番号 |
選 句 & 披 講 |
俳 号 |
得 票 |
1 |
真っ白に畠一面花大根 |
媛 香 |
2 票 |
|
(哲 朗) 大根の種でもとるのでしょうかでも綺麗でしょうね。 |
|
(石の花) 花大根、種を取るのでしょうか、珍しい光景ですね。 |
|
|
2 |
現役を引いて楽しむ朝寝かな |
石の花 |
4票 |
|
( 泉 ) 長い間お疲れさまでございました。ゆったりした |
|
気分が良くわかります。 |
|
(媛 香) 何時まで寝ていようと気の向くまま…あぁ~幸せだなぁ~。と |
|
気分が良くわかります。 |
|
(そらまめ)大いに楽しみましょう。 |
|
(高 越) 同感です。永年御仕事ご苦労さまでした。 |
|
|
3 |
耕しのあとにつき来る鳥二三 |
浩 風 |
2 票 |
|
(旅 風) 濡れ手で粟?利口な鳥ですね。 |
|
(そらまめ)人を恐れず、すぐ近くまで来ますね。 |
|
|
4 |
母と手を希望輝く新入生 |
峰 生 |
3 票 |
|
(まこと) 可愛い新入生の姿見えます |
|
( 扇 ) 今は父母と三人での微笑ましい姿をよく見かけました |
|
(哲 朗) ういウイらしさが感じられます。 |
|
|
5 |
風無くて揺るる吊り橋藤の花 |
高 越 |
3 票 |
|
(浩 風) いい景ですね。 |
|
(まこと) 季語がぴったりです山あいの景をきれいに詠まれています |
|
(石の花) 橋の上歩いて揺れているのでしょうか、静かな景ですね。 |
|
|
6 |
葉桜に群れ飛び遊ぶ坂の道 |
石の花 |
1 票 |
|
☆ 葉桜と群れ飛ぶで子鳥と分かるので子鳥を省略しました。 |
|
坂の道を歩きながらの光景でした。 |
|
(媛 香) 好きなお句でしたが.…群れ飛び遊ぶ 「坂の道」が |
|
解りませんでした。葉桜と言う季語がありますので |
|
小鳥たち と詠みたいのですが。無理 |
|
|
7 |
リクエスト夫のお好み蜆汁 |
泉 |
2 票 |
|
(まこと) 旬の味しじみ汁最高です |
|
(媛 香) ご主人様は蜆汁がお好きなのですね。肝臓に良いとか?言いますね。 |
|
|
|
|
8 |
麦踏みを機械でこなすしばし見る |
そらまめ |
1 票 |
|
( 扇 ) のどかな風景ですね |
|
|
9 |
散る桜宴に舞うや満面笑み |
菜の花 |
|
|
|
10 |
八十路来て過ぎし過去見る遅き春 |
石の花 |
1 票 |
|
(旅 風) 悔いのない人生でしたか。 |
|
|
11 |
葉桜を仰ぎて妻と散歩する |
浩 風 |
3 票 |
|
(まこと) みずみずしい葉桜の下のお二人で一句ですか |
|
(媛 香) 花も散り葉桜となり奥さまと散歩の話題は?…お幸せそう! |
|
(菜の花) 仲睦まじく、お元気で・・・ |
|
|
12 |
年重ねいつまでこいし春炬燵 |
泉 |
6 票 |
|
(旅 風) 同感です。 |
|
( 扇 ) 今年は特に寒い日が多いですよね |
|
(哲 朗) 今年はなかなか炬燵をはなせられませんね。 |
|
(菜の花) 今年は寒暖のせいでしょうか |
|
(そらまめ)三寒四温、片付けるには勇気が要ります。 |
|
(高 越) 今年は特に遅くまで寒い日が続きました。 |
|
|
13 |
とりどりの色の行きかふ街薄暑 |
まこと |
3 票 |
|
( 泉 ) 初夏の候、街着もカラフルになり気持ちも明るくなりますね。 |
|
(浩 風) 暖かくなって道行く人の服装もカラフルになったですね。 |
|
(石の花) 良い季候になり身も心も軽やかになるでしょうね。 |
|
|
14 |
名札見て思い巡らす椿園 |
扇 |
|
|
|
15 |
散る花も見る人共にありがとう |
峰 生 |
2 票 |
|
( 扇 ) 何時までも寒くサクラも他の花も楽しませて頂きました |
|
(菜の花) 感謝ですね |
|
|
16 |
寄り添いて池の片隅花筏 |
菜の花 |
3 票 |
|
(旅 風) さながら、仲の良いご夫婦ですね。 |
|
(石の花) 睦まじい事ですね。羨ましいことです。 |
|
(高 越) きれいな景。「寄り添いて」がいいです。 |
|
|
17 |
竿さして下る釣り舟柳絮(りゅうじょ)とぶ |
高 越 |
7 票 |
|
(旅 風) 一幅の絵画を思わせます。 |
|
( 泉 ) 柳?飛ぶとは情緒があっていいですねぇ~ |
|
(浩 風) いい景ですね。 |
|
(まこと) すばらしい一句です景が見えます |
|
(哲 朗) 柳のわたが飛ぶ様子が良く出ています。 |
|
(菜の花) 川下りの光景が良く現れていますね |
|
(峰 生) 風流な釣り人の風情が描がかれてますね。 |
|
|
18 |
桜舞い旅立ちし子や母寂し |
旅 風 |
1 票 |
|
☆ 子供が、県外校へ進学した知人の胸中を詠みました。 |
|
( 扇 ) 子供の成長は嬉しくて寂しいものですね |
|
|
19 |
男めくむらさき濃いし花菖蒲 |
まこと |
3 票 |
|
( 泉 ) 中々、オシャレな句だと思います。 |
|
(峰 生) 恋しいを濃いしと上手に絡ませたよう。違います? |
|
(そらまめ)男めく・・・いい表現ですね。 |
|
|
20 |
声変わりせし子も混ざり入学す |
高 越 |
3 票 |
|
(浩 風) 中学校の入学式でしょうかね。 |
|
(哲 朗) 中学生ともなると大人ぽさを感じます。 |
|
(そらまめ)中学校かな、よく観察されていますね。 |
|
|
21 |
目は先へ先へと走る蕨狩 |
哲 朗 |
1 票 |
|
(高 越) 焦る気持ちがよく分かります。 |
|
|
22 |
草刈りの鎌を休めて土筆採り |
そらまめ |
3 票 |
|
(浩 風) 土筆がたくさん出ていたのでしょうね。 |
|
(媛 香) 良いなぁと思って採らせて頂きましたが?気がつけば、 |
|
夏と春の季重ねが惜しい。 |
|
|
23 |
手を前によちよち歩き飛花落花 |
扇 |
2 票 |
|
(峰 生) 可愛いいお孫さんかな。いいですね。 |
|
(高 越) 桜の花散る下で歩く幼児の可愛いい様子がよく分かります。 |
|
|
24 |
腰曲げてしばし眺めし蕨摘む |
哲 朗 |
3 票 |
|
( 扇 ) 腰も痛くなるぐらい沢山あったのですね |
|
(峰 生) そうです。休み休みやりましょう。 |
|
(高 越) 面白い。先へ先へと急ぐ人も居れば、じっくり見定めて |
|
|
25 |
挿し木せし紫陽花の芽の育ちかな |
浩 風 |
1 票 |
|
(哲 朗) 挿し木が付いての喜びが伝わってきます。 |
|
|
26 |
土筆摘む袴取る指灰汁に染む |
媛 香 |
2 票 |
|
(そらまめ)でも、これやらないと食べられないから。 |
|
(石の花) 今頃はそんな機会も少なくなりましたね。 |
|
|
27 |
椿咲く庭にたたずみ亡父母(ふぼ)偲ぶ |
菜の花 |
1 票 |
|
(媛 香) 幾つになっても親って懐かしい! |
|
椿の咲く頃になると懐かしさがこみ上げてきます。 |
|
|
28 |
お花見を桜吹雪の舞う中で |
泉 |
1 票 |
|
(峰 生) 満開でも吹雪でも桜は美しく良いですね。 |
|
|
29 |
イヤホンに体おどらせ春の街 |
まこと |
1 票 |
|
( 泉 ) 自転車に乗りながらの若者でしょうか、春ランランですね。 |
|
|
30 |
生かされし後期の吾に梅白し |
旅 風 |
1 票 |
|
☆ 三月に後期高齢者の仲間入りをしました。 |
|
(まこと) 梅白し同感です |
|
|
31 |
俳人は静かに愛でる花仰ぎ |
媛 香 |
|
|
|
32 |
肩越しに伊予も南の座敷雛 |
扇 |
|
|
|
33 |
古里や土筆探して帰る旅 |
旅 風 |
1 票 |
|
☆ 久しぶりに懐かしき故郷へ帰りました。 |
|
(浩 風) 古里はいいですね。 |
|
|
34 |
親子連れお喋り弾み蕨狩 |
哲 朗 |
|
|
|
35 |
木戸くぐり甘き香りの芝桜 |
そらまめ |
4票 |
|
(旅 風) 甘き香りに一票です。 |
|
( 泉 ) 庭先の芝桜、きれいでしょうね |
|
(菜の花) さぞ綺麗でしょうね |
|
(石の花) 何処の庭でしょう、芝桜が咲いているのは。持ち主が偲ばれます。 |
|
|
36 |
餓え分けを盗人口惜しが咲いてくれ |
峰 生 |
|