番号 |
選 句 & 披 講 |
俳 号 |
得 票 |
|
1 |
木槿咲き故郷恋し街灯り |
泉 |
|
|
|
|
2 |
初めての特別警報荒れ野分 |
そらまめ |
1 票 |
|
|
(哲 朗) 今年は異常気象で被害が多く出ました。 |
|
|
3 |
もどりたる本に栞やつりしのぶ |
吾亦紅 |
4 票 |
|
|
(旅 風) 栞とつりしのぶとの発想に感銘しました。 |
|
(媛 香) 借りていた書物に栞を挟みそのまま忘れてうっかり |
|
返却されたのでしょうね。 |
|
(高 越) 栞は涼しそうな観葉植物か花だろうか? きれいな句 |
|
(石の花) 栞と釣忍の取り合わせが何とも言えません。 |
|
|
4 |
鶏頭や荒れ地に独り凛と立つ |
旅 風 |
|
|
|
☆ 近所の荒れ地に背丈ほどの鶏頭を目にしました |
|
|
5 |
往く歳の祝を貰う敬老日 |
石の花 |
4 票 |
|
|
(旅 風) 淡々とした境地にあるのですね。 |
|
(浩 風) いつまでも元気て゛いたいですね。 |
|
(峰 生) 敬老の日は何か貰う日で年を取ってます。頑張ります。 |
|
(高 越) 昨年の子規顕彰俳句大会の稲畑汀子選の特選句に |
|
「老人にまだなりきれぬ敬老日」がありました |
|
|
6 |
天空のビリーヤードや流れ星 |
哲 朗 |
1 票 |
|
|
(高 越) 荘厳で美しい景 |
|
|
7 |
仏前に般若心経虫すだく |
扇 |
4 票 |
|
|
(旅 風) 虫も故人を弔っているのでしょうね。 |
|
(菜の花) ご先祖のご供養ですね |
|
(峰 生) お経は真心だと、私はうろ覚えの心経を虫に聞かせてます。 |
|
(媛 香) お経を唱えているとどこからともなく虫の音が聞こ |
|
えて来たのです。虫すだく。 |
|
|
8 |
かずら橋渡る悲鳴や秋の風 |
哲 朗 |
3 票 |
|
|
(旅 風) 悲鳴と秋の風の結合が憎い。 |
|
(菜の花) 雰囲気が良く出ていますね |
|
(媛 香) かずら橋の揺れに怖々渡っている情景が見えるようです。 |
|
|
9 |
秋遍路日暮れを急ぎ足になり |
泉 |
2 票 |
|
|
(旅 風) 情景が目に浮かんできます。 |
|
(哲 朗) つるべ落としと言って日が暮れるのが早いです。 |
|
|
10 |
ちちろ虫日が暮れるのを待ちかねて |
そらまめ |
1 票 |
|
|
( 泉 ) 秋深しですね。 |
|
|
11 |
居眠りや祭り稽古のバチ合わせ |
峰 生 |
|
|
|
|
12 |
ほうきぐさまろまろ育ちをりにけり |
浩 風 |
2 票 |
|
|
( 泉 ) まろまろがほほえましい。 |
|
(吾亦紅) 田舎の畑の隅とかでよく見かけました。懐かしい |
|
景色です。(まろまろ)がいいですね。 |
|
|
13 |
心太腕白時代手繰り寄せ |
旅 風 |
2 票 |
|
|
☆ 幼き頃、母がよく作ってくれた心太を思い起こします。 |
|
(峰 生) 心太の味も昔を思い出しますね。 |
|
(吾亦紅) むかし海の近くで育った子供たちは、遊びつかれて |
|
家に帰ればお母さんがつくってくれた、磯の香り |
|
たっぷりの心太がまっていてくれました。 |
|
腕白と心太の組み合わせの意外さがとてもいい。 |
|
|
14 |
久々の妻と映画や敬老日 |
浩 風 |
3 票 |
|
|
(哲 朗) ご夫婦そろっての映画楽しかったことでしょう。 |
|
(菜の花) いつまでもお若くお元気で・・・ |
|
(吾亦紅) ほのぼのとしていいですね。 |
|
|
15 |
蒼天を破りて谺(こだま)鳥威し |
哲 朗 |
4 票 |
|
|
( 泉 ) 実りの秋ですね。 |
|
(浩 風) 田舎風景いいですね。 |
|
(そらまめ)カーバイトでアセチレンガスを造り、ドッカ~ン |
|
と鳴らす仕掛け、懐かしいです。 |
|
(石の花) 鳥威し、子供の頃これでよく遊びました。 |
|
大砲だと言って戦争ごっこでよく使いました。 |
|
|
16 |
秋高し鳥の尾っぽのよく回り |
吾亦紅 |
2 票 |
|
|
(そらまめ)器用に回します。 |
|
(高 越) 鳥も気持ちが良いのだろう |
|
|
17 |
螻蛄(けら)は鳴く朽ちて無人の水車小屋 |
峰 生 |
2 票 |
|
|
(媛 香) 螻蛄の鳴く声が朽ち果てた水車の回る音に似ていると |
|
作者は詠まれたのかしら?上手いなぁ…。 |
|
(石の花) 田舎の静かな光景がよく出ています。 |
|
|
18 |
大根まく穴にみつぶの種おきて |
浩 風 |
3 票 |
|
|
( 泉 ) 今頃撒くのですか、腰が痛みますね!でも、 |
|
収穫が楽しみ。 |
|
(高 越) 細かい作業を詠んだ体験者の句 |
|
( 扇 ) 大根は全部元気育ったら間引きするのですよね |
|
|
19 |
送り火や祖先の霊をしのばるる |
石の花 |
1 票 |
|
|
( 扇 ) 送り火はなんとなく寂しい一瞬ですね |
|
|
20 |
秋晴れの琵琶湖に浮かぶ竹生島 |
扇 |
|
|
|
|
21 |
満月にバトン渡して入り日せり |
高 越 |
1 票 |
|
|
(菜の花) バトン渡しが良いですね |
|
|
22 |
何ひとつ載せざる湖の秋気かな |
吾亦紅 |
3 票 |
|
|
(旅 風) 何ひとつ載せざるが巧みですね。 |
|
(峰 生) 何もないだだっ広い湖。秋ですね。 |
|
(石の花) 静かな、広い湖に何もない光景をよく表しています。 |
|
|
23 |
十五夜と重なる満月仰ぎ見る |
媛 香 |
3 票 |
|
|
(哲 朗) 今年はめずらしく十五夜と満月が重なったそうです。 |
|
(菜の花) 空澄み渡り本当に綺麗な満月でしたね |
|
(そらまめ)今年は中秋と満月が一致したので、この句が |
|
出来る、次は8年後だそうです。 |
|
|
24 |
秋の夜に静かに逝きし主よいずこ |
菜の花 |
1 票 |
|
|
(浩 風) 秋の夜の想いを馳せるちょっと寂しいですね。 |
|
|
25 |
川風を背なに賑やか芋煮会 |
高 越 |
4 票 |
|
|
( 泉 ) 風情があります。 |
|
(そらまめ)いいですね~、仲間に入りたい。 |
|
(媛 香) 芋煮炊きの季節になりました。 |
|
河川敷の提灯の下で芋煮会賑やかですね。 |
|
( 扇 ) 毎年ながら出会いの芋炊きも提灯で賑やかです |
|
|
26 |
天高く名誉挽回イプシロン |
菜の花 |
3 票 |
|
|
( 泉 ) ついに宇宙に飛び立ちましたね! |
|
(哲 朗) 打ち上げ成功しましたね。 |
|
(そらまめ)ウン、やったね、日本中が手を叩いた。 |
|
|
27 |
新涼や朝の挨拶みな同じ |
石の花 |
2 票 |
|
|
(浩 風) 急に秋らしくなった言葉ですね。 |
|
(峰 生) ようやく朝晩は涼しくなりましたね!ですね。 |
|
|
28 |
ランチョンマット昼餉の一品冷や奴 |
媛 香 |
1 票 |
|
|
(吾亦紅) 「冷奴」の季語の使い方が新鮮だと思います。 |
|
|
29 |
満月や下界一面癒すなり |
菜の花 |
1 票 |
|
|
( 扇 ) 橋から見上げた満月吸い込まれるようでした |
|
|
30 |
燕には燕の集団飛び立ちぬ |
媛 香 |
1 票 |
|
|
( 扇 ) 燕たちも一瞬にして全部が旅立ちますね |
|
|
31 |
台風の日本列島横断し |
扇 |
|
|
|
|
32 |
時は行くあぜ道はもまんじゅしゃげ |
峰 生 |
1 票 |
|
|
( 扇 ) 今年も真っ赤なまんじゅしゃげの細い路を孫達と歩きましたよ |
|
|
33 |
芋煮会手もとを染める夕日かな |
泉 |
4 票 |
|
|
(哲 朗) 情景が良く出ています。 |
|
(菜の花) 真っ赤な夕日を見ながらの芋煮会美味しそうですね |
|
(高 越) 河口に沈む夕日を眺めながら河原での宴会 |
|
(石の花) 芋煮会の光景を綺麗に詠っています。 |
|
|
34 |
谷風や畦を彩る彼岸花 |
高 越 |
2 票 |
|
|
(浩 風) いい景ですね。 |
|
(媛 香) 遠くからでも彼岸花は目に付きますね |
|
|
35 |
秋来ぬと老いに優しき風が言ふ |
旅 風 |
3 票 |
|
|
☆ 心地よい風に、猛暑が去ってゆくのを感じほっとします。 |
|
(そらまめ)やっと秋が来た・・・・。 |
|
(吾亦紅) 作者はロマンチスト秋風のささやきに思いをめぐらす |
|
ことがいろいろあるのでしょう。 |
|
(石の花) 老いて風にささやかれて、ローマンですね。 |
|
|
36 |
口笛で犬に挨拶秋高し |
そらまめ |
3 票 |
|
|
(浩 風) 犬のお友達いいですね。 |
|
(峰 生) 犬は犬好きの人をよく知っていて寄ってくるでしょう。 |
|
(吾亦紅) 犬だいすき人間のやさしさが伝わってくる微笑ましい。 |
|
|