番号 |
投 句 & 選 句 & 披 講 |
俳 号 |
得票 |
1 |
青石に金言四文字水木咲く |
高 越 |
3 票 |
|
( 扇 ) 白い花水木でしょうか 爽やかで綺麗ですね |
|
(旅 風) 金言はどんな四文字だったのでしょうか?知りたいですね。 |
|
(媛 香) 格言四文字は?青石と水木の白い可愛い花がマッチしていますね。 |
|
|
2 |
雛飾り幼き頃に夢戻り |
菜の花 |
3 票 |
|
( 泉 ) 私の幼き頃は折り紙のおひなさまでした。 |
|
(旅 風) 歳を重ねると、遠い日々が偲ばれますね。 |
|
(媛 香) 幾つになっても(おばあさん)女の子!?子供の頃にタイムスリップ |
|
しますね。 |
|
|
3 |
春満月大海原に満ちあふる |
泉 |
5 票 |
|
(哲 朗) 月明かりに照らされた雄大な情景です。 |
|
(旅 風) 大海原に満ちあふれ、が巧いですね。 |
|
(浩 風) 記念写真かな、 いいですね。 |
|
(石の花) 大きな景ですね。素晴らしい。 |
|
(高 越) 大きな景 |
|
|
4 |
ハイポーズ枝垂れ桜や親子連れ |
そらまめ |
3 票 |
|
( 扇 ) 満開でしょうか 揺れる枝垂れ桜寄り添って幸せですね |
|
(哲 朗) よく見かける光景です。 |
|
(峰 生) 何時見ても懐かしい記念写真ができましたl。 |
|
|
5 |
店先の幟にひかれ桜餅 |
哲 朗 |
2 票 |
|
( 泉 ) 桜餅大好きです。 |
|
(媛 香) 幟に惹かれて…桜餅で一服お抹茶など良いですね。 |
|
|
6 |
石のクエ(九絵)泳ぐ庭園樟若葉 |
高 越 |
3 票 |
|
( 扇 ) 冷たい石と対照的で いいですね |
|
(媛 香) 石に九絵の彫刻?何処かの庭園にあるのでしょうか?樟若葉が清清しい!! |
|
(石の花) どこの庭園でしょうか?季語が動きません。 |
|
|
7 |
花冷えし嵯峨野の道を一人ゆく |
泉 |
1 票 |
|
(菜の花) 嵯峨野は季節とわずいつ行っても良い処ですね |
|
|
8 |
受験生晴れて念願合格す |
石の花 |
2 票 |
|
( 泉 ) 晴れて合格、さぞやうれしいことでしょう。 |
|
(浩 風) 良かったですね。 |
|
|
|
|
9 |
もう嫌と止めた花壇がおのれ生え |
峰 生 |
1 票 |
|
(石の花) 年をとると花壇の維持もママなりませんね。 |
|
|
10 |
無人駅遮断機降りて風光る |
そらまめ |
1 票 |
|
(峰 生) 最後の季語が全体をぐっと引き締めてますね。 |
|
|
11 |
呼び声に顔あげいれば初燕 |
扇 |
2 票 |
|
( 泉 ) 今年も燕が戻ってきてうれしいですね。 |
|
(旅 風) 季節を感じます。 |
|
(高 越) |
|
|
12 |
思うだになお葉桜の散る平和 |
峰 生 |
|
|
|
13 |
咲き満ちし花のトンネルくぐりけり |
浩 風 |
3 票 |
|
( 扇 ) 春の季節はいいですね 人生のスタート 幸な一時ですよね |
|
(哲 朗) 大阪造幣局の通り抜けは有名です。 |
|
(高 越) 「呼び声」は燕同志の声と解釈しましたが? |
|
|
14 |
桜咲く米寿の祝い和やかに |
菜の花 |
7 票 |
|
( 扇 ) 米寿のお祝いで元気を戴きましたよ、さあこれから100才まで元気で |
|
(哲 朗) ご健勝をお祈りします。 |
|
( 泉 ) 米寿おめでとうございます、ますますお元気で! |
|
(峰 生) こんな米寿祝いをしてあげたい。私もやがて。 |
|
(浩 風) 元気で長寿 何時までも |
|
(石の花) 米寿の祝いを受けるこの世の春ですね。 |
|
(高 越) きれい、ワンダフル!の声が聞こえます |
|
|
15 |
球春や若人よあゝ伝道師 |
旅 風 |
|
|
☆ 甲子園球児の懸命なプレーは、日本中を元気にしてくれました。 |
|
|
16 |
畦道や陽気に誘われ土筆摘む |
媛 香 |
2 票 |
|
(浩 風) いいですね。 |
|
(そらまめ)然り、左様ですね。 |
|
|
17 |
先を行く妻陽炎に奪われて |
哲 朗 |
4 票 |
|
(旅 風) 愛妻の情がにじみ出てますね。 |
|
(峰 生) 陽炎に奪われるとは面白い表現ですね。 |
|
(菜の花) 奪われないように・・ご馳走様 |
|
(そらまめ)ポートレートは、逆光線で撮るべし。 |
|
|
18 |
春じゃけに竜馬片袖海にらむ |
峰 生 |
3 票 |
|
(菜の花) 龍馬感が良く出ていますね |
|
(媛 香) 季語が動くようにも思うのですが春じゃけに良いのですね。 |
|
龍馬は海を見ている。 |
|
(そらまめ)春じゃけに・・・・いいねー。 |
|
|
19 |
櫻舞う背中でドレミファ背負鞄(ランドセル) |
旅 風 |
4 票 |
|
☆ 弾んでいた一年生のランドセルに桜が舞っていました。 |
|
( 泉 ) 新一年生、元気な姿はほほえましいですね。 |
|
(菜の花) 何とも可愛いですね |
|
(浩 風) 春ですね。新入児童かな |
|
( 扇 ) 私も孫の一年生で元気をもらいました |
|
|
20 |
玉砂利に水煙の影花御堂 |
高 越 |
1 票 |
|
(峰 生) 夢のような美しい風景だと思います。 |
|
|
21 |
花冷えやじゃんけんの声威勢よし |
そらまめ |
1 票 |
|
(哲 朗) 子供たちの元気な様子が良く出ています。 |
|
|
22 |
トマト苗ナス苗求めむ列の中 |
浩 風 |
|
|
|
23 |
高速道視野に飛び込む山桜 |
媛 香 |
3 票 |
|
(菜の花) 山の景が見えるようです |
|
(浩 風) 山の中腹斜面の桜、ポカリポカリと綺麗ですね。 |
|
(高 越) その通り。(脇見は危ないけど私も多く見ました) |
|
|
24 |
揚げ雲雀少しの疲れ忘れさせ |
扇 |
2 票 |
|
(哲 朗) なごやかで癒される一時です。 |
|
(旅 風) 少しの疲れ、が憎いですね。 |
|
|
25 |
桜舞う笑みもこぼれるネオン会 |
菜の花 |
2 票 |
|
(そらまめ)NEON賞。 |
|
(石の花) ネオン会、当事者でないと判りませんね。 |
|
|
26 |
孫もまた姿凛々しく入学す |
石の花 |
|
|
|
27 |
初蛙土耕して眠り覚め |
泉 |
1 票 |
|
(そらまめ)チョットかわいそう・・・・・ごめんね。 |
|
|
28 |
孫と行くおむすび背なに桜狩 |
扇 |
2 票 |
|
(菜の花) おむすび背なが何とも可愛いですネ |
|
(媛 香) 桜狩りにおむすび背負って孫と行く幸せですね。 |
|
|
29 |
ランドセル入学式に親子ずれ |
石の花 |
|
|
|
30 |
春めきて米寿の宴万華鏡 |
旅 風 |
|
|
☆ 米寿の宴は、歌や踊りや手品の演出で華やに彩られました。 |
|
|
31 |
禽たちの花から花へ散らす花 |
媛 香 |
1 票 |
|
(峰 生) 花という文字を3つ繰り返しきれいな句ですね。 |
|
|
32 |
園庭に賑やかな声春の風 |
哲 朗 |
|
|
|
33 |
人寄せてひょうたん池の花見かな |
浩 風 |
3 票 |
|
(そらまめ)人よせて・・・がいい。 |
|
(石の花) 変わった花見の景をよく捕らえましたね。 |
|
(高 越) 池の周りの桜を囲む大勢の花見客。何処のひょうたん池? |