番号 |
投 句 & 選 句 |
俳 号 |
得票 |
1 |
難聴は聞こえなくなる蚊の羽音 |
そらまめ |
2 票 |
|
(菜の花) お互い老いの身いつ私にも・・・ |
|
(石の花) 難聴はつらいですよね、身に沁みます。 |
|
|
|
|
2 |
芦ノ湖の海賊船や半夏生 |
扇 |
1 票 |
|
(哲 郎) 雄大な景色が目に浮かびます。 |
|
|
|
|
3 |
父の日や虚しさの満つ独り酒 |
旅 風 |
1 票 |
|
☆ 父の日、独り侘しく過ごしました。 |
|
(峰 生) 何となく虚しさが解るような気がします。 |
|
|
|
|
4 |
夏の暁霊峰富士を海辺より |
扇 |
3 票 |
|
(哲 郎) 富士山の情景が良く出ています。 |
|
(峰 生) 小学3年まで静岡に居りました。何度か三保の |
|
松原からの富士を見て、今だにその美しさが胸に |
|
浮かびます。 |
|
(高 越) 雄大な眺め |
|
|
|
|
5 |
学童の誘拐犯や心無き |
石の花 |
|
|
|
|
|
6 |
飛行機の爆音はるか青田風 |
そらまめ |
1 票 |
|
(旅 風) 青田の季語が効いていますね。 |
|
|
|
|
7 |
七月や附録句帳に神野沙希 |
高 越 |
1 票 |
|
(媛 香) 種々の俳誌の付録句帳はよく利用させて頂きます。 |
|
季語も例句も載っていて良いですね。 |
|
|
|
|
8 |
恒例のビヤガーデンに誘われし |
泉 |
4 票 |
|
(哲 郎) なごやかな一時を過ごされたことでしょう。 |
|
(菜の花) 夏のお楽しみですネ |
|
(媛 香) 早々にビヤガーデンに誘われて一杯のビールの旨さ |
|
あ~五臓六腑に染み渡るぅこの暑さです。 |
|
( 扇 ) 久しぶりのビヤガーデンビールが一入美味しかったでしょう |
|
|
|
|
9 |
泥田にも蓮の茂れる花三つ |
石の花 |
1 票 |
|
( 扇 ) この暑さと対象に涼しく感じてホットしますね |
|
|
|
|
10 |
でで虫も生きた跡捨てなお明日へ |
峰 生 |
2 票 |
|
(旅 風) 生まれた跡捨て・・・が巧いですね。 |
|
( 泉 ) でで虫に負けないように私達も今日より明日へ! |
|
|
|
|
11 |
水田に燕スイーと飛び交うや |
菜の花 |
2 票 |
|
(そらまめ)燕はスイーッと飛びますねー。 |
|
( 扇 ) 水田が少なくなってこんな情景はあまり見られなくなりましたね |
|
|
|
|
12 |
故郷や遙けく思ふ梅雨曇 |
旅 風 |
2 票 |
|
☆ 墓参りに帰郷出来なくて、松山から先祖を偲びました。 |
|
(浩 風) 故郷への想い梅雨曇りいいですね。 |
|
(峰 生) 故郷も今頃は曇り空だろうかなどと思いますね。 |
|
|
|
|
13 |
ほうき草こんもり育つ庭にかな |
浩 風 |
1 票 |
|
(哲 郎) 昔は植えた記憶があります。 |
|
|
14 |
青田風子犬を連れて畔散歩 |
石の花 |
4 票 |
|
(菜の花) 青田道を子犬と散歩いい景ですね |
|
(峰 生) 可愛いい子犬の様子が浮かびます。 |
|
( 泉 ) 夏の良き景が浮かびます。 |
|
(そらまめ)犬を連れた散歩、いいですね~。 |
|
|
|
|
15 |
紫陽花は雨に重たく咲きそろう |
峰 生 |
4 票 |
|
(旅 風) 雨に重たく・・・に感心しました。 |
|
(媛 香) 紫陽花は雨が重たいと…でも満開に咲いている。 |
|
(そらまめ)雨に重たく・・・いい表現ですね。 |
|
( 扇 ) 今年は雨が多く紫陽花の花が良く咲いたのですね |
|
|
|
|
16 |
蒸し暑き夜もしらじら明けにけり |
泉 |
3 票 |
|
(浩 風) ほんと蒸し暑い夜が続きますね。 |
|
(媛 香) 蒸し暑さに睡らないうちに白々と夜が明けて実感ですね。 |
|
(高 越) 厳しい熱帯夜で寝不足 |
|
|
|
|
17 |
風薫るカナも嬉しや青い波 |
旅 風 |
|
|
☆ ワールドカップで、日本サポータの青一色に、 |
|
伊予絣の鍵谷カナも喜んだでしょう。 |
|
|
|
|
18 |
季節毎替へる暖簾や茄子の花 |
高 越 |
1 票 |
|
(石の花) 暖簾をどのように替えるのでしょう。 |
|
茄子の花がいいですね。 |
|
|
|
|
19 |
垣根越し花咲かせくる立葵 |
哲 朗 |
3 票 |
|
(浩 風) 塀越しに見せてくれる花、いいですね。 |
|
(菜の花) 暑さに強く背の高い葵が見えるようです |
|
(峰 生) 隣りの家の花が伸びてくる。それでもいいね。 |
|
|
|
|
20 |
カラスよけ小玉西瓜にネットかけ |
浩 風 |
1 票 |
|
(菜の花) しっかり守って上げて下さい |
|
|
|
|
21 |
笹百合や藁屋の土間に竈(かまど)座し |
高 越 |
4 票 |
|
(旅 風) 竈座し・・・情景が目に浮かびます。 |
|
(そらまめ)古民家の風情いいですね~。 |
|
( 扇 ) 笹百合と藁屋とで静かな山のおもむきがでていいですね |
|
(石の花) 懐かしい土間に竈、懐かしいですね。 |
|
|
|
|
22 |
雷鳴や夜の静寂を掻き乱し |
菜の花 |
4 票 |
|
(浩 風) びっくりしますね。 |
|
( 泉 ) ひどい雷鳴で目が覚めましたねぇ~ |
|
パソコンの電源をあわてて抜きました。 |
|
(媛 香) 寝静まったところに。闇を引き裂く雷鳴に吃驚です。 |
|
(石の花) 今年は、よく雷鳴を聞きました。怖いですね。 |
|
|
|
|
23 |
夏やせにボケはせぬぞと腹くくる |
峰 生 |
2 票 |
|
(哲 郎) おもしろい句です。 |
|
( 泉 ) その調子です、元気で夏を乗り切りましょう! |
|
|
|
|
24 |
すっぽりと青田を包む網揺れて |
媛 香 |
|
|
|
|
|
25 |
山の端に赤くいずるや夏の月 |
菜の花 |
4 票 |
|
(旅 風) 赤くいずる・・・に共鳴しました。 |
|
(そらまめ)赤い月、いいですね~。 |
|
(高 越) 昇ったばかりのお月さん、大きく赤く見えた |
|
(石の花) 夏の月の表情がよく出ています。 |
|
|
|
|
26 |
水汲みに青田の中の風にゆれ |
泉 |
|
|
|
|
|
27 |
石鎚や風興し来る青田まで |
媛 香 |
3 票 |
|
(菜の花) 涼しそうな田園風景ですね |
|
(峰 生) はるばると涼しい青田風がなびいてくる。 |
|
そんな風景を思って見てます。 |
|
(石の花) 青田風の状態がよく出ています。 |
|
|
|
|
28 |
ひまわりの一気にのびて孫の丈 |
哲 朗 |
4 票 |
|
(浩 風) 孫の丈がいいですね。 |
|
(そらまめ)孫の丈がいいです。 |
|
(高 越) 灼熱の太陽もひまわりにとってはエネルギー源 |
|
( 扇 ) 本当に孫の成長には驚きます |
|
|
|
|
29 |
草いきれ茂る早さや日めくりに |
そらまめ |
|
|
|
|
|
30 |
鈴なりのミニトマトなり収穫す |
浩 風 |
1 票 |
|
(高 越) 今年は生り年でしょうか?どこの家でも見かけます |
|
|
|
|
31 |
江ノ電の右に左に額の花 |
扇 |
4 票 |
|
(哲 郎) 情景が良く出ています。 |
|
(浩 風) 狭い電車道の両側に紫陽花の花いいですね。 |
|
|
|
|
|
( 泉 ) 電車の窓から見える額の花、風情があってよいですね! |
|
(高 越) かつて見た風景。ゆっくり走る車窓の左右に、、、 |
|
|
|
|
32 |
球場の歓喜こだます夏の空 |
哲 朗 |
3 票 |
|
(旅 風) 歓喜にこだます・・・野球ファンなら納得。 |
|
( 泉 ) 夏は高校野球ですね! |
|
(媛 香) 高校野球も闌この高温多湿にもめげず流石若人よ |
|
頑張ってと応援しているこの頃です。 |
|
|
|
|
33 |
海開き人工砂浜焼けつきて |
媛 香 |
|