番号 |
選 句 & 披 講 |
俳 号 |
得 票 |
1 |
もくもくと大空に向け大樹なり |
菜の花 |
2 票 |
|
( 扇 ) ドライブの途中に見かけるブナの木の新芽でしょうか |
|
ひときわ目立ちますね |
|
(そらまめ)大木に宿る木の精を感じながら・・・季語がない。 |
|
|
|
|
2 |
連休もひとり留守居や柏餅 |
高 越 |
3 票 |
|
( 泉 ) ちょっと淋しい連休でしたね、柏餅がきいています。 |
|
(媛 香) 連休もひとり…何時もお一人なのかしら? |
|
お茶と柏餅を用意して出掛けたのでしょうね。 |
|
(そらまめ)混雑する連休に出かける必要はない。 |
|
|
|
|
3 |
山肌を染めるがごとき楠若葉 |
扇 |
4 票 |
|
(旅 風) 大樹が眼前に浮かんできます。 |
|
(高 越) 新緑にも濃淡あり、よく目立つ樟若葉 |
|
(浩 風) いい景でね。 |
|
(石の花) 山肌が新緑で覆われるさま清々しいですね。 |
|
|
|
|
4 |
苦い春那智も轟然仁王立ち |
峰 生 |
1 票 |
|
(旅 風) 那智の滝が癒してくれたでしょうね。 |
|
|
|
|
5 |
早々と新茶の香り届きけり |
哲 朗 |
4 票 |
|
( 扇 ) 毎年、何処の新茶を飲もうかと楽しみにしてます |
|
(高 越) 新茶が届いた喜び |
|
(浩 風) 新茶の香りいいですね。 |
|
(石の花) 毎年の期待嬉しいですね。 |
|
|
|
|
|
|
6 |
鄙の里媼佇む五月尽 |
石の花 |
2 票 |
|
(旅 風) 亡き母が想い起こされます。 |
|
(媛 香) この土地に住み着いて幾年過ぎたやら感慨深く |
|
佇んで居るおばあさんの姿が見えるようです。 |
|
|
|
|
7 |
遍路傘同行二人山若葉 |
そらまめ |
|
|
|
|
|
8 |
風強しエンドウのつるなぎ倒す |
浩 風 |
1 票 |
|
( 扇 ) 高くのびたツルは 収穫するときも大変ですね |
|
|
|
|
9 |
卯の花の風の匂いを一つにす |
哲 朗 |
2 票 |
|
(旅 風) 匂いを一つにす・・・・・巧いですね。 |
|
( 泉 ) 良い景ですね。 |
|
|
|
|
10 |
耕運機苗え落とし行き植田成る |
媛 香 |
2 票 |
|
(浩 風) 技術の素晴らしさ、植田も早いですね。 |
|
(石の花) 苗落とし行きがいい表現です。 |
|
|
|
|
11 |
地の香り秘めし筍昼の膳 |
高 越 |
8 票 |
|
( 扇 ) 柔らかい筍ご飯 毎年ながら 楽しみですね |
|
(哲 朗) 今年は筍が豊作でよく食べました。 |
|
(浩 風) 美味しい筍、いいですね。 |
|
( 泉 ) 筍は大好きです。 |
|
(菜の花) 美味しそうですね、私も筍大好きです |
|
(媛 香) 地の香り秘めし…美味しそうな筍飯ですね。 |
|
秘めしが良いですね。 |
|
(そらまめ)筍の食感をよく表現しています。 |
|
(石の花) 堀たての筍地の香でよく表現しています。 |
|
|
|
|
12 |
風薫る御自作色紙米寿記に |
菜の花 |
|
|
|
|
|
13 |
葦若葉(あしわかば)そろりそろりとサギ一羽 |
泉 |
5 票 |
|
( 扇 ) 散歩コ-スの川沿いにも鷺がをそのような姿で歩いています |
|
(高 越) 青葦の影から小魚を狙っている様子 |
|
(浩 風) のんびりとした景、いいですね。 |
|
(菜の花) サギのゆっくり歩いている様子が見えるようです |
|
(そらまめ)鷺の歩き方、よく観察していますね。 |
|
|
|
|
14 |
薔薇園の花に埋もれて深呼吸 |
媛 香 |
3 票 |
|
(哲 朗) 気分爽快です。 |
|
(高 越) 薔薇の香りを胸一杯・腹一杯に |
|
(菜の花) 綺麗な薔薇と香りに包まれていい日でしたネ |
|
|
|
|
15 |
母の日や過ぎし日偲ぶわらべ歌 |
石の花 |
2 票 |
|
(旅 風) やさしい人柄が滲みでていますね。 |
|
(峰 生) お母さんに教えられた歌が多分一番多いでしょうね。 |
|
|
|
|
16 |
白鳥のひな元気よく楠若葉 |
そらまめ |
4 票 |
|
( 扇 ) ネオンの写メールや新聞にも可愛いひなの赤ちゃんを |
|
見かけ微笑ましいです |
|
(哲 朗) 若葉薫る中白鳥のひなの成長が楽しみです。 |
|
( 泉 ) 可愛い雛の誕生、楠若葉のようにすくすくと育ってほしいですね。 |
|
(峰 生) 堀端のひなでしょうか。元気で育ってね。 |
|
|
|
|
17 |
朝の風青田につづく山の峰 |
泉 |
2 票 |
|
(高 越) 山を下り青田を渡って来る風の心地良さ |
|
(菜の花) 山と田圃の景が見えるようです |
|
|
|
|
18 |
老人の階(きざし)を登る山ツツシ゜ |
扇 |
|
|
|
|
|
19 |
幟立つ不肖門出づ母の背に |
旅 風 |
|
|
☆ 旅立ちを見送ってくれた遠い日の情景です。 |
|
|
|
|
20 |
駅構内巣作り旋回燕来る |
媛 香 |
1 票 |
|
(哲 朗) 道後温泉駅にも燕が飛来しています。 |
|
|
|
|
21 |
コンバイン遍路傘行く麦の秋 |
そらまめ |
2 票 |
|
(浩 風) 一面黄色の中、いい景ですね。 |
|
(峰 生) コンバインと古風な遍路傘の同居が面白い。 |
|
|
|
|
22 |
胸深く蒼き五月の風満たす |
哲 朗 |
2 票 |
|
(旅 風) 五月の風ならでは、ですね。 |
|
(高 越) ”風満たす”~ 緑の香りを胸いっぱいに |
|
|
|
|
23 |
母の日や娘(こ)が思う母今は亡く |
石の花 |
1 票 |
|
(媛 香) 親孝行のし過ぎは無くてでも後悔をしてしまいますね。 |
|
良く分かります。 |
|
|
|
|
24 |
平家いう新作オペラ聖五月 |
扇 |
|
|
|
|
|
25 |
目に痛し競ふがごとくつつじ燃え |
旅 風 |
2 票 |
|
☆ 団地のつつじは今、まっつ盛りに燃えています。 |
|
(哲 朗) 満開の躑躅が目に浮かびます。 |
|
(石の花) 満開のつつじが目に浮かびます。 |
|
|
|
|
26 |
この1歩俺は信じて八十路踏む |
峰 生 |
3 票 |
|
( 泉 ) 力強い言葉、お元気で頑張ってください。 |
|
(菜の花) 力強い八十路ですね、いつまでもお元気で・・ |
|
(媛 香) 八十路になりこれから先も卒寿までもこの一歩を信じて |
|
地をしっかり踏んで行くという。この一歩がいいですね。 |
|
でも季なしが残念 惜しい。 |
|
|
|
|
27 |
福島の町も青葉に夢ひらき |
泉 |
1 票 |
|
(峰 生) 大震災から3年。青葉の春に考えさせられます。 |
|
|
|
|
28 |
父母偲ぶ花アカシアの町並木 |
峰 生 |
|
|
|
|
|
29 |
予報は雨早生玉ねぎを収穫す |
浩 風 |
2 票 |
|
( 泉 ) 新玉葱はおいしいですね! |
|
(そらまめ)農作業をよく詠んでいますね。 |
|
|
|
|
30 |
ビルの上屋根より高く泳ぐ鯉 |
菜の花 |
|
|
☆ 伊予銀本店の屋上で・・ |
|
|
|
|
31 |
麦秋の天地交わる彼方まで |
高 越 |
6 票 |
|
(哲 朗) 雄大な麦畑を連想します。 |
|
(菜の花) 黄金の麦畑何とも綺麗ですよネ |
|
(媛 香) 見渡す限り黄金畑…天地交わる |
|
彼方までとお上手に表現されていらっしゃる。 |
|
(そらまめ)一面に黄色く色づく麦の秋、爽やかです。 |
|
(峰 生) 天の風に地の熟れた麦が遠くまでそよいでる。 |
|
天地交わるという表現がいいですね。 |
|
(石の花) 地平線までの麦畑、天地交わるがいいですね。 |
|
|
|
|
32 |
自治会のグランドゴルフ五月晴れ |
浩 風 |
|
|
|
|
|
33 |
頭(あま)駆ける故郷を嗅ぐ初鰹 |
旅 風 |
1 票 |
|
☆ 故郷恋し。初鰹の味は、今なお忘れることができません。 |
|
(峰 生) 初鰹に遠い故郷の情景がふと脳裏によみがえる。 |
|
故郷を嗅ぐというのがただ偲ぶなんていうより |
|
ぐっと来ますね。 |