番号 |
選 句 & 披 講 |
俳 号 |
得 票 |
1 |
はじめての小玉すいかに実がついて |
浩 風 |
4 票 |
|
(そらまめ)そりゃ嬉しいでしょう、40日後に食べられますよ。 |
|
(媛 香) 丹精込めて出来た西瓜収穫が楽しみですね。 |
|
( 泉 ) 丹精込めたスイカ、実りが待ちどしいですね。 |
|
(ゆづき) 家庭菜園の楽しみの一つですね! |
|
|
2 |
耕耘機田植え準備にふる作動 |
菜の花 |
|
|
|
3 |
芥子の花冷気漂ふ風穴に |
泉 |
2 票 |
|
(哲 朗) 私も風穴の芥子の花を見に行ったことがあります。 |
|
(石の花) 上5と下5を入れ替えると流れが良くなると思います。 |
|
|
4 |
公園の葉桜の下深呼吸 |
哲 朗 |
2 票 |
|
(媛 香) 花が終わり葉桜の青々とした公園で深呼吸気持ちが |
|
良かったことでしょう。 |
|
( 扇 ) ウオーキングの途中ですか |
|
|
5 |
銅山のトロッコ電車若葉風 |
媛 香 |
3 票 |
|
(そらまめ)同感です、気持ちいいですねー。 |
|
(高 越) 今、赤がねの山にスポットが。そのトロッコ電車に |
|
乗った清々しい気分が見える。 |
|
(浩 風) いいですね。 マイントピア別子でしょうか。 |
|
|
6 |
雨恋し路地の紫陽花項垂れて |
菜の花 |
2 票 |
|
(旅 風) 紫陽花をうまく詠んでいますね。 |
|
(高 越) 梅雨入り後も空梅雨続きで、「うなじ垂れ」て |
|
植物は災難。 |
|
|
7 |
梅酒漬け年齢を待てるかまろやかさ |
峰 生 |
1 票 |
|
(ゆづき) 梅酒は古いほどコクが出て美味しい |
|
|
8 |
紫陽花や一雨ほしいと泣いている |
泉 |
1 票 |
|
(ゆづき) 空梅雨で一雨欲しかった頃でした! |
|
|
9 |
蛍狩り友のメールで満喫す |
菜の花 |
3 票 |
|
(そらまめ)チョット迫力に欠けますが、夜わざわざ出かけるのは |
|
大変ですからねー。 |
|
(ゆづき) 最近町中では蛍など見られません、メールで我慢しましょう |
|
(高 越) 写メールでは少し淋しいけど、出られない方に |
|
とっては有り難い。 |
|
|
10 |
出水川なすすべもなく農夫立つ |
石の花 |
2 票 |
|
(哲 朗) 自然の力は怖いです。 |
|
(峰 生) ただぼう然と立ち尽くすのみでしょう。 |
|
|
11 |
父母の墓碑はや幾年も梅雨に濡れ |
峰 生 |
1 票 |
|
(媛 香) 灼けるような暑さには日傘を、梅雨の長雨には雨傘を |
|
差し掛けて上げたい父母の墓碑、そう思いつつ幾年月 |
|
|
12 |
梅雨に逝く父を超えるや七年(ななとせ)も |
旅 風 |
|
|
☆ 大病を患ったが、父の年齢を七年余も越しました。 |
|
|
13 |
シャッターを開けて数える蛍かな |
そらまめ |
2 票 |
|
(媛 香) 此のシャッターはカメラかしら?カメラに収まっている螢を |
|
確認しているのかなと解釈致しました。 |
|
(ゆづき) 写真家の心境が良く判ります |
|
|
14 |
田植え時苗箱はこぶ耕耘機 |
石の花 |
1 票 |
|
( 扇 ) 雨よ降れ降れと祈りたくなりますね |
|
|
15 |
写真展想いを込めし梅雨空に |
泉 |
3 票 |
|
(菜の花) お気持ちが伝わって来ます |
|
( 扇 ) 梅雨空にどんな写真が撮れるか楽しみですね |
|
( 泉 ) 梅雨空に足を運んで下さるお客様に感謝です。 |
|
|
16 |
五月雨もやがて日の照るこれも嫌 |
峰 生 |
2 票 |
|
( 扇 ) 梅雨が明けると猛暑ですよね |
|
( 泉 ) スパッとした句で気持ちが良い。 |
|
|
17 |
緑陰や萬翠荘へ句碑の径 |
高 越 |
3 票 |
|
(旅 風) 俳都松山を感じます。 |
|
(媛 香) 緑蔭の「句碑の径」がとても良いと思います。 |
|
子規、漱石?の句碑ですか? |
|
(浩 風) いい散策道ですね。 |
|
|
18 |
讃岐路はゆる抜き田植え始まりぬ |
媛 香 |
3 票 |
|
(そらまめ)このために沢山の池があるんですねー。 |
|
(哲 朗) 満濃池のゆる抜きを見に行ったことがあります。 |
|
(石の花) 田植えは、ゆるぬきから始まりですね。 |
|
|
19 |
父の日や瞼の裏に在りし顔 |
旅 風 |
4 票 |
|
☆ 幼き頃の、父と数々の想い出が浮かんできます。 |
|
(哲 朗) 私も父を思い出すことがあります。 |
|
(峰 生) 折角の父の日でも。同感の想いです。 |
|
(高 越) 今年も又この日が来て、亡き父を想い出している。 |
|
(ゆづき) 段々と年を取るにつれ忘れます |
|
|
20 |
雨が来る姿は見えず雨蛙 |
そらまめ |
2 票 |
|
(峰 生) 家の回りが田んぼだった頃は、喧しい奴等が |
|
と思ってても、雨の始めに少しが鳴き出すと |
|
可愛いい勝手です。 |
|
(浩 風) 蛙の声で雨が来るとよく言われていますね。 |
|
|
21 |
鱧料理1人の膳を持て余す |
哲 朗 |
1 票 |
|
(浩 風) 豪勢な料理、いいですね。 |
|
|
22 |
姫沙羅に朝の挨拶交わしいり |
扇 |
1 票 |
|
( 泉 ) 可憐な媛沙羅は大好きです。 |
|
|
23 |
ひと雨で景色が変わる夏の草 |
そらまめ |
3 票 |
|
(菜の花) 表現がいいですね |
|
(高 越) 夏草の景を詠んでいるが、その裏で野菜類の |
|
香ってた頃の南満州が懐かしく想い出されます。 |
|
(石の花) 山で育った私しは、夏草の勢いをよく感じます。 |
|
|
24 |
雨傘真つ赤花菖蒲花菖蒲 |
高 越 |
1 票 |
|
(浩 風) 花菖蒲畑の散策の中の赤い傘、いい景ですね。 |
|
|
25 |
アカシヤの花よ今なほ妣(はは)想ふ |
旅 風 |
1 票 |
|
☆ 男にとって、母はいつまでも特別な存在です。 |
|
(峰 生) アカシヤと聞くだけで、社宅前の街路樹が延々と咲き |
|
香ってた頃の南満州が懐かしく想い出されます。 |
|
|
26 |
日傘さし龍馬ゆかりの鞆の浦 |
扇 |
1 票 |
|
( 泉 ) 鞆の浦、良いところですね、龍馬も歩いた道。 |
|
|
27 |
梅雨出水小川もあふれ田を埋める |
石の花 |
1 票 |
|
( 扇 ) 雨よ降れ降れ今日もよく降っていますよ |
|
|
28 |
父の日や気づかいくれし文入れて |
浩 風 |
4 票 |
|
(旅 風) お父さんの背中を見て育ったのですね。 |
|
(菜の花) お優しい気配りですね |
|
(峰 生) 優しい心遣いがうれしいですね。 |
|
( 扇 ) お嫁さんでしょうか 娘でしょうか 嬉しいですね |
|
|
29 |
住し家売り家となりぬ半夏生 |
扇 |
4 票 |
|
(旅 風) 拙宅もまったく同じです。 |
|
(そらまめ)早く売れるといいですね。 |
|
(峰 生) やっぱり侘しい想いがするでしょう。 |
|
( 泉 ) さみしい気持ちを半夏生に託して。 |
|
|
30 |
山里や老若男女蛍追う |
哲 朗 |
3 票 |
|
(石の花) 蛍狩り、皆さん愉しそうですね。 |
|
(媛 香) 老も若きも夏の風物詩螢に癒やされているのです。 |
|
季語の螢追ふ、いいですね。 |
|
(菜の花) 蛍も見かけなくなった今時さぞ楽しかった事でしょう |
|
|
31 |
せせらぎの輝く水面囮(おとり)鮎 |
高 越 |
3 票 |
|
(旅 風) 涼風を感じる美しい風景ですね。 |
|
(菜の花) せせらぎの水の音が聞こえて来そうです |
|
(石の花) 鮎釣りですか。輝くせせらぎ涼しそうですね。 |
|
|
32 |
石鎚を逆さに映し田植え待つ |
媛 香 |
7 票 |
|
(旅 風) 興味を覚える光景ですね。 |
|
(そらまめ)代掻きの後の水鏡、絵になります |
|
(哲 朗) 情景が良く出ています。 |
|
(菜の花) いい景ですね |
|
(高 越) 田掻きを終えて、代田に映る石鎚山を眺め |
|
ひと息ついている。 |
|
(浩 風) いい静かな景ですね。 |
|
(石の花) 良い光景を見つけましたね。素晴らしいです。 |
|
|
33 |
庭に咲く額紫陽花の空の色 |
浩 風 |
1 票 |
|
(哲 朗) 紫陽花の色と空の色との取り合わせがいいです。 |
|
|
|
|