互 選 句
吾亦紅
平成 26年 1月 1日~平成 26年 1月20日 投句分
番号       投   句 俳 号 得 票
1 初雪やつかの間に消ゆ薄化粧 石の花 5 票
(哲 朗) 変化する様子をよくとらえています。
(旅 風) 幻と消えた雪景色が目に浮かんできます。
( 扇 ) 久ぷりの雪景色写真に納めましたよ
(媛 香) うっすらと積もった初雪あっという間に消えて行く
     雪景色を楽しむ間もなく…残念!。
(そらまめ)もう少し長く残って欲しかったです。
2 母逝きて早十回忌椿咲く 媛 香 2 票
(旅 風) まさにジャネーの法則ですね。
(そらまめ)椿が好きだった母を思い出します。
3 初春や山の彼方に幸祈る 菜の花
4 初日の出沈思黙考露の玉 旅 風 1 票
☆ 清々しい新しい年の幕開けでした。
(峰 生) 初日の出は自然手を合わす気になりますね。
5 注連飾り心新たに飾り行く 石の花
6 寒中に警策の音の瑞応寺 哲 朗 3 票
(浩 風) 瑞応寺へお参りに行ったのですね。
( 扇 ) 寒い中座禅を組み精神統一をしている姿感無量です
(高 越) 「警策の音」と言う言葉初めて知りました
   
7 山林の静寂を破り初烏 2 票
(浩 風) いいですね。
(哲 朗) 情景が良く出ています。
8 明けの春箱根の路は紅かりき 旅 風
☆ 言わずもがな、正月の大学箱根駅伝の熱気です。
9 年明けてなほ溌剌と老いを行く 石の花 5 票
(旅 風) 溌剌と老いを行く、そう在りたいです。尊敬します。
(菜の花) お元気が何よりです
(媛 香) 尚溌剌と老いを行く?いやいや尚溌剌と万年青年です
     幾つになっても前向きに(^^)。
( 泉 ) いつまでも溌剌とした気分を持って今年もお元気でいてください。
(峰 生) 年寄りには何よりまず元気が一番ですね。
10 街角を曲がれば満月雲に載り そらまめ 3 票
(旅 風) 巧いですねえ。その一言です。
( 扇 ) 満月でなく凍月でしたら冬の月でいいですね
(石の花) 現代の風景ですね。旨く詠まれています。
11 年始め病の友を見舞いけり 浩 風
12 乾杯や又妻とだけ屠蘇祝う 峰 生 5 票
☆ 子や孫は正月はスキーに行き帰って来ず困ったものです。
( 扇 ) 一年一年と夫婦のお正月大事にしたいですね
(旅 風) 小生もまったく同じでした。
( 泉 ) 奥様との乾杯、幸せですよ。
(そらまめ)高齢化社会の典型ですね。
(石の花) 二人だけの幸せを楽しみましょう。
13 お年玉孫の笑顔がこぼれおり 哲 朗 4 票
(菜の花) 嬉しそうなお顔が見えるようです
( 泉 ) お正月らしいほほえましい情景が浮かびます。
(峰 生) 子供たちには今も昔もお年玉が真っ先です。
(高 越) そのものずばり
14 花の春眼下に浮かぶ瀬戸の島 旅 風 1 票
☆ 伊台からは、瀬戸の島々がまるで箱庭のように浮かんで見えました。
(そらまめ)展望台からの眺めですね。
15 しぶき散る拳(こぶし)突き上げ寒稽古 6 票
( 扇 ) 元気な人は全身が燃えるような寒稽古 圧倒されます
(浩 風) 若き力あふるる景、いいですね。
(哲 朗) 寒稽古の様子が良く出ています。
(そらまめ)白猪の滝で行われる寒稽古・・・寒(>_<)。
(石の花) 力強い寒稽古の様子がうかがえます。
(高 越) 空手?鍛錬の様子
16 連山の稜線輝き初景色 媛 香 1 票
( 扇 ) 石鎚を始め山々は真っ白で天気のいい日はパノラマで
     素晴らしい眺めです
17 パンジーを植えて明るいあの家も 峰 生
☆ 無論 明るい家は皆パンジーがなくてはと言いませんヨ。
18 指先に霊気集めて福引きす 5 票
(菜の花) 当たりますように・・・
(媛 香) 福引きをする指に霊気を集めるってすごいですね。
( 泉 ) 何か良い品が当たりましたか?
(そらまめ)エィッ、と引いたらティシュペーパー・・・・・。
(峰 生) 気持ちを集中させてくじを引くのですが,,。
19 里山の雪追いかける手にカメラ 1 票
(哲 朗) いい趣味ですね。
20 わかくさや指折り数える蒲団なか そらまめ
☆ 切りが迫った・・・寝ながら俳句を作る
21 元日だ、時鐘一閃幸祈る  峰 生 1 票
☆ 元日は 午前0時の鐘を待ち構えています。
(石の花) 若い頃は子供を連れて毎年午前0時の初詣をしたものです。
22 初夢や今夜は父母に会えるかと 媛 香 1 票
(旅 風) 親孝行の程が、手に取るように見えてきます。
23 初雪や写すまもなく消え去りぬ 菜の花 2 票
(浩 風) ちょっと残念でしたね。
(峰 生) 南国の初雪はどうしてもすぐ消えますね。
24 冠雪の逆さ石鎚山(いしづち)葉佐池に 高 越 3 票
(浩 風) いい景ですね。
(哲 朗) いい景色が目に浮かびます。
(菜の花) 池に映える石鎚山の雄姿が見えるようです
25 晦日蕎麦とうとう二人だけとなり 4 票
(媛 香) 昔は賑やかに晦日蕎麦食べながら紅白歌合戦を炬燵で
     見たものですわ。家族団欒が懐かしいですネ。
(石の花) 長い人生を感無量ですね。
(峰 生) 近年は我が家も家族揃ってはまず無理です。
(高 越) ちょっとだけ淋しいが、二人だけでの静かな晦
26 初場所や小江戸の街のにぎやかさ
27 とんど焼き神事の祝詞厳かに 浩 風
28 冬凪の瀬戸の釣船なみだいず 高 越
29 湯豆腐や今宵の酒は熱燗で  そらまめ 4 票
(浩 風) 寒い夜の酒は熱燗で、いいですね。
(菜の花) 暖かくゆっくり飲むお酒、美味しいでしょうネ
( 泉 ) 熱燗と湯豆腐、さぞやお酒が美味だったことでしょうね。
(高 越) 寒い夜はこれが一番(湯豆腐と熱燗の季重なりが惜しい)
30 入選句刻む石柱初手水(ちょうず) 高 越 1 票
(媛 香) 句碑のことでしょうか?顔、手を洗い清めて入選句を石柱に。
31 初詣笑顔でみんなハイポーズ 菜の花 1 票
(哲 朗) 微笑ましい光景です。
32 心地よい木枯しの吹く棚湯かな 哲 朗 1 票
(石の花) どこの露天風呂かな、木枯らしの中感無料ですね。
33 とんど焼き舞ってとどけよ願いごと 浩 風 4 票
(菜の花) きっと願いが届く事でしょう
(媛 香) どんど焼きに一年間の無病息災を願ってお飾りや
     御札など燃るのです。
( 泉 ) 今年も良き1年でありますように!
  (高 越) 舞い上がる炎に願いを託す 
戻る
第 109 回 披 講