番号 |
投 句 |
俳 号 |
得 票 |
1 |
お椿さん過ぎれば伊豫路春は来ぬ |
媛 香 |
|
|
|
2 |
寒の月屋根の瓦も白銀に |
菜の花 |
3 票 |
|
( 扇 ) 松山は久しぶりのまとまった雪で月明かりは |
|
幻想的だったでしょうね |
|
(哲 朗) 月の光に照らされて一層寒さが感じられます。 |
|
(高 越) 寒々しくも美しい月夜の雪景色が見えます |
|
|
3 |
節分や今年も妻とまめをまく |
浩 風 |
2 票 |
|
( 扇 ) 夫婦仲良く元気に豆まきをしましたか |
|
(石の花) 子供達は皆家を出て二人だけの豆撒き、末永く。 |
|
|
4 |
寒桜指折り数ふ嫁ぐ朝 |
旅 風 |
1 票 |
|
☆ 散歩途中、出会った光景にふと頭を過りました。 |
|
(媛 香) 嬉しい事なれど嫁ぐ日が近づく寂しさが指折り数えの表現で |
|
親としての気持が伝わって来ます。 |
|
|
5 |
雪晴や胸に涙の銀光る |
高 越 |
2 票 |
|
(旅 風) 胸に涙の銀・・・・に感じ入りました。 |
|
( 泉 ) 銀メダル良くがんばりましたね! |
|
夢と勇気をありがとう! |
|
|
6 |
春の宵歓声上がるソチ五輪 |
石の花 |
4 票 |
|
( 扇 ) ソチまで日本人が沢山いっているのには驚いています |
|
(菜の花) 五輪も終わりお疲れ様、声かけて上げたいですね |
|
(峰 生) ソチオリンピック日本中が湧きましたね。 |
|
皆さん寝不足では(^^) |
|
(峰 生) 誠 やった。 の声が出ますね。 |
|
|
7 |
青空をビルの鏡に映しけり |
泉 |
1 票 |
|
(菜の花) ビルの鏡、眺めていると癒されますネ |
|
|
8 |
ピザ店の開店祝す春日かな |
浩 風 |
1 票 |
|
(そらまめ)寒い冬は、温かい日差しも開店の応援ですね。 |
|
|
9 |
豆撒きや声もか細き老夫婦 |
旅 風 |
6 票 |
|
☆ 寂しいことですが、実体験です。 |
|
(そらまめ)わびしいねー。 |
|
(哲 朗) 恥ずかしさもあったのかな・・・ |
|
(峰 生) 長年の習い。これが無くちゃア春は来ないね。 |
|
(媛 香) 老い二人の豆撒き昔は子ども達とそこいら中に聞こえる大声で |
|
福は内…と今は小声で福は~内ふくは~うちと…今年も妻と |
|
淋しいですね。 |
|
(浩 風) よく見てますね。 |
|
(高 越) 中7実感。 |
|
|
10 |
黄昏れて梅の香誘う甘い夢 |
峰 生 |
2 票 |
|
(菜の花) ロマンチックですね |
|
(石の花) 何の夢を見ているのでしょう、楽しい夢でしょうね。 |
|
|
11 |
春を呼ぶ伊豫路は椿神社から |
媛 香 |
1 票 |
|
(そらまめ)椿さんのキャッチフレーズ、ゴロがいいねー。 |
|
|
12 |
白雪の遠くて近い障子山 |
菜の花 |
1 票 |
|
( 泉 ) 障子山は近いようで素人にはけっこうむずかしい |
|
山らしいですよ。近いからと思って軽装では行けません、 |
|
本当に近くて遠い山ですね。 |
|
|
13 |
池の辺に集ふてをりぬ春の鴨 |
浩 風 |
3 票 |
|
(そらまめ)足が冷たかろうに・・・。 |
|
(旅 風) 鴨の情景が目に浮かびます。 |
|
(菜の花) 心和みますネ |
|
|
14 |
おお寒や眠たいけれどソチ五輪 |
そらまめ |
1 票 |
|
( 泉 ) ソチ五輪で日本中が眠たい人がいっぱいでしょう! |
|
|
15 |
炬燵から出ることもなく日が暮れし |
泉 |
3 票 |
|
(そらまめ)ほんと(^o^)、身体がなまるね。 |
|
( 扇 ) 同感です |
|
(媛 香) 寒さに出掛けるのも億劫で今日も炬燵で日が暮れて |
|
あぁ…冬籠もりですね |
|
|
16 |
悔い一つ寒満月に預けけり |
扇 |
5 票 |
|
(そらまめ)いいね。 |
|
(旅 風) 預けけり・・・・・脱帽です。 |
|
(哲 朗) どんな悔いだったのでしょう。 |
|
(峰 生) どうしても断ち切れない。満月よ預かってね。 |
|
(石の花) 一つだけの悔いでいいですね。 |
|
|
17 |
アスリート涙にむせる冬五輪 |
石の花 |
2 票 |
|
(菜の花) 感動でしたネ |
|
(高 越) 涙にも色々あったが、真央ちゃんの最後の涙に感激 |
|
|
18 |
乳房切る妹(いも)の向うに春立ちて |
旅 風 |
3 票 |
|
☆ 乳癌の手術をする妹を見舞ったときのことでした。 |
|
( 泉 ) 私の妹も同じでしたが全快をお祈りいたします。 |
|
(峰 生) 妹よ。頑張って。もうすぐ春よl。 |
|
(媛 香) 日進月歩医学は進んでおります。お大事になさって下さい。 |
|
|
19 |
タブレット声で入力こたつかな |
そらまめ |
2 票 |
|
( 泉 ) 便利な世の中になりましたが高くて買えません。 |
|
(媛 香) 寒いので炬燵でお仕事ですね。 |
|
|
20 |
凍雲に身内の闇を見透るる |
扇 |
|
|
|
21 |
流れ落つ水は氷柱(つらら)に 拳突く |
高 越 |
|
|
|
22 |
置きごたつアイスダンスに癒されて |
石の花 |
|
|
|
23 |
打ち晴れて節分の日の石手寺 |
哲 朗 |
1 票 |
|
(浩 風) 大勢の人だったですね。 |
|
|
24 |
陽の光明るく楽し春の色 |
峰 生 |
3 票 |
|
( 扇 ) 今年は春が待ち遠しいですね |
|
(哲 朗) 春の色がいいです。 |
|
(石の花) 春の訪れを満喫していますね。 |
|
|
25 |
五輪朝テレビに向かう春隣 |
扇 |
|
|
|
26 |
立春や庭に撒かれた鬼の豆 |
哲 朗 |
1 票 |
|
(旅 風) 豆撒き後の光景を上手く詠んでますね。 |
|
|
27 |
花菜越し魚眼レンズに列車入り |
高 越 |
4 票 |
|
(旅 風) 列車をよく観察し上手く捉えてますねえ。 |
|
(哲 朗) 情景が良く出ています。 |
|
(峰 生) 小さなレンズ。それでもやっと春が見えて。 |
|
(浩 風) いいシャッタ-チャンスにあったですね。 |
|
|
28 |
遠い空郷愁捨てて遍路起つ |
峰 生 |
|
|
|
29 |
電線に無数寄りそう寒雀 |
菜の花 |
2 票 |
|
(浩 風) よく見かける景ですね。 |
|
(高 越) 羽ね膨らまし寄り添っている景、見かけました |
|
|
30 |
友逝きて棺の別れみぞれかな |
そらまめ |
3 票 |
|
(旅 風) みぞれも友の旅立ちを悼んだのですね。 |
|
(峰 生) 友よ。寒いだろうナ。冥福を祈るよ。 |
|
(石の花) 悲しい情景に季語がぴったりです。 |
|
|
31 |
双眼鏡遠くの鴨のすぐそこに |
媛 香 |
1 票 |
|
(浩 風) ほんとうですね。 |
|
|
32 |
湯豆腐を囲む向こうに笑顔あり |
泉 |
6 票 |
|
( 扇 ) 鍋料理毎日のようにして暖まるので食べています笑顔 |
|
でますね |
|
(哲 朗) なごやかな様子が良く出ています。 |
|
(菜の花) ホットですネ・・ご馳走さま! |
|
(峰 生) みんなの幸せそうな笑顔。いいですね。 |
|
(石の花) 楽しい夕餉ですね。幸せそう。 |
|
(高 越) 湯豆腐と笑顔の間に熱燗が見えます |
|
|
33 |
石焼き芋声流れくる午後三時 |
哲 朗 |
2 票 |
|
( 泉 ) 丁度、三時のおやつ刻ですね、おもしろい! |
|
(高 越) 来た!来た!待ちに待った笛?ラッパ?の声 |