番号 |
投 句 |
俳 号 |
得 票 |
1 |
雨に濡れ枇杷の実たわわ黄金色 |
菜の花 |
|
|
|
|
|
2 |
鉢植えのイチゴ摘み取り食卓へ |
扇 |
1 票 |
|
(媛 香) 鉢植えの苺が食卓に…新鮮でさぞ美味しかったこと |
|
でしょうしお句も新鮮ですね。 |
|
|
|
|
3 |
夫の耳何時しか遠く梅雨に入る |
媛 香 |
7 票 |
|
(哲 朗) 梅雨のせいでもないでしょう。 |
|
( 泉 ) そのとおり、よく表現されていますね。 |
|
(浩 風) お互いに老いていくのですね。 |
|
( 泉 ) 難聴が進むのは意外と早いものです。 |
|
(峰 生) 勝手つんぼもたまには良いもんだよ。 |
|
(石の花) 人生の道のりには、いろいろなことがありますね。 |
|
(そらまめ)難聴が進むのは意外と早いものです。 |
|
|
|
|
4 |
クーラ-を替えて思うは後の歳 |
峰 生 |
1 票 |
|
(そらまめ)新型は省エネですよ。 |
|
|
|
|
5 |
母の日や墓前に詫びて花を置き |
旅 風 |
2 票 |
|
☆ いまさら言わずもがなです。 |
|
(媛 香) 墓前に何を詫びたのでしょう?亡くなって初めて |
|
知る母の恩ですネ。孝行したくても居ない寂しさ |
|
後悔有るのみですネ。 |
|
(峰 生) 私も早くから白いカーネーションで淋しいです。 |
|
|
|
|
6 |
青若葉目に染みいる峡のみち |
石の花 |
|
|
|
|
|
7 |
池の杭塩辛とんぼ一休み |
哲 朗 |
6 票 |
|
(浩 風) よく見かける静かな景ですね。 |
|
(菜の花) のんびりとした景が見えるようです |
|
( 泉 ) トンボの季節、情景が浮かびます。 |
|
(そらまめ)絵になる風景です。 |
|
(石の花) 長閑な光景ですね。 |
|
(高 越) クリクリ頭を振る姿が見えます |
|
|
|
|
8 |
通し鴨空港横の川にみて |
扇 |
1 票 |
|
( 泉 ) 主のように一年中いるのですね。 |
|
|
|
|
9 |
ひと株のがく紫陽花の太りかな |
浩 風 |
2 票 |
|
(旅 風) 紫陽花を上手く詠んでいますね。 |
|
(菜の花) 山の紫陽花は本当に見事ですね |
|
|
|
|
10 |
年老いて衰えを知る端居かな |
石の花 |
2 票 |
|
(哲 朗) ただぼんやりするのもいいのでは・・・。 |
|
(峰 生) 近頃は足元が危ないね。お互い気を付けようや。 |
|
|
|
|
11 |
青々と蛍ひかりて水の音 |
泉 |
2 票 |
|
(菜の花) 静かな夜景の感じが良く出ていると思います |
|
( 扇 ) 蛍の青みを帯びた光とせせらぎとで涼しそうですね |
|
|
|
|
12 |
畑打つ鍬軽やかに風光る |
そらまめ |
5 票 |
|
(旅 風) 清々しく、美しい田園風景ですね。 |
|
(哲 朗) お元気ですね。 |
|
( 扇 ) 風のある涼しい畑仕事にあった日だったのでしょうか |
|
( 泉 ) いつまでもお元気で畑仕事で鍬を握れるのは |
|
すばらしいですね!頑張ってください。 |
|
(石の花) いつまでも元気で鍬を振れるのは幸福ですね。 |
|
|
|
|
13 |
今年こそ止めた妻また梅を干す |
峰 生 |
1 票 |
|
(菜の花) 同感です、私もそう思いながら今年も又漬けました |
|
|
|
|
14 |
松葉散る級友(とも)逝くと風が言ふ |
旅 風 |
|
|
☆ 同窓会の直前、心筋梗塞で級友が旅立ちました。 |
|
|
|
|
15 |
父の日に遠き娘の声届く |
泉 |
7 票 |
|
(旅 風) 父娘の濃密な間柄が羨ましいです。 |
|
(哲 朗) いつも声を聞くと嬉しいものです。 |
|
(浩 風) 久しぶりの娘の声、嬉しいですね。 |
|
(菜の花) お優しい・・何よりのプレゼントですね |
|
( 扇 ) 父の日は 娘の声のブレゼント目尻が下がったままです |
|
(そらまめ)覚えていてくれたかと、ほっとする。 |
|
(高 越) 電話口の嬉しそうな父の姿 |
|
|
|
|
16 |
薔薇一輪遺影に手向け若き父 |
媛 香 |
1 票 |
|
(旅 風) 若きお父さんに感心しました。 |
|
|
|
|
17 |
青鷺の哲学の顔くずさざる |
扇 |
4 票 |
|
(旅 風) 哲学の顔をじっくり見たいです。 |
|
(そらまめ)哲学の顔、旨い表現ですね。 |
|
(峰 生) 友達も餌も減って来たね。つい小難しい顔にもなるね。 |
|
(石の花) 青鷺の何か難しそうな貌、よく観察していますね。 |
|
|
|
|
18 |
原爆のドームの夜明け楠若葉 |
そらまめ |
1 票 |
|
(峰 生) 戦争は絶対嫌だと言ってるのに聞いてないのか。 |
|
|
|
|
19 |
梅雨も飛ぶサッカー試合世界沸く |
菜の花 |
4 票 |
|
(媛 香) サッカーの応援人口驚きです。日本は残念でしたね。 |
|
( 扇 ) 日本の試合の時は目もグッタリと疲れますね |
|
( 泉 ) サッカー日本は残念でしたが興奮しました。 |
|
(峰 生) 日本が沸かなくて残念です。 |
|
|
|
|
20 |
最果ての岬訪ねむ夏初め |
泉 |
3 票 |
|
(浩 風) いい旅ですね。 |
|
(石の花) このような旅をしてみたいです。 |
|
(高 越) 梅雨が無いと言われるこの時期、北海道への旅。いいですねー! |
|
|
|
|
21 |
挿し木した紫陽花今年咲きにけり |
哲 朗 |
2 票 |
|
(浩 風) 私も同じ経験をしました。 |
|
(媛 香) 挿し木した紫陽花が咲いたという。何年振りに… |
|
待ちに待って今年咲いたのですね。 |
|
|
|
|
22 |
飛石は雨の青石提燈花 |
高 越 |
1 票 |
|
(旅 風) 季語がピッタリのように思いました。 |
|
|
|
|
23 |
麦刈りの後に群がるカラスたち |
そらまめ |
3 票 |
|
(媛 香) 麦の落穂にカラスたちは群れ餌に有り付けると |
|
よく知っているのです。 |
|
( 扇 ) カラスも一羽 二羽 三羽 と見ていると友が友を |
|
呼び増えています |
|
(高 越) 麦狩りのコンバインを恐れずに色んな鳥がやって来ます |
|
|
|
|
24 |
梅雨晴やどんでん寄席に笑たる |
浩 風 |
|
|
|
|
|
25 |
五千歩間近植田に揺るる皿が嶺 |
高 越 |
2 票 |
|
(哲 朗) 植田の水面に映る皿ヶ嶺の情景が良く出ています。 |
|
( 泉 ) 皿が嶺に近づきながらのお散歩、気持ちの良い汗ですね。 |
|
|
|
|
26 |
庭先の額紫陽花に真白あり |
石の花 |
1 票 |
|
(高 越) 紫の中に目立つ白い紫陽花 |
|
|
|
|
27 |
故山捨つ亡父母(ふぼ)の嘆きや五月雨るる |
旅 風 |
|
|
☆ 故郷の家屋敷と田畑を一切譲り、松山で骨を埋める決心をしました。 |
|
|
|
|
28 |
鮎釣りや流れの中に陣を取り |
哲 朗 |
3 票 |
|
(浩 風) よく釣れましたか。 |
|
(媛 香) 腰まで浸かって鮎を釣っている釣り人流されないかと |
|
冷や冷やしますね。 |
|
(菜の花) 待ちに待った鮎釣り・・沢山釣れますように・・ |
|
|
|
|
29 |
梅雨晴れ間遠くより子等の弾む声 |
菜の花 |
|
|
|
|
|
30 |
夏萩やあっあの鳴き声牛蛙 |
高 越 |
|
|
|
|
|
31 |
連れだちて声あげてゆく夜店かな |
浩 風 |
1 票 |
|
(哲 朗) 子供たちにとっては興味と食欲をそそる物で溢れていて |
|
楽しいものです。 |
|
|
|
|
32 |
駅ホーム一直線に燕飛ぶ |
媛 香 |
2 票 |
|
(そらまめ)器用に飛びますね。 |
|
(高 越) 郊外の駅での情景 |
|
|
|
|
33 |
高枝のびわ取るジイと駄目よババ |
峰 生 |
1 票 |
|
(菜の花) 楽しそうで素敵なご夫婦・・いつまでもお元気で・・ |
|
|
|
|