4 どんど焼き青竹弾き厄払い 媛 香 3 票
(浩 風) 新年の行事、いいですね。
(まこと) 勇ましいどんど焼きの景見えます
(そらまめ)腹に応える爆発音、厄病神を追い払ってくれます。
5 山巓(さんてん)に暁光三筋霜の花 高 越 4 票
(旅 風) 暁光に感じいりました。
( 泉 ) すばらしいながめですね。
(哲 朗) 山のいただきに太陽が差し込んでくる情景がよく出ています。
(石の花) いい景ですね。すばらしいです。
6 晴れわたる雪の石鎚尾根まで 菜の花
7 箱根路に駅伝が行く年始め そらまめ 2 票
( 泉 ) 年始めは駅伝で一喜一憂してました。
( 扇 ) 今年も若い鋭気を頂きますね
8 過ぎし日の藁ぐろの里ゆきが舞ふ
9 着膨れてうどん立ち食い駅ホーム 媛 香 3 票
(高 越) 寒い時期、池田、多度津の乗り替え時間待ちで
     やった事想い出しました。
(哲 朗) うどんを食べて寒さを吹き飛ばしたいですね。
(まこと) 季語がよく働いていると思います
10 受験生希望を胸に門(かど)を出る 石の花 2 票
( 泉 ) サクラ咲くを待ちたいですね!
(菜の花) 若さの象徴、頑張って・・・
11 金比羅宮杖に頼りし初詣 哲 朗 5 票
(浩 風) 階段登りは、ほんとうにきびしいですね。
(峰 生) 昔は金比羅ぐらいすいすい登ったのにね。
(菜の花) 今年も良い年で有りますように・・・
(そらまめ)杖を返す時、何か買って下さい。
(石の花) 杖を必要とする歳になりましたね。でも初詣・・・
12 この世情日向ぼこ何処八十路行く 峰 生 1 票
( 扇 ) 年とともに益々日向ボコが楽しみですね
13 庭木摘みはさみの先に冬の月 そらまめ 2 票
(旅 風)  「はさみの先」に一票です。
(石の花) 上手くまとめています。はさみの先が良いですね。
14 初詣幼児にこつと手を合わせ 菜の花 4 票
(旅 風) 幼児の表情に思わず笑みがこぼれます。
(哲 朗) 何をお願いしたのでしょうか。
(峰 生) なにをお願いしたのと一寸聞いてみたいね。
(石の花) かわいい光景ですね。
15 喜寿傘寿ことなく生きて年おんな まこと 2 票
(高 越) お元気で素晴らしい! 次は「米寿卒寿に白寿まで」
     をお祈りします。 
(浩 風) 幸せな人生を歩んでいる。いいですね。
16 目覚めれば狭庭の木々に雪雪雪
17 また一枚認める無き年賀状 旅 風
☆ 知人がまた一人旅立ちました。
18 結ひ上げし巫女の黒髪年新た 高 越 5 票
( 泉 ) 結ひ上げし黒髪がステキですね。
(浩 風) 清々しい気持ちになれますね。
(まこと) みこの初々しい姿が見えます
(峰 生) 爽やかな感じでいいですね。
(媛 香) 年新に清潔感があって良いですね。
19 にちにちの寒さ厳しき老い哀れ 石の花
20 大白鳥サテンの水面すべりおり 2 票
(哲 朗) 大白鳥が舞い降りる様子がよく出ています。
(菜の花) サテンの水面が良いですネ
21 歯痛にて今日も食べれず雑煮かな 浩 風 1 票
(哲 朗) 歯の痛いのは辛いですね。
22 箱根路を襷でつなぎ春を待つ 旅 風 3 票
☆ 今年の箱根駅伝は強風に見舞われた大会でした。
(高 越) 無事つなぎ終え、来たるべき春(進級、卒業)の
     喜びへの期待がうかがえます。
(浩 風) 毎年見ていますが、いいですね。
(媛 香) 襷でつないで行けば春がくる。
23 まるまると屈託もなく寒雀 まこと 1 票
(媛 香) 寒雀が良いですね。寒いと雀に限らず鳥たちは
     まぁるく膨れていますね。
24 のらねこの木枯らし向ひ走りいる
25 10ミリの雨も雪なら10センチ そらまめ
26 喉元を通りし時葛湯かな 哲 朗 1 票
( 扇 ) 寒い日にはひとしお 美味しいですね
27 凍滝を背に寒稽古はずむ息 2 票
(峰 生) 想像するだけで寒い寒い。 
( 扇 ) 滝と白い息 力が入ります
28 おもむろに愁い広がる冬の雨 1 票
(まこと) 冷たい冬の雨は老いの身にこたえます
29 初春に友と集いしのど競う 菜の花 3 票
( 泉 ) カラオケで楽しむのも元気の秘訣、つづけてください。
(哲 朗) 楽しかったことでしょう。
(そらまめ)早速カラオケクラブですね。
30 蝋梅や来し方想う暮紛れ 峰 生 1 票
(旅 風) 想いは私も同じです。
31 青石の手水に木の葉氷面鏡(ひもかがみ) 高 越 3 票
(浩 風)  いい景ですね。
(媛 香) 青石の手水舎に木の葉がキラキラと映って美しいのです。
     でも冬の季語が重なっているのが惜しいです。
        木の葉と氷面鏡
(そらまめ)今年は冷え込みが厳しかったから。
32 孫たちの笑顔と期待お年玉 哲 朗 1 票
(菜の花) お孫さん達の待っている笑顔が見えるようです。
33 初日の出幸せ感謝共白髪 峰 生 6 票
( 泉 ) 共に新年を迎えられたことが何よりも幸せですね、
     いつまでもお元気で!
  高 越) ご夫婦お揃いで新春を迎えられた事への喜びと感謝。
(まこと) 共に健やかで新年を迎えられたことなによりです
(媛 香) 共白髪まで健康であることに感謝ですね。
( 扇 ) 今年も二人元気で笑顔のある一年を期待してですね
(石の花) いつまでもこんな幸せが続く様に。
34 初雪や心も白き老いの朝 旅 風 1 票
☆ 元日の朝の初雪に、心もあらわれました。
(高 越) 雪の様に身も心も綺麗なご老人を想像。
35 それぞれに子の去ぬ先の三日かな 浩 風 3 票
(旅 風) お子様との楽しいひとときを過ごせて幸せですね。
(まこと) 再会を楽しみに頑張りましょう
(菜の花) お参りより綿菓子の方が気になりますよネ
36 参道の綿菓子ねだる初詣 媛 香 2 票
(そらまめ)作っているのを見るのも楽しいですね。
  (石の花) 懐かしいですね。