互 選 句
平成 25年 7月 1日~平成 25年 7月20日 投句分
花水木
戻る
第 103 回 披 講
番号      選 句 & 披 講 俳 号 得 票    
1 元気だね日照り続きのトマトたち そらまめ 3 票
(吾亦紅) 燦々と太陽の下わたしの田舎の草だらけの畑でも
     トマトたちは元気に輝いています。
( 泉 ) かわいいトマトがいっぱい、暑さに負けずホント、元気だね!
( 扇 ) 我が家の家庭菜園のトマトも毎日楽しませてくれますよ
2 初蟬やうつらうつらの昼下がり 石の花 3 票
(吾亦紅) 落ち着いた暮らし向きをちょっと
     覗き見させてもらいました
(峰 生) のんびりした昼寝の気分て良いですね。こっちも
( 扇 ) 朝早くからと 昼寝時 良く聞こえる私には辛いです
     眠くなります。
3 園児等の七夕飾り駅構内 媛 香 1 票
(哲 朗) 園児たちの願いをたくした七夕飾りを駅で見ました。
4 七夕やタイから息子メール来て
5 声高く猛暑を駆ける選挙カー 菜の花 1 票
(浩 風) 候補者の気持ちよく出てますね。
6 公園も猿知恵競う避暑の術 峰 生 1 票
(媛 香) 何処へ行っても涼しい所無し、此の猛暑では人間の体温で
         言えば     
     38.6 高熱…避暑の術上手いこと詠んでいます。
7 南吹くいろの褪せたる航海図 吾亦紅 3 票
(そらまめ)古い海図に昔の航海を思い出しているのでしょう、
     いいね。
(高 越) 季語と中7、下5の取り合わせがいい。かつての
     裕次郎、若大将等のヨットの船室か?
( 泉 ) 良い句ですね、感心します。
8 三保の富士帰国夢よと遠き夏 峰 生 1 票
( 扇 ) 旅行ツアーはだい人気らしいですね
9 円タクも冷房装置フル回転 石の花
10 耳鳴りをセミと喜ぶ昼さがり そらまめ 3 票
(哲 朗) 耳鳴りも蝉が鳴いているように聞こえますね。
(菜の花) ユーモアがあって表現が面白いですネ
( 泉 ) ユーモアな楽しい句ですね。
11 初?や寝起きのコーヒ目をさまし
12 西瓜熟るカラスに先をこされけり 浩 風 3 票
(そらまめ)全く腹の立つことです、テグスを張っておくと
     いいですよ。
(菜の花) 口惜しいですね・・・
(吾亦紅) せっかく食べ頃になったのに悔しい限り
13 風薫る初恋の女恋しかり 旅 風
☆ 藤村の「初恋」をめくり、ふと頭を過りました。
14 ごろごろと寝転んでいる夏座敷 哲 朗 3 票
(浩 風) 私も同じです。
(そらまめ)風鈴の音が聞こえてきそうです。
( 泉 ) 私は板の間で寝転んでいます。
15 炎天下声をからして選挙カー 石の花
16 あどけなき乳呑み児の目よ合歓の花 旅 風 3 票
☆ 団地の合歓の花に乳呑み児が重なりました。
(高 越) 合歓の花と乳児の目の取り合わせがいい。
(峰 生) 赤ちゃんも素直にネムってきれいねと感じてたんだネ。
(媛 香) 目に見えるよう、季語の合歓の花が良いと思いました。
17 一村の沼より暮るる蟇(ひきがえる) 吾亦紅 4 票
(旅 風) 沼と蟇がマッチしていますね。
(浩 風) 沼より暮るるの表現がいいですね。
(石の花) 田舎の風景を旨く詠んでおられますね。
(媛 香) 沼より暮るるが村を引き立てていると思います。
18 カルストの行く道々に合歓の花 2 票
(哲 朗) 情景が良く出ています。
(菜の花) 優しい合歓の花に疲れも癒された事でしょう
19 満ち潮に浸かる鳥居や袋角 高 越 1 票
(そらまめ)宮島さんにお参りですね。
20 短夜や窓の近くの番鳩(つがいばと)  3 票
(浩 風) 我が家の裏庭にも二羽の鳩がよくきますね。
(石の花) 町中でも鳩の姿をよく見かけます。
(旅 風) つがい鳩も短夜を惜しんでいるのでしょうね。
21 三回忌?(しきみ)供えて青田風 そらまめ 2 票
(旅 風) 墓前に青田風も供えたのですね。
( 扇 ) 夏のシキミは差し水が忙しくよけいに心打たれますね
22 猛暑なり日本列島北豪雨 菜の花 2 票
( 扇 ) 松山も一雨が欲しいですね
(石の花) 今年の気候をよく表しています。
23 紙風船息を吹き込みひいふうみ 媛 香
24 早朝やアガパンサスの花を愛で 浩 風 1 票
(吾亦紅) アガパンサスの花が朝のすがすがしさに
     よく効いていますね
25 老鶯の湖畔の森に谺(こだま)せり 哲 朗 5 票
(旅 風) 谺せりが心に響いてきます。
(吾亦紅) 情景がよみとれて気持ちのいい句。
     心が洗われるようです
(高 越) 静かな湖畔の景
(峰 生) 静かで美しい湖畔の風景が快く浮かんできます。
(石の花) 情景が頭に浮かび癒されます。
26 二重橋川鵜羽をひろげおり
27 留守電に選挙の依頼夏の夕
28 三味の音の仕上がり間近夏夕べ 高 越 5 票
(哲 朗) 発表会でもあるのですか
(浩 風) 涼を感じる落ち着いた夕べですね
(そらまめ)仕上り間近・・・がいいですね。
(菜の花) 静かな一時ですね
(峰 生) 夕べの裏町。艶っぽくも侘しい三味の音が流れくる。
             
29 誰が人に晴らす怒りや雷激し 旅 風
☆ 突然の雷雨に驚きました。
30 山法師咲きぬこころに一行詩 吾亦紅 6 票
(旅 風) 一行詩が効いてますね。
(浩 風) 山法師との取り合わせがいいですね。
(高 越) 1行にどんな言葉がつづられているのだろうか?
(峰 生) 白い花。山道。何か清々し気分が胸に浸込み詩
     となるとか。素敵です。
(石の花) これが俳句だと言う様な句ですね。
(媛 香) 綺麗なお句一行詩…山法師の花も実も可愛い植物ですね。
31 サルスベリ風にゆらゆらフラダンス 菜の花 3 票
(哲 朗) フラダンスが面白いです。
(高 越) サルスベリの花枝が揺れる様子をフラと見たのが面白い。
( 泉 ) サルスベリをフラダンスにたとえたことは良いですね。
32 田に張りて揺れるテープや鳥威し 媛 香
33 うだつの町訪ねし阿波路カンナ咲く 高 越 3 票
(哲 朗) 道端にカンナが咲いている様子が良く出ています。
( 扇 ) 先日美術館でカンナの絵を見ましたが燃える夏花ですね
(媛 香) うだつ家の多い町並み徳島にカンナが赤か赤と咲いている
         と言う。    
     うだつは類焼を免れるために…カンナの赤が連想します。
34 法螺の音の雲海渡る山開き 哲 朗 8 票
(旅 風) 雄大な光景が眼前に浮かんできます。
(そらまめ)法螺貝は山と相性がいいですね。
(菜の花) 法螺の音が聞こえて来そうで勇壮ですね
(吾亦紅) 鎮座する神様の儀式(山開き)のようすが雲海でなお
      おごそかになりましたね。
(高 越) 山開きの大きな景。
(峰 生) 石鎚山頂。勇壮で力強い人いきれ。男の信仰の凝集がそこに
       あるんだ。    
(石の花) 雲海を見る素晴らしさが法螺の音で引き立ちます。
(媛 香) 法螺貝の音が山彦となって響き渡るのです。
35 もてあます腰痛の身の酷暑なる 浩 風 2 票
(菜の花) 猛暑で大変でしょうけど頑張ってください!
( 泉 ) 私も同感、お大事に!
36 梅雨明けり竜王ずばり水要るか